
コメント

安田
健康保険(共済)は保険料免除になるため、扶養にはいる必要はないですよー。(手当金でてると、入れません)
税法上の扶養である配偶者控除は、1年の区切りで見るので、育休前の収入によっては入れ(旦那さんが配偶者控除受けられる)ますよー!
扶養手当などは、旦那さんの会社次第です。

さくらもち
両方公務員です!
今育休中です。
子供が一歳になった時から育休手当がなくなったので、そこから主人の扶養に入っています。
保険は変わっていませんが扶養手当が出ています😊
-
こまち
ご回答ありがとうございます!ご主人様の年度末調整に、配偶者控除で書類出されましたか?
私は同じく育休中で、収入がゼロの状態です。
◆ 夫の給与年収が1120万円(所得900万円)以下の場合、妻の給与収入が150万円まで(所得85万円まで)なら夫は配偶者控除または配偶者特別控除を全額使うことができる
こちらに該当すると思い、夫の扶養控除欄に私の名前をかけるのか、職場に聞いたところ、私がパートでないので書けないと言われました。
収入ゼロでも正規職員だったら、扶養に入れないのでしょうか?なんか腑に落ちなくて困っています。- 11月21日
-
さくらもち
書類のことをよく分かっていない主人が書いたので確実ではないですが、年末調整の紙に私の名前を書いて出したと言っています!
私も◆の項目、当てはまっていると思うのですが…🤔- 11月21日
-
こまち
ご回答ありがとうございました。そうですよね、それが正しいと思います。今年から配偶者控除の紙が増えて、私も勉強中なのですが、そもそも事務員の認識が間違っていて、県の総務課給与担当に電話をかけて、やはり扶養控除、配偶者控除にかけると言われました。何のための事務・・・って思ってしまいました。お世話になりありがとうございました。
- 11月23日
こまち
早速のご回答ありがとうございます。子供は私の扶養に入っています。(夫の会社には扶養手当がなかったので)
この場合も、敢えて子供を夫の扶養に入れる意味ってないですよね?
会社から私も息子も夫の扶養に入れると言われたらしく、大変混乱しています。もう自分の年度末調整は職場に提出済みなのでふりだしに戻った?と焦り中です。