
子どもが育てにくく、体調面で悩んでいる相談者。家族のサポートはあるが、みんな疲れている状況。可愛いけれども辛い日々が続いているようです。
育てにくい…なんでこんなに育てにくいのかな…
うちの子に勝る子はいないんぢゃないかと思うほど酷い(´•̥ ω •̥` )
生後2週間から今まで毎日育てにくさを感じています。
1ヶ月咳は止まらないし、円形脱毛症は治らない。
実家のサポートを平日も休日も受けているのに…すごく有難い。しかしみんなクタクタ…
可愛いけど辛い…
- ちこりん(7歳)
コメント

ママリ
わたしも1人目は辛かったです。
今思えば産後うつでしたね😂
クタクタですよね。
でもきっと楽になる時が来ますよ!

ままち
周りと比べすぎではないですか?
育てにくいなんてまだ2週間ですよ!
これからもっと大変になりますよ😭
-
ちこりん
1歳半です( •́ㅿ•̀ )わかりにくくてすみません💦
- 11月21日
-
ままち
あら、すいません💦
勘違いしてました(´・_・`)
イヤイヤ期入って来ましたか?- 11月21日
-
ちこりん
イヤイヤ期なんですかね…(´•̥ ω •̥` )
- 11月21日

はじめてのママリ🔰
大変そうですね💦手伝ってくれるご実家の方たちもみんなクタクタになっちゃうんですか?例えばどういうところが育てにくいのでしょうか。
-
ちこりん
補足に書いてみました( •́ㅿ•̀ )
- 11月21日
-
はじめてのママリ🔰
補足読みました。本当にこれまでも大変でしたね!おつかれさまです😣
多動や、こだわりが強すぎるように思うので(決まったものしか食べない、など)発達障害の可能性がありそうですよね。周りにもいますが男の子は多いみたいですね💦うちも男の子なので、これから注意してみていかなきゃと思ってます。今後やはり詳しい専門家の人に相談しながら子育てしていくほうがいいのかなと思います。
4月から保育園に入園できるといいですね!可愛い我が子なのはもちろんですが、ずっと大変な状態だと少し離れた時間があったほうがママの心身の健康にいいですよね。
ちこりんさんが追い込まれたりしないように、第三者に相談したり、助けも借りていってください💦- 11月21日

ママ
うちもそうでした!いま小学生ですが、1番辛かったのは1歳から3歳前までです。辛すぎて記憶が無いくらい。多動で、落ち着きがなく夜泣きもするしオムツも取れない。言うことも聞かないし育児ノイローゼでしたね。本当に辛いですよね。絶対なにか障害があるはず、と保健師さんに相談しても曖昧な返答であてにならず、苦しい毎日でした。本当にもうやめて逃げ出したいってずっと思ってました。わたしもちなみに実家住みでサポートも受けていてこれでした😅
多動という診断はおりないしもうがむしゃらに働いてました。申し訳ないですがほとんど保育園に育ててもらったようなものです。保育園があって良かったと心から感謝しましたね💦子供と一日中向き合って育児なんてしてたら、ニュースになってたかも💧3歳以降ちゃんと意思の疎通もとれ、いまも普通に小学生やってます。相変わらず落ち着きないですけど😥こういう男の子、割と居ます。本当に大変ですよね。。心配です。
-
ちこりん
私も辛すぎて記憶なくして来ました…そして常にやる気もでないし眠いです…ノイローゼですかねぇ(´•̥ ω •̥` )
3歳まで頑張ってみようかな( •́ㅿ•̀ )保育園4月から申し込みました。しかし待機児童が多いので入れるか…- 11月21日

退会ユーザー
1歳半ならもう少ししたら公的な健診がありますよね?
そこで相談されてはどうでしょう?
-
ちこりん
一歳8ヶ月検診があります!しかし障害児だと判定されるのは怖いです(´•̥ ω •̥` )
- 11月21日
-
退会ユーザー
確かに怖いですよね💦
私じゃなくて友人の話ですが、友人は障害だとわかってほっとしたと言ってました。障害なら仕方ないとか思えたり、専門家がいるから誰に相談してどういう対処をすればいいかわかるけど、グレーとかそうじゃないならどうすればいいのか途方にくれてたからって言ってました。
そういう考え方もあるのかと私は思いました。- 11月21日
-
ちこりん
ありがとうございます( •́ㅿ•̀ )そのご友人のお子さんは何歳で判定してもらっておられたかわかりますか?
- 11月21日
-
退会ユーザー
1歳半健診で相談してグレーで様子見だったので、そこから不安感とかもあって月1回公的な教室(育児教室みたいなものらしいです!)に通って相談したりして2歳半でもう一度検査して、グレーで確定したのが、3歳になってすぐだったそうです!
- 11月22日
-
ちこりん
ありがとうございます( •́ㅿ•̀ )また相談してみます…
- 11月23日

