
3歳半の子供が言葉が出ない理由や心配について相談しています。言語遅延と診断されており、身振り手振りは上手だが言葉が出ない状況。他の子供と比べて焦りを感じているようです。
なかなか言葉が出ないのって、
何か理由あるんでしょうか??
来月、3歳半ですがまだ全く言葉でてません。
こちらの言ってることはわかっていて指示は通ります。
(最近反抗期なのか、なかなか聞かなくはなってきましたが、、)
喃語はよくあるし、指差しもします。
他の子よりは中身の成長?遅いけど、前よりは成長してるなとは感じではしますが。
検診引っ掛かって診断は、
言語遅延とは言われてはいます。
たとえば好きなおやつ見つけたら
『あーっ!!😆』と声出したり指差したりはありますが、
これは何?
と聞いてもニコニコしてるだけで言葉はないです。
つい普段の生活で私の身振り手振りは見ているのか、ジェスチャーは上手にします。
ジェスチャーばかり習得しちゃってるから言葉ないのかなとかも思いますが、、、😣
焦ってるつもりないけど、他の子見てたら会話なってるからいいなぁと思っちゃって😞
喋れないのか喋らないのかわかりませんが、、
似たような子いますか?
- ママリ。(4歳1ヶ月, 4歳1ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

さらい
全くですか?
声帯に機能的に問題があるとか、、聴覚は問題ないですか?

ゆう
喋る必要が無いと思うと、言葉はゆっくり…と聞いた事があります☺️
普段周りに大人が沢山いると、まだ必要ないや〜とやる気を出してないだけかもしれません(笑)
お子さん自身が意思疎通が必要だ‼️と感じて来ると、ぐんぐん言葉が出てくるかも知れませんね☺️
-
ママリ。
やはりそうなんですかね😵
保育園とか全く預けたことなく、私がいない場ってのほぼない(たまに旦那や実母くらい)のもあるかなぁと💦- 11月18日

ぱん
知り合いの子がそのころに同じような感じで健診に引っかかり、いまも療育にかよってますよ。
その子も理解力はとてもあり、ただ
おなかすいた、いたい、等話す言葉がが全て
「た!」でした。
いまは年長さんで言葉もだいぶ増えましたが、
同じ年頃の子と比べると舌ったらずな話し方です。
また、就学児健診でも引っかかっていました。
しーちゃん。さんのお子さんは療育等は勧められてはいないのでしょうか?
-
ママリ。
療育の教室?は勧められましたが母子通園でちょうど下のこ出産して通えてはいません😞💦
言語遅延と診断されたのは3歳すぎ(今年の夏)で、保育園など通いだしたらなにか変化あるかもとは言われ一年後にまた診察を受ける予定ではいます。
そうなんですね😵
うちはお腹すいたや痛いも
言えないです💦😣
おやつある場所や冷蔵庫に連れていかれたり、指差ししたりです。
んー!あー!とか
喃語のイントネーションとかでなんとなくなにしたいか欲しいかはわかるんですが、言葉にはなってないです😞- 11月18日
-
ぱん
母子通園だと中々、大変ですよね…
下のお子さんもまだ小さいですもんね(><)
一年後にまた診察を受けられるんですね。
それまでとりあえず様子見でも良いのかもしれませんね^ ^
もしまた悩まれるようでしたら軽い気持ちででも療育や言語療法のリハ等いってみても良いのかもしれません^ ^
悩んでる時がつらいですよね。
実はうちの子も療育に通ってまして、私自身、辛い時期はあったんですが、
通いだして成長していく子どもを見ていると早めに療育に行けてよかったとホッとしています。- 11月18日

ぐぅちゃん
娘の保育園でも、3歳の男の子がまったく言葉を発しません。代わりに、こっちをじーっと見て何かをして見せたりして、反応をうかがってきます。こちらの言うことを理解できていれば、言語遅延はゆっくり見守るだけで大丈夫と聞きますね。ママとか、マンマとか、単語ベースでは話せるのでしょうか??
-
ママリ。
そうなんですね!
うちは活発でうるさい感じで
自分から『んー!💥』『あー!😆』みたいな感じで伝えようとしてるのはわかるんですが😫
ママとかの単語もないです😣
指示は通るしマネもしますが
言葉のマネはないです😵- 11月18日
-
ぐぅちゃん
言葉を引き出してあげるために、保育園や幼稚園に入れてみるケースはあるみたいですね。療育のほか、リトミックなど体を動かす教室も、思わず言葉が出てしまうようなシチュエーションづくりに良いと聞いたことがあります。うちの周りには4歳になってから言語爆発した子もいるので、下の子が1歳になる頃を目安に、次どうするかの判断してもいいのではないでしょうか?
- 11月18日
ママリ。
はい、耳はとてもよいです😂
声はだすから声帯は大丈夫かと😣💦