
子供を出産し、私の扶養に入れたいが、年金事務所によると旦那の扶養になる理由が分からず、私の社会保険の扶養に入れることはできないのか?
詳しいかた教えてくださるとありがたいです。
今回子供を出産し、旦那ではなく私の扶養に入れたく
会社に申し出たのですが、
会社より、年金事務所に確認したら今回は旦那の扶養になると言われました。
旦那は土木関係の仕事で国保に加入しております。年収も私より少なく、今まで仕事をよく変えてきた為、私の扶養に入れたかったのですが
なぜ、ダメなのかよく分かりません。
年金事務所に言われたと言うことはもう、私の社会保険の扶養に入れるのは不可能なのでしょうか??
- なんなん🍎(4歳0ヶ月, 6歳)
コメント

ちま
会社の保険組合がどのような基準で扶養を設定しているかにもよるので、保険組合に問い合わせしてみると良いと思います。
私はすんなり自分の扶養に子供を入れました。
育・産休中だと収入なしとみなされて、扶養に入れられないのかもしれません💦復帰したら入れられるとかなのかもしれないですが…国保だと子供の分も支払いあるし、自分のに入れたいですよね(>_<)

魔女の毒りんご
一般的には収入の多い方に入れる、というのが原則のようですね。なのでなぜなのか…🤔??
さらに国保だと子を扶養に入れることで保険料が上がる場合もあるようで…。ただ、旦那さんの住民税が軽くなる可能性もあるみたいです。
なぜなのか、保険組合か年金事務所へ直接問い合わせてみてもよろしいのでは?保険組合は上の方おっしゃるように保険証見ればわかります!
-
魔女の毒りんご
あとで変更するのは相当面倒らしいので、できる限りきになることははっきりさせておいたほうがよいかと!
- 11月19日

ひな
育休でかなり収入が減っていると思いますが、それでも旦那さんの方が給料は少ないんですか?(年収ではなく月収です)

ぴろり
恐らく産休・育休中はご主人の方が収入が多くなるからではないでしょうか?
年金事務所から言われたということは、保険証は協会けんぽですよね。年金事務所がダメと言うならダメな気がします…。ダメ元でご自身でも問い合わせてみてもいいかもしれないですね。

退会ユーザー
社会保険の扶養は、収入の多い方に入れることになっていると思うので、今回産休・育休中は旦那さんの方が収入が多いからではないでしょうか?
産休・育休中に会社から給与支払いがない場合、主さんは無収入の扱いになります。(育休給付金など、厚生年金から手当が出ても)
会社の担当者に理由を確認していいと思います。

あやか
うちは3人子供がいますが、その年によって夫婦で収入が違うので、3人扶養に入れたり、1人と2人に分けて入れたりしています。
保険は主人が社保なので子供3人とも社保に入れています。
因みに私は国保です。
つまり、扶養に入れても入れなくても、社保に入りたいなら入れると思いますよ。多分、保険料は上がらないと思います。
国保にすると高くなりますよ。
なんなん🍎
保険組合とは、どうしたらわかりますか?
ちま
保険証に載ってないですかね?
私は協会けんぽって書いてあった気がします。