退会ユーザー
育てにくい子は、蘭か百合のつぼみ という格言?をどこかで読みました。自己主張がはっきりできるので、手をかけて育てれば大輪の花が咲く可能性が大だそうですよ😃
-
ちこりん
ありがとうございます( •́ㅿ•̀ )そうだといいのですが(´•̥ ω •̥` )
- 11月21日

Kumagawooo
うちも正に1-3歳くらい非常に育てにくさを感じ、保健師さんに相談してましたが、保育園で団体行動取れてるし大丈夫じゃない?と言われていて
たまたま眼科受診した時に発達障害ではないかと言われました
そのことを保健師さんへ伝えると検診で担当の方がみてくれて(子供と会うのは2年ぶりくらい)やはり多動があるかもとなり、専門医の受診、市の子育てサポート面談、保育園で相談をしてきました
結果的にまだグレーなのですが、もうすぐ4歳でたまにやっぱりそうかな?!と感じることもあります、ただ反抗期を抜けてきた実感もあり
だいぶよくなってきました
年齢的にちょうど反抗期に入った頃ではないでしょうか。。。
もしかしたら、今までの疲れの蓄積もあり今まで以上に疲れてしまうのかと。。。
うちは保育園いってるのですが、3歳過ぎに今の保育園に転園してから生活のリズムが出来上がり(それまで寝かしつけだけで3-4時間はざらでした(T ^ T))今は眠くなったら嘘のようにコテンと寝てくれます
そうゆうのが出来てくると時間にゆとりができてきて、自分自身もリフレッシュしたりできるようになるので
また子育てに対する感覚が変わってくると思います
道のりが長いと思いますが、たくさん褒めて、たくさん笑いかけてあげてください
大きくなるとママの大変さも理解できるようになりますよ
うちの子は私がもお疲れたよーと横になるとお布団かけてくれたり、マットがあるところでゴロンしてお目目つぶって起きたら遊んで😅と言ってくれたりするようになりました
-
ちこりん
長文でありがとうございます( •́ㅿ•̀ )
まだまだ道のりは長いですが頑張ります(´•̥ ω •̥` )
うちの子も保育園に行ったら変わってくれることを願います…このままでは加配の先生が必要ではないかと心配しています( •́ㅿ•̀ )- 11月21日
-
Kumagawooo
補足読ませて頂きました
多動と言うよりは愛情面かなと
うちも自己主張はげしく、後追い、反抗期なのに結局ママじゃなくちゃダメ
でした
その面は発達障害診断のクリニックで臨床心理士の先生に指摘されました
お母さん入院して離れた時期ある?と言われて、入院はなかったのですが
体調不良が続き、夜早めに私がねて、その間、母が、見てくれて眠くなったら一緒にねるという時期があり
正直、かまってあげられない分、出来る限りのスキンシップをとったり心掛けてたのでショックでした
そこで寝る前にたくさん愛情のある言葉をかける、2冊でいいので絵本を読む、出来ないことにイライラせず出来たことを褒める事を教わり地道に実戦したところ
ガラッと変わった瞬間がありました
私は先生ではないので、ちこりんさんのお子さんも必ずしもそうとは言い切れないのですが、
多動だとするとちょっと違うのかなぁと
特に最後の頭を床にたたきつけるのところ。。。
他の子に比べてしまうと、うちは自己主張は強いですが、できなくて怒ったり、自傷行為的なものは全くなかったです 情緒的なものが強いのかなとお見受けしました
多分、お疲れで中々、余裕ができないと思いますが出来る限りお子さんがの主張を聞いてみてください
できなくて泣いてもいいことなんで(そこから学習していきますよ)
これは保健師さんに私がショックを受けた時にもらったアドバイスなのですが、育てにくいというより愛情を受け取る器がとてと大きくて(ママが大好きすぎて)もっともっとと求めてしまうタイプなのかなぁ、そのもっとを埋めてあげると変わると思う
と言われ、少し見方が変わることができましたよ
決して否定してるわけではないので
こんな例もあるくらいに見てくださいね
そしてまたまた長文失礼しました- 11月21日
-
ちこりん
愛情を受け取る器が大きいといわれ納得しました…
たしかにずっと求められている気がします…
