
一歳の息子が真似をせず、言葉の一部を元気に喋る。表情や目つきは問題なし。歩き始める準備中。バイバイやパチパチを始めた子供の経験を教えて欲しい。
もうすぐ一歳の息子の事で相談です。
長文失礼します。
バイバイ、パチパチ、指差しなどの真似を一切しません。日頃から息子が楽しみながら真似をできるようにと工夫しながらやって見せていますが、それを見て声を出して笑うか、嬉しそうにハイハイで近づいてきてくれるだけで、真似をしようとしないんです。いただきます、はーいなども同じです。ぶーぶ、まんまなどの言葉の真似もありませんが、「まーまーまー」「ぱーぱーぱー」などは元気よくたくさんお喋りしています。
表情が乏しい、目が合わないなどはありません。目が合うとニコニコと笑顔で返してくれます。10カ月健診でも相談しましたが、先生も首をかしげるだけで何も言われませんでした。身体面の発達は問題なく、とってもやんちゃで、もうすぐ歩き始めるような素振りをしています。
一歳になってからバイバイ、パチパチなどを始めたお子さんがおられる方、いつ頃から何をしたかなど、よろしければ教えて頂きたいです。
- ゆうまま(7歳, 10歳)
コメント

退会ユーザー
うちの息子は1歳2ヶ月頃からバイバイ、パチパチしましたよ!
指差しは最近です!
個人差あると思いますし、大丈夫だと思いますよ!

釣り好きママ
あせらなくても大丈夫です1歳11ヶ月でようやくバイバイやパチパチが、上手にできるようになりました。
保育園に行くとやる事が、早くかんじれます
まだ言葉は、はなしません
-
ゆうまま
返信ありがとうございます!
やはり保育園に行くと出来る事が増えるんですね。
何故こんなに焦ってしまっているのか、自分でも嫌になってしまいます。
真似も言葉も、ゆっくり待ってみようと思います!- 1月12日
-
釣り好きママ
言葉は、2歳までに少しずつ話せたらいいと言われました
今ようやく
パパやママが言えてバイバイとかも言えてます言葉の練習も必要ですと言われましたが自由にさせてます- 1月12日
-
ゆうまま
二歳までにで良いんですね…なんだかそれを聞いて少し気持ちが軽くなりました!
母親がくよくよしていては、できるものもしないですよね。
釣り好きママさんを見習って、自由にのびのび成長させてあげたいです!- 1月12日

ゆっち72
うちの子もバイバイしないです。
でももうスタスタ歩いてます☆
子供によって違うんですかね(*´ω`*)
だんだん真似してくれるようになると思いますよ(*^_^*)
-
ゆうまま
返信ありがとうございます!
同じ月齢でも違って当然なのに、親が焦ってはいけませんよね。
スタスタ歩くなんてかっこいい!
息子のペースをゆったりと見守りながら、気長に待とうと思います!- 1月12日

3boys mom
お気持ちすごくわかります!ウチも次男がゆっくりなのか指差しもしなければ真似ごともしなくて、不安になったりします😂、あと人見知りもしないのが心配です
長男がなんでも早かったので比べてしまって
ウチの子もあやすとすごくニコニコします😊
発達の心配がある子はあやしても笑わなかったり、後追いもしないって聞きますよね。
心配になるけれどゆっくり見守ってあげたいです😄
あと男の子は女の子に比べて何かと遅めですよ
-
ゆうまま
返信ありがとうございます!
共感して頂けてとっても心強いです!
確かに、兄弟がいるとさらに発達具合を気にしてしまいますよね。
息子を寝かしつけた後、ついネットで発達について調べては、当てはまらなければ安心して、当てはまれば不安になっての毎日でした。
男の子は何かと遅いんですね。
穏やかにゆったりと見守りたいと思います!- 1月12日

