
コメント

moon
私はつわりで2ヶ月休み傷病手当をもらい、産休入るまで働き育休とりました!
職場に相談してあまり無理のない仕事にしてもらってはどうでしょう?

nami
私も1人目のとき旦那が転職したばかりで経済的に不安だったので7ヶ月くらいまで働きに出てました!
つわりがひどい間は一旦お休みもらうことも大事だと思います😊
-
ぽん
旦那さんになる人は、今のところ職も安定しているので大丈夫だと思ってます!
落ち着くまでお休みいただくのも、一つの方法ですよね。
無理せずにちょっとわがまま言ってみます!
ありがとうございます☺︎- 11月27日

ayk
産休・育休制度があるならば使うのが一番だと思います🙋♀️
-
ぽん
私の勤め先はベンチャーなので、まだ産休育休の制度がないんです笑
逆に捉えると、柔軟に一緒に考えて対応してくれる会社だと思うので
いろいろ相談してみようと思います!
ありがとうございます☺︎- 11月27日

miuuuu
私は悪阻が酷くてお医者さんに母子健康管理連絡カードを書いて貰って、仕事をお休みさせてもらいました💦
診断書なんかでも良いと思います!
それを会社に提出して休職し、今は傷病手当金を貰っています。
会社にもよると思いますが、お金貰えるはずですよ💡身体を大切に、無理して働かないでくださいね😊
-
ぽん
そうなんですね、自分の体調と相談しながら上手に会社とも付き合って行けたらと思います!
ありがとうございます☺︎- 11月27日

ぐーちゃん
わたしは悪阻が辛く
出社できずで安定期に入ってから
復帰したものの
お腹の張りがひどく切迫
旦那のみで働いてもらいました!
働けるのであれば
働くのがいいと思います!
無理のないように頑張ってください(^ ^)
-
ぽん
お子さんが元気に生まれてくれて良かったですね!
旦那さんになる人は、大丈夫だよと言ってくれています。
無理せずに調整しようと思います。
ありがとうございます☺︎- 11月27日

むーちゃん
ご結婚、おめでとうございます😊
私も現在22歳です。
私はまず、収入の確保より先に無駄なものを省く作業から始めます!
携帯料金の見直し、保険の見直し、その他生活費や色々…
とにかく削れるものは削って、節水節電なども根本的に見直します!
その上で、無理のない範囲で仕事を探すか、職場に相談してみると思います。
ただ、今後保育園に預けたいなどの場合は地域によっては共働きでないと認可には入れないなどもあるみたいなので、その辺もリサーチしてから夫婦で話し合い、職に関しては決めるかな?と思います!
-
ぽん
そうですね、ちなみにケータイショップ店員していたので携帯料金は安いです笑
私だけでなく、彼氏の分も一緒に考えていこうと沢山話し合っています!
アドバイスありがとうございます☺︎- 11月27日

🌼🌼🌼🌼
経済面で余裕がないのならなぜ子どもを作ったのでしょう?出産により、働ける期間はあと1年も満たないだろうし、まして産前ギリギリまで働ける保証もないし。産んだあとだってしばらくは働けないだろうし。節約するか、彼の収入、お互いの実家に頼るしかないでしょうね。
-
ぽん
厳しいお言葉ありがとうございます。
毎回避妊しており計画的な妊娠ではありませんでした。
1度避妊に失敗してしまった際に、私のお腹に来てくれた子です!
結婚のタイミングが早くなっただけと捉えています。
生まれてくる子には、誰からも祝福されて望まれて生まれて来て欲しいと思っています。
未熟な分何からしたら良いか、どうしたら良いかわからず、今後もみなさんにご相談させていただこうと思っています。
ご不快でしたら、目に入ってしまうかもしれませんが流して飛ばし読みしてください。
ありがとうございました☺︎- 11月27日

退会ユーザー
私も22です!!
ただ、社会人歴は4年目なので多少の貯えはありました^^;
私の場合は出産間近まで仕事しました!
あと、産休、育休前に育児休業給付金等の手続きをしました。休業中一応微々たる額かもですがおりるようになります。
それでなんとか凌いでます^^;
-
ぽん
そうなんですね!
色々調べて微々たるものでも少しでも対策していこうと思います。
ありがとうございます☺︎- 11月27日

Mon
つわりが酷くないならば、そのまま続けて産休育休取るのが良いと思います😉
私は34週までフルタイムで働いて、産休育休取り、また復帰してフルタイムで働いてます😊金銭的にも楽ですよ。、
-
ぽん
そうですね、これ以上ひどくならないようなら会社に相談しながらフルタイムで勤務しようかと検討しています。
ありがとうございます☺︎- 11月27日

RARARA&
私も今の職場に2年ほど在籍中です。つわりで吐きながらの仕事が困難になり、昨日2ヶ月ぶりに復職しました。2週間ごとに診断書をもらい職場に提出してました。我が家も決して余裕はありませんでしたが、周りに迷惑もかかるので思い切って休職しました。昨日給与はないつもりで通帳記帳をしたらきちんと普段と変わらない給与が振り込まれていましたよ。そうしないと賞与がほとんど出ないので、給料が出るように総務人事で何かしらのはからいがあったようです。賞与は3割カット程度だと思いますが、ありがたいです。
-
ぽん
ステキな職場ですね!
無理をして迷惑をかけてしまうのであれば思い切って休む方がいいかもしれませんね。
しっかりと相談してみます!
ありがとうございます☺︎- 11月27日

okamenotarou
わたしも2年目のときに子供ができ、結婚しました。
当時は悪阻がひどく2ヶ月ほど休職し、職場に迷惑だからと思い退職しましたが、ほんとに経済面が辛かったです。。旦那の給料だけじゃ生活できませんでした。
なので今回は、同じ会社にパートとして復帰していたのですが、社保に入っていたので、悪阻の時は同じように2ヶ月ほど休職しましたが、その後辞めずに働きいま産休です。育休経て復帰するつもりです。その間手当がもらえると思うとだいぶ精神的に楽です。
悪阻や、安定期入ってからも体調は本当にその人その人で違うので、体力的にしんどければ退職して親や周りに頭を下げて助けてもらうというのももちろん方法の1つですが、
休職中は傷病手当など申請できるお金もあるし、体調良くて働けるならそれが一番経済的に良いと思いますし。
わたしはお金がなくて精神的に辛いのが本当に嫌だったので今回は産休まで働いて良かったです。それでもカツカツですけど(・_・;
仕事内容については会社の方も妊婦さんには負担の少ない仕事をとか配慮してくれると思うので上司の方と相談しつつ、制度についてもきちんと確認した方が良いです、
-
ぽん
体調無理して働くのは、赤ちゃんにも自分にも悪いと思ってましたが
お金のないという精神的辛さもストレスになりかねないですよね。
体と相談しながら、考えていきたいです!
ありがとうございます☺︎- 11月27日

ゆい
私は仕事やめて旦那の都合により引っ越したときにお金ほとんど使ってしまい貯金もない状態です💦
家賃から家のこと全部払ってもらってるのでなんとかなってますが…
それも無理であれば実家とかに頼ってはどうでしょうか?🙂
私も少し実家に頼って今も妊娠生活してるので!
会社にも通っているのであればお金貰えるはずなので無理しないように😊
-
ぽん
アドバイスありがとうございます☺︎
在宅でできる仕事を探してみています。
出産の直前などはやはり、経験も信頼もある母に頼りたいなとは思っています!- 11月27日
ぽん
来週には上司に相談してみようと思います。
傷病手当というのは初めて聞きました!
調べてみましたが、そういう手当があるんですね。参考になります。
ありがとうございます☺︎