※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くろ
子育て・グッズ

赤ちゃんの飛行機の耳抜き方法と4ヶ月の赤ちゃんの飛行機体験について教えてください。

子供が4ヶ月になってから、旦那さんの実家の沖縄に帰らないと行けなくなったのですが、赤ちゃんの飛行機の耳抜きの仕方を教えていただきたいです。
また、4ヶ月の赤ちゃんを飛行機に乗せた事ある方おられますか?

コメント

mama(22)

ミルク飲ませると耳抜きになると聞いた事があります!
乗せてないのでわからないですが、参考までに😰💦

  • くろ

    くろ


    なるほど!ミルクを飲ませてみます(^^)
    ありがとうございます!

    • 11月8日
めー

3ヶ月で飛行機乗せましたよ!

  • くろ

    くろ

    3ヶ月だったんですね!
    4ヶ月は早いのかなと思ったので、安心しました😊✨

    • 11月8日
うめ

何度か飛行機のりましたよ^_^
うちは完母なので、授乳ポンチョつけておいて、離陸するときに授乳開始しました^_^ベルトサイン消える頃には熟睡してました^_^着陸の時はおしゃぶりやスパウトマグでお茶飲ませたりしてました^_^

  • くろ

    くろ


    私も完母なので、授乳ポンチョ必要ですね!
    座席は通路側でしたか?
    おしゃぶりでもいいのですね♪

    • 11月8日
  • うめ

    うめ

    飛行機の大きさにもよるんですが、大きい機体だと通常窓際は三列、真ん中四列とかになると思うのですが、後ろの方に二列のシートがいくつかあるので、二列シートにして私は窓際に座りました。ポンチョだと360度見えないのでケープよりおススメかもしれないです。
    小さめの機体だと窓際席二列とかなので、後ろとかじゃなくてもいいと思います^_^
    三列で満席だと、なんだかたまたま座られた方が気まずい思いしそうでいつも二列シート探してます^_^

    • 11月8日
ママリ

2ヶ月から毎月乗せてました😁🙌
寝てたら耳抜きは不要です!起きてたらミルクか授乳をしてたら大丈夫ですよ😁🙌

客室乗務員の方に、お願いするとミルクも作ってくれます😁🙌

  • くろ

    くろ

    2ヶ月から毎月ですか✨凄いですね!
    寝てたら必要ないんですね!
    ミルク作ってくれるのは、ありがたいです😭
    参考にさせてもらいます!ありがとうございます!

    • 11月8日
たくママ

県外出身の沖縄在住です。
里帰りで出産し、2ヶ月から4.7.8.10ヶ月と定期的に飛行機に乗せてます。

4ヶ月であればまだミルクか母乳ですよね。

一番いいのは滑走路に出て、そろそろ出発するぞ‼️ってくらいから授乳を始めると一番圧がかかる離発着で耳抜きできるかなぁと思います。

でも、上の方もおっしゃってますが寝ててくれれば何もしなくていいので楽です(笑)

私は母乳なので機内でミルクを作ったことがないので分からないのですが、機内でもお湯は貰えます。
ただ、離陸前にもらえるのかはわからないので、あらかじめ乗る前にミルクを作っておいて、冷まさずに機内の持ち込んで離陸の時に飲ませる…というのがいいかもしれません。
持ち歩くのは熱いかもしれませんが💦
お湯もらってミルク作ってそのまま水で冷ますことができるならそれでもいいと思います。荷物預ける時とかに聞いてみるといいかもですね☆

あとはバシネット???だったかな…がつけられる席が取れればいいですね。
うちは一度使ったことがありますが助かりました。今はもうじっとしてないので普通に抱っこしてごまかしごまかし着くのを待つ感じですが(笑)
寝かせられるのも今の時期だけかなぁと。

初めてだと緊張しますよね。
でも、沖縄便は家族連れが多いので泣いてもそんなにピリピリして雰囲気はないですし、CAさんもあやしてくれたりするので居心地は悪くないと思います☆

気を付けて沖縄に来られてくださいね☆

  • くろ

    くろ


    定期的に乗られてるんですね!凄いです✨
    母乳です!
    なるほど!飛んでからでは遅いのですね!!
    寝てくれると楽って事ですね😆

    母乳を飲ませるのを考えて、いつも席は決めていますか?

