![なの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園で指摘されることに悩んでいます。自分の子供の成長について不安があり、他のママさんの意見を聞きたいです。2人目を妊娠しているため、落ち込みたくないです。どこかで相談したいです。
長文失礼します。
保育園のことで悩んでいます…。
今年の4月から保育園に通っていて今月で7ヵ月になりすが、先生からできないことばかりを指摘されます。
同じ月齢の子たちは~、普通なら~、などできて当たり前、何でできないのかわからない、と毎日毎日聞かされます。
食事と昼寝に難があるようで、ご飯の時間を察知したら泣き出すほどだそうです。家ではそんなことはなく、普通に機嫌よく食べるし泣いたりということはありません。
お昼寝はたしかにあまりしませんが、夕方グズグズ言うわけでもなく、夜はグッスリ寝るので気にしていませんでした。
保育園がお休みの日は寝すぎなぐらい昼寝できています。
お帳面では給食は完食の日もあるし、お昼寝も毎日まったく寝ないわけではないようです。
保育園ってできないことばかり指摘されるものなのでしょうか…
ジャンクジムをのぼったり、テレビでダンスをみて真似して踊ったり、ボールやブロックなどで上手に遊べるようにもなってきているので成長が遅いとは思っていません。(私は)
お迎えに行くと、できるようになったことなどには一切触れずにいつも聞かされている「できないこと」の話ばかり…
この歳からみんな同じことができないといけないのでしょうか。
みんなそんなにご飯が好きで、同じ時間から寝始めて、同じ時間に起きるのでしょうか。
保育園に預かってもらっている身ではありますが、保育園でできないのは保育園が原因ではないかと思ってしまいます…。
私が考えすぎなのでしょうか、先輩ママさんの意見を聞かせて頂きたいです(><)
2人目を妊娠したのであまり落ち込みたくなくて、解決とまではいかなくても自分の中で納得したいです。どこかに相談してみたらいいのでしょうか…
- なの(7歳)
コメント
![s♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
s♡
保育士です🙋
他に具体的にはどんなことを言われるのでしょうか?🤔
なの
コメントありがとうございます(><)
ほかの子たちはみんなベランダに出るのに出てこないから協調性がないのではないか、呼んでも来ないから言葉をまだ理解していないのでは?
などです💦
協調性の部分に関しては兄弟がいるわけではないので家ではわかりませんが、少なくともうちでは呼んだら走って寄ってくるし、ちょうだい、どうぞ、などもできるようになっています。
他のお家の子がどこまで理解しているのかはわからないので、比べようもなくて(´;ω;`)
s♡
1歳半なので言葉の理解度に先生達は少し引っかかったのかな…?💦それにしてもできないことだけを言うのは違うかなとも思いますね😔
定期健診などは特に何も言われてませんか?