朝からはチューがしたくてずっとしがみついて口を近づけてきました😣
しかし今も椅子に座って化粧もさせてもらえず床でしていたのですが化粧品をひっくり返され顔も触られながらして、歯磨きしてても人の歯ブラシを引っこ抜いて食べようとしてきて、洗い物中もずっとゲートのところで大泣きされストレスの限界で怒ってしまいました。
しかも歯ブラシを取ろうとしたので強く噛んでいたのですが、揉めてるうちに歯ブラシの枝で顔を思いっきりつく形で当たってしまいました。なんでこんな嫌がることばかりするのかとそして眼をついていないかなどいろいろ気になり叫んでしまいました。
今は衛生ボーロを食べてますが、好物なのにわたしにもあーんしてくれました…
可愛いのに…ストレスの限界になるとキツく怒ってしまう自分が嫌です。- 11月21日
-
Kumagawooo
わかります(T ^ T)うちも同じようなことします 未だに💦
うちはいまちこりんさんのが辛い想いをされてる所は、抜けてきた感じがあります
人の嫌がることはしないでねと
それでも空気が読めないというか、やっぱり発達障害なのかなぁと思うこともあります(うちはもうすぐ4歳なので特に)
それでも愛情注いでいけば子供なりに理解してくれて、ゆっくりですが
一緒に変わろうねと最近は諭してます
個人差もあるでしょうし、お疲れの中で大変だと思いますが
抜け出す日を信じて(精神的な成長)踏ん張り時だと思いますよ- 11月21日
-
ちこりん
昼から子どもセンターに行きましたが、お昼ごはんはみんなが座っている中動き回って結局ほぼ食べなかったです。そしてそのあとは子どもセンターの部屋からも抜け出して二階に行きたくなったらしく…それを止めて部屋に戻ったら凄まじい勢いで泣いて怒ってました…
ほかの母親やセンターのスタッフさんの目が痛かったです(´•̥ ω •̥` )そして検診で相談を勧められました…辛いです
夜は実家へ行きましたがそこでも遊んでてごはん食べませんでした…- 11月21日
-
ちこりん
ちなみにお子さんはおいくつですか?( •́ㅿ•̀ )
- 11月21日
-
Kumagawooo
返信遅くなって申し訳ないです
大変な1日でしたね お疲れ様でした
私は発達障害かもと疑われた時、変な話、最初安堵感がありました
あーそれでなんだと納得できて、そこからどう対応していけばいいのか不安になりました
検診での相談は前進だと思いますよ
子供にあった療育へ進めれば対応もわかってきます
むしろうちのようにグレー止まりだと
何も手立てが無い状態です
ちなみにうちはもうすぐ4歳になりますよ- 11月22日
-
ちこりん
ありがとうございます( •́ㅿ•̀ )診断されれば今後高校入試や就職の際に不利になるのでしょうか?なにかもしご存知であれば教えていただけると嬉しいです。
診断されてなにか息子に今後不都合があるのであれば我慢するべきか迷ってしまいそうで…
しかし保育園に入れたら病院を勧められそうですね…団体行動ができなさそうなので( •́ㅿ•̀ )
いろいろ詳しく優しくお話くださりありがとうございます(;o;)- 11月23日
-
Kumagawooo
早いうちに対処できていれば大丈夫だと思いますよ
受験や就活で不利になるかは分からないですが、万が一診断されたとしても療養をしっかり受けて、人とコミュニケーションとれるようになれば問題ないと私は思ってます
それとうちの子は既にひらがなの読み書き、一桁の足し算引き算ができます
これは過集中の結果、できるようになったいい事だと捉えてます- 11月23日
-
ちこりん
ありがとうございます( •́ㅿ•̀ )
もうひらがなに計算まで(๑⃙⃘°⌓°๑⃙⃘)すごいですね✨
きっと天才肌なんでしょうね😊- 11月25日
-
Kumagawooo
過集中は良くも悪くも特権と前向きに捉えてます
遊んでる時やテンション上がると全く注意が耳に入らないようですが
そこはあまり考えないようにしてます
イライラしてしまうだけなので😅
どんな風になっても出来るだけ長所、この子のいいところだと捉えるように心がけてます
このまま天才肌でいてくれるといいのですが💦- 11月25日

