
配偶者控除について教えてください。去年8月に産休入り、9月末に出産し、今年10月まで育休中です。この場合、配偶者控除は受けられますか?会社に年度末調整を提出してもいいですか?生命保険は記入して提出できますか?
配偶者控除について教えてください。
去年の8月に産休に入り
9月末に出産しました。
そして今年の10月まで育休でした。
この場合、配偶者控除受けれますか?
配偶者控除出来る場合は私は会社に年度末調整を提出してもいいんですか?
自分名義で入ってて支払してる生命保険があるんですがそれは年度末調整に記入して提出してもいいんですか?
わかる方教えてください。
- ミッキー☆(4歳9ヶ月, 7歳)
コメント

ママたん
配偶者控除は年収103万以下なら記入できますよ!
配偶者特別控除なら今年から201万以下なら受けられます!
控除と年末調整は別物なので主さんの年末調整も必ずして下さい^_^
多分8月まで働いてたなら収入もあると思うので生命保険控除も記入して下さい^_^

さえぴー
ミッキー☆さんの今年の年収が103万円以下なら配偶者控除、103~201万円以下なら配偶者特別控除を、ミッキー☆さんの旦那さんが受けられます。
旦那さんの年末調整の書類のうち配偶者控除等申告書という書類にミッキー☆さんの年収と所得を書いて旦那さんに提出してもらえばOKです。
そしてご自身の年末調整も11、12月のお給料があるかと思うので必要です。ただしお給料から源泉所得税は引かれてますか?年末調整は年収-いろんな控除=所得を計算して、所得税額を確定して、概算で払ってた源泉所得税との誤差を調整するのが目的です。源泉所得税が天引きされてれば、ご自身が契約者の生命保険書いて控除してもらった方がいいですが、調整する源泉所得税がなければ生命保険を書いても控除するものもなく無意味なので、扶養控除等申告書という書類だけ名前と印鑑押して提出するだけになります。
-
ミッキー☆
ご丁寧にありがとうございます(o^∀^o)
年収は今度の11月と12月もらうお給料の総支給額を書けばいいんですよね?
源泉所得税引かれてると思います。
生命保険の控除も書きます。
ちなみに去年は8月始めまでしか働いてなく
控除を聞いたら103万越えてるので出来ないって言われたんですが
間違いなく200は越えてないので
今から申請は可能ですか?- 11月9日
-
さえぴー
年収はお給料11月と12月しかもらっていないならその合計です(^^)
過去の分に関しては還付申告という確定申告をすれば最大5年遡って取り返すことができます。ただ配偶者特別控除は今年から年収103~201万円になりましたが、去年までは年収103~150万円だったので、もし150万円以内だとしてもたいした控除にはならないと思われます…もし気になるようなら1度税務署とかで聞いてみて、還付額計算して確定申告する手間と比べてみた方が良いかもしれません(^^;- 11月10日
-
ミッキー☆
遅くなってすみません😖
ご丁寧にありがとうございます( ¨̮ )
去年と今年では違うんですね💦
今年分だけ記入してだします(ˆᴗˆ)- 11月11日
ミッキー☆
ご丁寧にありがとうございます(ˆᴗˆ)
今年は11月、12月しか収入ないので間違いなく配偶者控除出来そうです(o^∀^o)