※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
サプリ・健康

皆さんの意見を聞かせてください。2歳になったばかりの息子の母親です。…

皆さんの意見を聞かせてください。
2歳になったばかりの息子の母親です。
去年の血液検査で卵白アレルギーが分かり、数値は6段階中の子でした。
今年の6月に検査したところ6段階中の4になっていました。
検査をしたのはかかりつけの小児科でしたが、今回大きな病院でもう一度血液検査をして結果は同じでした。
かかりつけの小児科からは、少しずつ卵白が入った加工品などを試してそれを続けてくださいと言われているのですが、息子が10ヶ月の時にゆで卵の白身をほんの少し上げただけで激しい嘔吐と発熱と蕁麻疹が出たこともあり、正直なかなか家庭ではうまく進められずにいました。
今回、大きな病院で血液検査をしたのは、数値が少しでも下がっていれば食物アレルギーの負荷検査をするためでした。
ところが結果としてはほとんど変わりなく、安全に検査ができると断定できる確率は5%ほどと言われました。
1年くらい待ってから数値が下がってから検査をしても良いとは言われたのですが、現場どこまで卵の入った製品をどれだけ上げていいのかわからず目安として私は現時点での正式な結果が欲しくて検査の申し込みをしました。
もしかするとアレルギー症状が出て息子に苦しい思いをさせるかもしれないとは分かっていましたが、どれくらい食べられるのか、家庭でどれくらい料理に取り入れていいのか正直不安だったので検査の申し込みをしました。
そのことを保育園に伝えると、担任の先生から難色を示されました。
今急いでやらなくても良いのでは?卵アレルギーのお子さんはクラスにも何人かいて急ぐ必要はないんじゃないかと言われました。
やはりこれは私の判断ミスののでしょうか。息子にかわいそうな苦しい思いをさせてまで検査をすると言うのは間違っているのでしょうか。
数値が高くても年齢とともに症状が落ち着いてくる子もいると言われ、私はどっちかと言えばそれを信じていたのでまさかここまで保育園の先生から言われると思っていませんでした。
皆さんならやはり数値が下がるまで待ってから検査をしますか?それともやはり現場の結果を知りたいと思いますか?
息子に対してかわいそうな間違った判断をしていたらと思うと自分を責められずにはいられません。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

deleted user

うちもいま2歳1ヶ月で、アレルギーで病院かかってます。
1歳の時から検査初めて、一度負荷検査入院し、2歳過ぎたのでまた負荷検査する予定です。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。そんなに早くから負荷検査入院してたんですね。結構症状はひどく出ましたか?こんな状態で負荷検査に臨む私ってひどい母親ですかね。

    • 11月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    最初は体全体に蕁麻疹が出て赤く腫れあがるような感じでした。
    嘔吐発熱は無かったです。

    負荷検査するかしないか、それはお医者さんや親の判断だと思います。
    負荷検査を受けることをわざわざ保育園に報告する必要はないし、それをどうこう言われる筋合いもありません。
    先生の個人的な意見だと思うので、あまり気にする必要ないのでは?

    • 11月29日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    そうだったんですね。二日間の平日の入院での検査だったので保育園に報告したんです。そしたら先生に言われてしまったんです。私も負荷検査を決めたことが子供にとってひどいことしてるのかなと思って自信なくなってきました。

    • 11月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    感染症以外で休む時に特に理由は必要ないけど、話の流れでいうのはわかります。
    保育園の先生の意見は、個人的な意見なだけで、色んな考え方あって当然。
    そこは自分の信じる方法で進めたらいいかなと思います。
    必要ない検査なら、お医者さんもしないと思います。

    • 11月29日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます。今度保育園の先生との面談があるんですよね。それが検査の2日前なのでおそらくまたいろいろ聞かれると思います。病院の先生からは確実に安全の検査ではないけれど現時点での状態を知っておくのもいいと思うとは言われています。最終的には親である私たちの希望聞いてくれたと言う感じです。検査の予約をしてきましたし、私も息子が今どれくらい卵食べられるのか知っておきたいと言う気持ちに変わりは無いので先生の個人的意見として受け止めて息子と共に検査を乗り切ろうと思います。

    • 11月30日
ママリ

保育園の先生は所詮他人事ですから…そう思う人もいる、くらいでいいと思います。

少量でも摂取し続けることで改善の見込みがあるのであれば、親としてやれる事やってあげよう、って思って当然ですよ😭

うちはクラス3で、口周りに湿疹ができる程度だったんですが、近所の小児科では保育園の除去食の紙なんてテキトーにしか書いてくれなくて😭それが嫌で病院探して負荷試験して食べれる物、食べれないものちゃんと書いてもらえました。

でも保育園内で負荷試験までしてる子は他では聞いたことありせんでした。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    保育園の先生にも、クラスに同じく卵アレルギーの子がいるけれどそこまでしている子がいないと言うようなことを言われて、私はひどいことをしているのかなと自信をなくしかけていました。
    うちの息子の場合は、パンやビスケットなどの加工品なら普通に食べています。おそらく保育園では完全除去だと思いますが…。でも、できれば卵そのものも食べてほしいし、先延ばしにして変に食べられなくなっても困るなぁと思って現時点でのどれくらい食べられるかを知りたいと思ったんですよね。リスクを背負ってまで負荷検査をさせる私ってやっぱりひどいのかなあって思っちゃいました。

    • 11月29日