まむ
読んでいてほぼ息子と同じです😅
産後は壮絶で寝ない抱っこしてないとダメ。ご飯も食べれず水分も取れず乳腺炎に二回なり、生後半年から手足口病、RS、ヘルパンギーナなどなどかかりわたしにもうつる。でもワンオペとママしかダメなのでなのでいくら体調悪くても看病は私。
倒れて点滴打ちました…
同じく後追いが未だに激しく私がいないと全然だめです😓
外出すればどこかに行っちゃうし(最近こっちをチラチラみて様子うかがうようにはなりましたが…迷惑になる)叱ればおちゃらけるし抱っこしようもんならこんにゃくみたいにくねくね…
妊娠中はスーパーなどに買い物にはいきませんでした😓
朝も同じく早起きして私を連れてリビングに行きたがります…
他の人じゃダメです…
今は赤ちゃん返りも相まってイタズラ凄いです😅
お母さんが助けに来てくれてるのでどうにか助かってます😣
ご飯に関しては諦めてます。食べなかったら終わり!遊んだら終わり。いつか食べるだろう精神でやってきました😅じゃないとイライラが止まらなくなるので…
-
まむ
ちなみに一歳9ヶ月ですが、パパのことも大好きになってきましたよ!!
最初は泣きますが預けちゃえば保育士さんでもばぁばでも大丈夫です!
ママだけ疲れますが…こんなに大好きになってくれるのは息子だけだと思うので…辛い時もありますが噛み締めましょう…お互いに…
あと、2人目産まれましたがよく眠る子っていうのもありますが長男が大変だったので大抵のことは大丈夫です!笑- 11月25日
-
ちこりん
ありがとうございます(´•̥ ω •̥` )同じ方がいらっしゃって心強いです(•ᵕᴗᵕ•)しかも弟さんまでいらっしゃるなんて…( ꒪ȏ꒪ )尊敬します😣
2人目はよく眠る子でほんと良かったですね!
うちも昼間はじーじばーばや旦那に預けられるので土日はリフレッシュさせてもらってます(´•̥ ω •̥` )
食べないと本当にイライラするし切り上げた方がよさそうですね(´._.`)- 11月25日

退会ユーザー
うちの子もほぼ同じです。
検診で大丈夫、今そんな時期だよと流されて内心そんな訳ない!!
こんな育てにくい子おらん!(現に身内や小児科の先生、等に障害がないか確認した方が良いといわれるほどです)と思い改めて役所に相談の電話したら明日面談になりました。これが何かのキッカケになれば良いと思います。あと余りにも育てにくいので来年から無理矢理仕事探して保育所に入れる予定です笑笑
-
ちこりん
同じと言ってもらえて嬉しいです( •́ㅿ•̀ )
私も4月から仕事復帰しようと思ってます(꒦ິ⌑꒦ີ)
妹さんは育てやすいですか?女の子が羨ましいですー(#^.^#)
男の子だからなのか?と思う部分もあります( •́ㅿ•̀ )- 11月27日
-
退会ユーザー
娘はびっくりするくらい育てやすいんです。笑笑 お腹空いた時しか泣かなくて1人でずっと遊んでくれてて…上の子と大違いです。
私も性別の違いか?と思ってきました!笑- 11月28日
-
ちこりん
2人目がそういう子であることを祈ってます(´•̥ ω •̥` )
産み分けとかされましたか?たまたま女の子ですか?( •́ㅿ•̀ )- 11月28日
-
退会ユーザー
ほんとたまたま女のコだったんです!
希望も女の子だったので正直ホットしました💦
ここのサイトでも女の子も大変だ!とよく書き込み見ますが、やっぱり…パワーは全然違うと思います😨- 11月28日
ちこりん
ありがとうございます( •́ㅿ•̀ )多動かもしれないですが…一日中動き回っていてごはんも全然たべません…
多動ならずっとこのままなのかな…と思ってしまっています(´•̥ ω •̥` )