
産後の家事について、里帰りやお手伝いがない状況でどの程度の家事ができるか悩んでいます。助産師から「育児と家事は同時にできない」と言われ、不安になっています。主人は家事に協力的で、買い物や洗濯も手伝ってくれます。自分で昼食や夕食、ベビー用品の洗濯をするのは大変でしょうか?里帰りやお手伝いがない事情があるため、無理をしないでほしいです。準備に関するアドバイスがあれば教えてください。
産後の家事について。里帰りせずお手伝いに来てくれる人もいないのですがどのくらいの家事なら自分で出来ますか?
今日助産師外来だったのですが、助産師さんに「産後はいつものように家事しながら育児できるなんて思わないで」と結構脅され弱気になってしまいましたました😞
主人は普段から家事には積極的で理解もあります。
買い物は宅配生協、徒歩5分圏内にスーパー、ドラックストアもあるので足りないものがあれば主人に行ってもらえます。
洗濯もたまればコインランドリーに持って行ってもらうことも可能です。
ただ、主人は育休の様なものはとれないので、昼の私のご飯、晩御飯、ベビー用品の洗濯くらいは自分で出来たらなーと思ってるのですがそれも大変でしょうか??
里帰りができない、お手伝いもない事は事情があるので、絶対無理なものとして捉えて頂けると助かります🙏
出産前にこういう準備をしてて良かったなどあればアドバイスお願いします😊
- bonpiii(6歳)
コメント

サンニン
水曜日に出産しました😊
早期に退院させてもらい金曜日には家に帰りましたが、
掃除、洗濯、ご飯、お弁当、上の子たちの送り迎え、赤ちゃんのお風呂
全部一人でこなしてます😊
産後、ゆっくりできたのは一日の入院だけ。
夜中の授乳、育児どんなに辛くても頑張るしかないので、、
助けてくれる人がいるなら助けてもらった方がいいですがやればできますよ😊

しゃくぱん
同じく里帰りなし、手伝いなしでした。
産後は1週間だけ夫に休みをとってもらい、赤ちゃんのお世話と体を休めることに専念しました。
2週目からは1人でしたが、生後2ヶ月頃までは家から出られないので、買い物などは会社帰りに夫にコンビニで買ってきてもらったり、休みの日に私が出かけ必要なものをまとめ買いしました。
その他はネットです。
はじめてのお子さんでしょうか?
体力的に…というより、もしはじめてだと慣れない子育てでてんやわんやで家事する間もなく一日が終わるんじゃないかと思います(笑)
なので家事は子どもの寝てる時に最低限のことをやる他は夫に任せました。
料理は冷凍(夫のいるときに大量に作って小分けにしたりしました)をチン、夫は外で食べてきてもらったり、買ってきてもらったり、洗濯は乾燥機任せ、掃除は週末まとめて、ごみ捨ても夫、私は洗い物くらいしかしませんでしたね。
なにか参考になりましたら(*^^*)
私の場合は夫の協力なしには乗り越えられなかったと思います。
でも事前準備をしっかりして、できるときにまとめてやれば大丈夫だと思います。
頑張ってくださいね(*^^*)
-
bonpiii
ありがとうございます!
37週になったら冷食大量ストックしておこうと思ってます😊そうなんです。初めての育児なのでどこまで出来るかどうかすら分からないので夫婦で試行錯誤しながら頑張りたいと思います。- 11月26日

ひなり
まず、新生児に合わせての生活になるので、パパッと食べれるレンチン冷凍チャーハンとかを常備しといた方がいいです
生まれる前にチンしたら食べれる物を作って冷凍しとく(白米、チャーハンなど)、あとお湯注ぐだけの味噌汁も便利です
家事は、最初はせず寝れるときは寝てください
新生児の洗濯は旦那さんが帰ってきてからとか、暇なときに自宅で回して夜に干しても薄くて乾燥してるので結構乾きますから大丈夫ですよ(°∀°)
-
bonpiii
ありがとうございます。37週になったら冷食を大量ストックしたいと思います✊🏻
そうですね!特に昼間の私のご飯は本当に簡単に食べられるもの用意しておこうと思います。- 11月26日
-
ひなり
頑張ってください(^ω^)⤴
チャーハン、お茶漬けあたりが冷めても美味しいから
やはり、まずはご飯の大量冷凍ですね(*´・ω・`)b- 11月26日

ナミ
産後1週間ほど母に来てもらいましたが、その間も自ら洗濯物やったりフローリングをクイックルワイパーで拭く程度の掃除したり、沐浴も手伝いなしで一人で入れたりしてました!案外手伝いなしでもいけるなと思いましたよ😃もっと動ける気がしましたし😅旦那様が協力的で自分と赤ちゃんのことだけに集中できるなら手伝いなしでも大丈夫じゃないかなと思います😃ただ、やっぱり産後の体をしっかり治すにはゆっくり休んだ方が良いのかもしれないですけど😅
-
bonpiii
ありがとうございます。
動けるかどうかは人によって違うみたいですがやっぱりゆっくりしていた方がいいですよね😊
食餌は特に冷食を活用してあとの家事は必要最低限にしたいと思います。- 11月26日

