
扶養に入っているのに証明書が必要かどうか不安。歯医者で10割負担になるのはおかしい?証明書の意味や産婦人科の検診での必要性がわからない。
夫の扶養に入り、保険証が届かない為、取得証明書を発行してもらい、歯医者に予約の電話をした所、証明書があっても10割負担でまずはお支払いいただきますと言われました( ̄▽ ̄)
私は勘違いをしていたのですかね???
もう扶養には入っている状態なのに、証明書じゃ3割にはならないのでしょうか??
証明書の意味は??( ̄▽ ̄)
わからなくなりました( ̄▽ ̄)
明後日は産婦人科の検診ですが、証明書で大丈夫かとは思うんですが。
- あおぷー(8歳)
コメント

y
証明書があれば大丈夫なはずですよね🤔
けどまぁ保険証ができれば7割分返金されるのでとりあえず10割負担で払うしかないですよね😅

ひで子
私も産婦人科の検診は3割でしたが、整骨院は一旦全額負担でした´д` ;
後から戻ってくるとはいえ、痛い出費ですよね...。
-
あおぷー
そうなんです( ̄▽ ̄)後から返ってはくるんですけど、痛い出費なので歯科医院は届いたらいきます( ̄▽ ̄)
- 1月18日

hime
おはようございます!
私は医療事務をしていましたが…
医療機関によって対応が違うと思います。
①窓口では一旦10割負担で新しい保険証の確認が出来次第、7割分の返金
②証明書があれば新しい保険証が無くても3割負担で対応
③証明書が無くても後日新しい保険証の確認が出来れば3割負担として対応
主にこの3つに分かれると思いますが、医療機関の判断になります(^^;;
-
あおぷー
ありがとうございます!
病院によっては違うんですね💦
歯医者は保険証が届いてから行く事にします!- 1月18日

フワ
歯科医院で働いています(o^^o)
個人病院なので個々よ方針があるんだと思います!
ちなみに、私の勤務先の歯科医院は保険証の原本を確認できなければ10割負担となり、確認次第保険分を返金します(^-^*)
-
あおぷー
歯科医院は証明書は使えないということですね💦
保険証届いたらいきます(^^)- 1月18日
あおぷー
病院によって違うんですかね💦
ちなみに国保の脱退手続きをしないとなんですが、証明書でできますよね??