
退職後は国保がおすすめです。月収が少ないため扶養に入らない方がよいでしょう。
失業給付金について質問です😌
来年の4月5日が出産予定日で1月末に退職する予定です。
退職の際に勤務先から離職票を受け取り、退職翌日から30日を経過した後からハローワークで延長手続きが可能と言う事までは認識しています。
今はフルタイムのパートで雇用保険を勤務先で払っているので、出産手当金を頂いたりとか考えているのですがこの場合、退職後は国保の方がいいのでしょうか?
月収はパートでなのでそんなに貰ってはいなかったですがだんなの扶養には入らない方がよろしいでしょうか?
無知ですみませんが分かるかた教えて下さいm(_ _)m
- Mama(6歳)
コメント

退会ユーザー
出産手当金は4/5が予定日の場合は
1月末の退職ですと対象外ですよ。
また、出産に伴う退職の場合は産後8週経たないと失業手当は受け取れません。(産後8週経たないと企業は受け入れてくれません)
もし、1月末で退職でしたら、ご主人の扶養に入って、
産後8週経ってたら解除へ行き、
就職活動しながら失業手当を受け取れます。

さゆ
出産手当金は、退職後でも条件を満たせば貰えると思いますが、退職日が出産日(出産予定日)以前の42日以内で、退職日の当日に産休に入っている場合なので、今の退職日だと貰えないのでは?と思います🤔
-
Mama
42日前まで有給消化の予定で、退職日は出勤してはいけないとの事なので欠勤という形で退職になりますが、それでも貰えないんですかね?😥
- 11月12日

510928
あんまり詳しいわけではないですが出産手当金は扶養に入るともらえないケースが多いので退職後は今の職場の健康保険を任意継続するか国保にするかがいいと思います。
ちなみに雇用保険と出産手当金は関係ないですよ😊出産手当金は健康保険から出るので。
あと出産手当金は予定日から42日以内の退職じゃないともらえないと思うので1月末退職ならもらえないような気がするのですがその辺りは大丈夫でしょうか?🧐
-
Mama
42日前まで会社には在籍しているのでそこは大丈夫だと言われました(^-^)
今の職場の健康保険を任意継続するより国保の方がいいと会社に言われたので国保にしようと思います👀- 11月12日
-
510928
確か扶養に入れるかは出産手当金のもらえる日額によるんです😊日額が3612円以上だと扶養に入れません。
この金額は失業保険を受け取る時も同じですよ✨- 11月12日
-
Mama
ありがとうございます!!
日額の計算はややこしいので会社に聞いてみたいと思います(T_T)
ありがとうございます!- 11月12日
-
510928
今現在パートでも扶養外なら日額超えてると思うので保険料が安いなら国保が良さそうですね😊
- 11月12日

あい
出産手当金もらうならその間は扶養にはいれないですよ~
Mama
説明不足でしたm(_ _)m
仕事自体は1月末ですが出産予定日42日前まで有給消化をする予定なので出産手当金は貰えるとの事です。
回答ありがとうございます(><)