退会ユーザー
すみません💦だいぶ前の投稿みたいですが、お子さんその後真似するようになりましたか?
うちの次男がもうすぐ一歳なのに
する気配がなく何度教えてもだめです(;_;)
-
ゆうまま
ぜんぜんいいですよ^_^
この頃にはずいぶんと心配しましたが、1歳すぎてからしっかり真似やバイバイをするようになりました!
10ヶ月健診では不安が多く残った息子も、1歳半健診の頃には単語どころか二語文が話せていて、ほんとに子供の成長って分からないものだなーと思ったものです(*^o^*)
周りには、10ヶ月頃にバイバイやパチパチなどができた子でも、2歳をすぎてもなかなか言葉がでないなどで悩んでるママもいますし、この月齢にこれができないのはどうしてなんだろうと不安になりすぎなくてもいいんだなって思います♪- 1月16日
-
退会ユーザー
ありがとうございますー(;_;)
すごい希望のもてるアドバイスです!
成長もう少しゆっくり見守りたいとおもいますね^^!
うちの子検診で真似しないってことで
発達外来を受診してっていわれたんです(;_;)- 1月16日
-
ゆうまま
わたしも10ヶ月健診のとき、実はお医者さんから1歳半の健診までしっかり様子みててって言われたんです💦要するに発達障害の可能性もゼロじゃないって意味だったんでしょうけど、すっごく落ち込みました。発達障害だったら可愛くないって意味ではなく、我が子はもしかしてこのまま真似もせず言葉も話せないのかも、、、と落ち込みました💦
でも1歳になってすぐ断乳のために助産院に行った時に助産師さんに言われたのは、最近になってやたら医者が発達障害って言い始めて、やたらとママの不安を煽るようになったって言ってました!0歳代では様子みるも何も、すごく個人差がある時期だからできない子がいて当たり前なんですって(*^o^*)
でもやっぱり心配は心配ですよね!
長々とすみません💦- 1月16日
-
退会ユーザー
そうだったんですね(;_;)
お子さんは一歳なってから真似とか言ってること理解するようになってきたんですか??
私も凄い毎日不安になって子育てを
楽しめてなくて💦
本当お医者さんって今すぐ言うみたいですね(;_;)
けど、旦那の祖母は最近は親が心配しすぎだからどうのこうのと言われ少し
カチンとしましました💦
心配するのは当たり前じゃないの?と思いましま(;_;)- 1月16日
-
ゆうまま
うちの場合は1歳になった月にバイバイとハーイができるようになって、そこからパチパチもしました!あと1歳2ヶ月から保育園に通いだしたことですごくいい刺激になったのか、急に喋りだしたり急成長しました😂それまではもう、子育てを楽しむどころか他の子と比べたりして不安で仕方なかったです!
うちも旦那の祖母うるさいです!謎の子育て論から名付けにまで口だしてきます💭旦那がビシッと怒ってくれるのでまだ心が救われてますが💦
親だから心配するんです!真剣に子供にむきあってるからこそです!周りの人こそ黙っとけ!です。- 1月16日
-
退会ユーザー
そうだったんですね!やっぱり一歳からの成長はめざましいと聞きますもんね!あと2日で一歳の次男…一歳半までにするようになってほしいです♡
次男指差し、言葉はマンマは言えるんですが真似だけはって感じです😥
旦那は祖母には全く言わないし私が言われてても味方すらしてくれないですよ(;_;)
しかも祖母は旦那がいないときに私にキツくいってくる始末。
なんか愚痴ってしまってすみません💦
私は旦那の家族からは子供心配しすぎ
おかしいんじゃないか?と見られていて正直ストレスがやばいです(;_;)- 1月16日
-
ゆうまま
そうなんですね💦心配な気持ち分かります!うちなんて、1歳まで真似どころか指差しすらできなくて、8ヶ月くらいから成長とまったような感じでした(;_;)
次男くんも1歳からの急成長をするタイプなんですよ、きっと✨
おー。旦那さんが味方してくれなきゃ誰が味方するんだ。しかもいない時にって卑怯な人ですね💭
子供の心配しない親なんているんでしょうか🤔心配しすぎなんて母親なんだから当たり前だと思うんですけどね。おかしくて上等です!笑- 1月16日
-
退会ユーザー
長男の時も心配したりして病院とかもよくいってたんですが、心配しすぎ恥ずかしいとまで言われちゃいました💦笑
もう私仲良くやっていけるか不安だらけです。
旦那が嫌じゃなくて
祖母とかにストレスで離婚したくなるときあります。笑- 1月16日
-
ゆうまま
全く恥ずかしくないから大丈夫です(*^o^*)
なんか子育てに不安があるときって他の事まで自信なくなっちゃうんですよね💦
義家族なんて所詮他人なので、一生理解できないんだろうなって諦めてます!
アップルぱいさんの旦那さんがもう少し味方してくれると違うんですけどね💦- 1月16日
ゆうまま
返信ありがとうございます!
そうなんですね!
個人差とは分かっていても、ついつい不安になってしまいました。
息子にも何だか申し訳ない…
気持ちにゆとりをもって気長に待ってみます!