※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mika
お金・保険

入院時の医療費控除以外に支払額を減らす手続きはあるでしょうか?

詳しい方回答お願い致します。

以前急遽
同じ日から同じ日まで
夫婦で入院しました。
すぐに限度額適用認定証を手配したので
一人当たり限度額の5万7600円になりました。
それでも2人で11万5200円
医療費控除はわかるのですが
その他に何か手続きする事ってありますか?
これよりかも支払額減る事ってありますか?

コメント

deleted user

そこまで詳しくはないですが、会社勤めの仕事をしてみえて長期間入院ですか?それなら傷病手当ての申請ですかね🤔
あっ、でも以前なんですね💦申請期間があるかわかりませんが申請できないかも💦💦

  • mika

    mika

    分かりずらかったのでしたらすいません💦
    傷病手当は受け取りました。
    だけれど以前
    家族でも医療費が合算出来る?とかで
    家族で合算したら払う金額が減るみたいな事を目にしたので気になってるんですよね😂
    2週間入院して結構高かったので
    夫婦2人で入院してて同じ月でこんなに高いのかな?と思いまして
    限度額申請してたら高額医療は関係ないんですかね?
    調べてもわからなくて😅

    • 11月13日
  • deleted user

    退会ユーザー


    読解力なくてすいません💦💦
    何年か前なので思い違いならごめんなさい💦
    旦那の時は確か関係なかったと思います💦保険金がおりていたらその分も申請しなければいけませんし💦💦

    • 11月13日
ゆこ

世帯合算のことですね。

mimiさんは、社会保険上、ご主人の扶養に入っていますか?
もしくは、ご主人は、社会保険上、mimiさんの扶養に入っていますか?
どちらかが扶養に入っていれば、世帯合算ができるので、高額療養費を申請すれば、払い戻しがありますよ😊
おおよそ、支払った一人分の限度額が戻ってくる感じです。

  • mika

    mika

    コメントありがとうございます!
    私が主人の扶養に入ってます。
    限度額の申請をしていても
    高額医療の申請は出来ますか?

    • 11月13日
  • ゆこ

    ゆこ

    できますよ。
    限度額認定証をだしても、だした病院では、その病院の中のことしかわからないので、世帯合算はできません。
    なので、自分から世帯合算で高額療養費くださいと健康保険組合に言わないといけないんです。
    健康保険組合によっては自動的に計算して払い戻してくれるところもありますが、協会けんぽなどは、自分から申告しないとダメですね。

    • 11月13日
  • mika

    mika

    主人と同じ病院に入院してたんですが
    それでもそこでは世帯合算出来なかったってことですよね😰
    そしたら協会けんぽに行けばいいんですか?
    ネットで調べてるんですがわからなくて

    • 11月13日
  • ゆこ

    ゆこ

    世帯合算は、病院でできるとは聞いたことないので、できないと思いますよ。
    mimiさんの健康保険証をみて、健康保険者に問い合わせてください。
    協会けんぽであれば協会けんぽに問い合わせればいいですし、違う健保組合であれば健保組合に問い合わせればいいです。

    • 11月13日