さちゃん
里帰りなしでしたが、全然出来ましたよ!
むしろ元関東で現関西なのですが移動を考えたら里帰りした方が大変じゃない?
って余裕ぶっこいてました笑笑
2ヶ月くらいで溶連菌に掛かりました笑笑
無理せず程よく動いてたら何とかこなせるものだなと感じました!!
-
bonpiii
ありがとうございます。私も夫が転勤族で今住んでるところだと飛行機乗り継ぎの距離になってしまうのでそれもあって里帰りはしませんでした。
ゆっくり休んだ方がいいというのは重々承知してますがなんとかなったと聞いて安心しました😆- 11月26日
-
さちゃん
飛行機となるとそちらのがしんどそうですよね😂😂😂😂
完璧は求めずゆるくできることやろう〜程度で自分を追い込み過ぎないようにファイトです!- 11月26日

ヘリポクター
出産して、ケロッと退院する人もいれば、ズタボロになって退院する人もいます。よく寝る赤ちゃんもいれば、なかなか寝てくれない赤ちゃんもいますので、ズタボロになった状況を想定して準備するべきかなと思います。
食器を洗わなくていいよう紙皿を買っておくとか、洗濯も余裕ができるよう肌着を多めに買っておくとか。
理論的には、ヒト、モノ、カネ で、ヒトが足らない状況なので、カネでモノを準備することでカバーするものだと思いますよ。
気合いでなんとかしようとは思わない方がいいです。
-
bonpiii
そうですね。ズタボロになっている状態を想定して事前に準備出来るものは多めに準備しておこうと思います!ありがとうございます😊
- 11月26日

まめ
里帰りしなかったので産む前と同じ様に家事してました。
しばらくは夫のお弁当はたくさん作って小分けして冷凍しておいて朝チンして詰めるだけ、夕飯は簡単に作れる物や、いつもより一品少ない、掃除も手抜きって感じでしたが💦
普通に動いてましたがやっぱり疲れやすいので赤ちゃんが寝てる時は自分も寝て体を休めていました。
旦那さんが協力的なら全然やっていけると思います😊
-
bonpiii
ありがとうございます!
お弁当も作らなくていいのでその点はまめさんよりやるべき事は少なそうです。事前に白米や冷凍ストック出来そうなものは大量にしておこうと思います!😊- 11月26日

退会ユーザー
出産の度合いによるかと思います。
二人目の時は全然ピンピンしてたので帰ってからなんでもこなしてました。
でも料理は簡単なもの生協でチンして盛るだけ炒めるものを用意して煮物も沢山作って二、三日食べたりしてます。掃除は気になったらやるくらいです。初めての出産ですか?手伝ってくれる人が周りにいるなら手伝って貰った方が体も楽だし気持ちにゆとりできます。一人目の時全部自分でやってましたが、可愛い新生児期の記憶がなくずっとイライラしていて辛い記憶しかないです。
なので、出産前に冷凍できるハンバーグ、味付け肉根菜の煮物ひじきの煮物お浸しとかを冷凍しておくととても楽だとおもいますよ。ミートソースとか色々冷凍しました。
-
bonpiii
順調なお産であれば簡単な家事だったら出来そうですね💦
主人が転勤族で今住んでるところだと地元まで飛行機乗り継ぎの距離になってしまう上に親が他界していたり体調が良くなかったりとお互い頼れる人が身近におらず…地元だったら仲のいい友達でもお願いして手伝ってもらえるんですが😵💦
とにかく事前ストック作っておいて食事だけでもとれるようにしておいたら後は適当に体調と相談するしつつって感じですね😞
できる!!とは思わず出来ない事を予想して準備しておこうと思います✊🏻- 11月28日
-
退会ユーザー
私も頼れる人が居なかったので気持ち分かります。
出来ることを事前にストックしとく楽ですよね。
無理せず体調と相談で動かれた方がいいですよ。赤ちゃんと二人ならなおさらママ大変なので。- 11月28日
-
bonpiii
ありがとうございます😊余裕ないかも知れませんが新生児の赤ちゃんとの時間も大切にしながら過ごせるように準備しておきたいと思います🥰
- 11月28日
-
退会ユーザー
お産頑張ってくださいね。
- 11月28日
bonpiii
ありがとうございます!私は上の子はいないのでその分サンニンさんよりやるべき事も少なそうですね!
初めての育児なので自分がどこまで出来るか分かりませんが頑張ってみようと思います。