![ゆず](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
離婚届提出。子供への不信、サポート不足。子供に嘘つきたくない。何を伝えるべきか悩む。相手は子供の父。
今日離婚届を提出しました。一歳の娘がいます。
具体的な離婚理由は
子供の面倒を見ない。金遣いの荒さ。浮気です。
その他にも約束を簡単に破る、隠し事、嘘の多さから
全く信用できなくなってしまい何をするにも
疑いの気持ちを持つようになり彼との生活が苦痛でした。
また、私は産後うつになってしまったのですが
その時ですらサポートもなく精神的に限界でした。
いずれ子供に聞かれたとき
何と言うのがいいのか日々考えますが答えがでません。
彼を全面的に批判したい気持ちになってしまうのですが
彼が子供の父であることは確かで…。でも
子供に嘘はつきたくありません。
- ゆず
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
具体的には話さなくていいと思います。
離婚には少なからずお互いに原因があると思っています。その人を選んだという所も含め…。
一緒にいるのが辛くなった、くらいでいいのでは?
![れい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れい
理由を詳しく説明するのは理解できるぐらい大きくなってからでいいと思います!
5歳とかでなんでお父さんいないの?とか聞かれた場合は、一緒に住めなくなったのよーとかでいいと思いますよ!!
私の親は私が小学低学年のときに離婚しましたが、当時はどっちについていきたい?だけで、中学ぐらいになってからあなたの親は色々だらしないとこがあったのよと聞きました😅
理由はゆずさんの元旦那さんと同じ感じでした!
![まこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まこ
お疲れさまでした。
大変でしたね。
今はとにかくゆずさん自身が元気になることに専念して欲しいな、と私は思います。
お子さんが実の父親について気になり始めたり、尋ねたりするまでにはまだ時間があります。
その時に思ったことを正直に話せばいいと思います。
今、批判の気持ちが強いのは当然ですよ。
心と体がリフレッシュできるといいですね😌
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
こんばんは。私の母もゆずさんと似ている形で父と離婚したことを聞きました。
私が父の話をきいたのは、中学生の頃でした。正直まじかーっていう事は思いましたが、本当のことをきけてよかったとも思っています。(知らないよりは)
正直に話すのも悪くないと思います。私的に(勝手にすいません。)
産後うつにサポートなしはとてもきついですね。それでもお子さんを育てているのはとてもすごいです。尊敬します。
批判的になってしまうのも無理はありませんよね。それでもいいと思うのです。子の父親さんのここはよかったよっていうの所ひとつでもいうくらいでも全然変わるので、お子さんが少し大きくなってからでも話してみるのも、いいかもしれませんね。
![a.m.i](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
a.m.i
バツイチで上の子が10ヶ月の頃に離婚し一度も会っていません。
父親を悪く言ってはいけないと言いますよね。でも私の親も離婚しているのですが…周りから良い父親だったと聞いていて、なぜ一緒に住めないのか?母のわがままじゃないのか?シングルだから家の手伝いをさせられているのも母が自分で選んだ道だろ。とグレましたね…😅なので、娘も気にしていた時期はありましたけど、あえて何も答えてません。
大きくなって理解出来る時に話をしようと思っています。その時、本人が感じたままの印象でいいかと思っています。
コメント