※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マヨヨ
子育て・グッズ

保育園で噛まれたり引っかかれたりする息子へのフォロー方法について相談しています。やり返しを避けつつ、うまい対処法を知りたいそうです。

もうすぐ3歳の息子が、保育園で同じお友達によく噛まれたり引っかかれたりしています。
息子はやり返してはいないそうです(先生談)
同じ子に何度もされてるので、親としては微妙な気持ちです。
こういう時、子供のフォローをどうやってしていますか?
一応、痛かったね、嫌だったねと言って共感していますが、何と言うか、やられ癖がついて我慢ばかりする子になるのが怖いです。
やられたらやり返せというつもりはないですが、うまいフォローの仕方はありませんか?
嫌なことをされたら嫌だって言っていいよ、とかですか?
子供への上手なフォローの仕方があれば教えていただけると嬉しいです。


コメント

まぬーる

発生してしまう前段階で、
お子さんと、噛んでしまうお子さんが、

同じ遊びに興味があって、
近くに一緒にいて、
そこでなんらかのトラブルがあるから、起きるのではないかなーと思います。

おもちゃの取り合いなのか
場所の取り合いなのか
2人の会話の中での事なのか
ただの八つ当たりなのか

そこを担任から教えてもらえると、もう少しピンポイントで、〇〇しようねって
教えることができますよ(^。^)

  • マヨヨ

    マヨヨ

    ありがとうございます。
    たしかに同じクラスなので月齢は近いです。
    相手の子は他の子にもよく噛んだりしてるようで、まだあまり上手く喋れないからかな?と思いますが、なんか回数が多くなってきて、毎回痛かったね〜って言うだけでいいのかわからなくなってきて…

    • 11月21日
らん

2歳なので参考にならないかと思いますが、、、
うちもしょっちゅうそんなことがありその度に先生にすいませんって謝られます😭
謝るならちゃんと見てくれ!って思うところですが痛かった?ときくとどーんってね、痛いーってね、えーんってねと教えてくれるので
痛かったね、大丈夫大丈夫!で済ませています😭
大きくなって理解できるようになればやっちゃダメだよ?と教えるつもりです。

  • マヨヨ

    マヨヨ

    ありがとうございます!
    やっぱり共感は大事ですよね…
    年少さんになったらもう少し状況も説明してくれるだろうし、話をできるようになると思うので、その時また本人の気持ちを踏まえて対応していきたいと思います…

    • 11月21日
Kumagawooo

うちも保育園で「今日も〇〇くんがぶってきた」とつい最近言ってました
なのでそうゆう時は大きい声で先生呼ぶんだよ、優しいお友達のところに逃げてもいいし、やり返したりしちゃダメだからね
先生に言えなかったらお迎えの時にママに言ってねと伝えてました
先日はうちの子がその子を叩いてしまったそうで、謝罪しましたが
下駄箱の所で、先に先生がいないとこで意地悪されたのと言われました
すぐに戻って、最近よく家で〇〇くんがと言うんですと先生に伝えたところ
その子が乱暴まではいかないのですが、わんぱく以上にわんぱくな子で
先生含めお友達みんなで声をかけるのですが。。。という事でした
なので子供には同じく何かあったらやり返さず先生やお友達かママにと伝えました
最初は自分の子の目線だったのですが、きっとその子のお母さんもいろんな所で謝ってるのかなと思うと
あまり強くは言えず、子供が意識してしまってるようなので、様子みて下さいと伝えて、ここ数日は落ち着いてます

  • マヨヨ

    マヨヨ

    ありがとうございます!
    状況よく似てる感じです。
    先生かママに教えっていうのはとりあえず言ってみようと思います。
    流石に回数が増えてきてこのままにするのもなぁと思っていて…

    • 11月21日
  • Kumagawooo

    Kumagawooo

    先生に伝えてすこしでも早く状況がかわるといいですね

    • 11月21日
ANGLE

うちはですけど「今日お友達に嫌な事されたの?なんでお友達そんな事したんだろう?」って子供がどんな風に感じたのか話を聞いてから、もしされたら「やーめーて」って言うんだよ🎶
困った時は先生にすぐ言うんだよ!って教えてます😊

  • マヨヨ

    マヨヨ

    ありがとうございます!
    参考になります。
    子供の気持ちと状況を確認したうえで、嫌なことをされたら我慢しなくて嫌だよって言おうねって言うようにします!

    • 11月21日