    なるそど!熱めに作っておくのがいいのですね!
    そういう席があるんですね!聞いてみます😊✨
    寝た時は、それがあるとだいぶ助かりそうですね♪

    本当、今から緊張しています💦
    そう言ってもらえて、安心です!
    ご丁寧にありがとうございます😊

    • 11月8日
  • たくママ

    たくママ


    飛行機が飛ぶと一気に高度に上がってしまうので、あらかじめ吸わせながらがいいと思います。
    あと、着陸の時もやはり徐々にではありますが圧が変わりますので多少の耳抜きは大人でもしたりするので、お子さんのタイミング次第ではあげてもいいかなぁと思います。

    でも、我が子は頑丈なのか耳の違和感が気にならないのかそんなにぐずったことはありません(笑)
    滑走路に出るまでの異動でウトウトし始め、離陸の瞬間あの思い切りGがかかるところで寝落ちしましたから(笑)
    座席は子どもが動かないのであれば後ろの窓側かなぁ…
    今は一番後ろの通路側をよくとってます。
    万が一ぐずった時に立ってあやせるので。
    でも、実際通路側にいてもベルトサインが消えるまでは立てないし、ベルトサイン消えても飲み物サービスだったり、トイレに行かれる方々が行き来されたりするのでなかなか立ってあやすというのは難しいかもしれませんが💦

    バシネットも席数が少ないので日にちが決まったら早めにチケットを取って座席指定された方がいいと思います‼️

    実際乗ってみればなんとかなります‼️
    案ずるより産むが易しです‼️(笑)
    とりあえず乗ったらいつでもすぐ授乳できるようにケープをつけて準備万端でいればどうにかなります‼️
    きっと大丈夫ですよほし

    • 11月8日
かか

沖縄県在住ですが、本州出身のため、里帰りや親戚の結婚式等で何度か飛行機に乗せています。

耳抜きは、皆さんが書かれてる通りだと思います!
あと、、、
ANAしか乗った事がないので、参考までにですが、離陸前にもミルクは作ってもらえます!でも、人肌よりも冷た目で用意されてしまうので、うちは「熱めでお願いします!」と念押しして用意してもらってます。
あと、客席の中でも簡易的なベビーベッドを席の前に付けてもらえる席があります、息子は、ぐずってしまい寝てくれませんでしたが、荷物を置いたりできて助かりました。
また、飛行中におもちゃをいただけますよ!

M.says.b5

寝ている場合は気にせずに寝かせてあげてください。ただ、もしかするとビックリして起きて泣きわめく可能性もありますがその時は焦らず、たくさん泣かしてあげてください。赤ちゃんが泣き叫ぶのは詰まった可能性があり、泣くことで耳抜きができます!みなさんなかなかこれを知らずに焦ってしまいますが、赤ちゃんが出来る最善の方法です!

起きていれば離陸のときは授乳もしくはミルクをあげるといいですよ!何かを飲むことで耳抜きが自然にできます!
降下の際はなかなか気づかずその日の気圧、天候によって左右されることが多いのでCAさんに降下の時間辺りに授乳もしくはミルクをあげたいので教えてくださいって伝えておけば忙しくない限りは教えてくれるはずです!
離陸よりも着陸前に詰まる方が多いので参考までに!

( ´∀`)

私は里帰り出産したので、2ヶ月のときに飛行機乗りました。
耳抜きには飲ませる!が一番だそうです。

私は1人で赤ちゃんと乗りました。
乗り込む前にミルク作っておいて、離陸のときに飲ませました。
母乳で対応しようかとしましたが、隣の席の人がどんな感じかわからないし、確実に飲んだのがわかるミルクにして、母乳は飛行機内でぐずったときのためにとっておこうと…(離陸であげたら、おっぱい空になりそうな気がしました)
そして、乗ったあとは念のため授乳ケープをつけていました。

乗って気がついたのは、
赤ちゃん連れは一番に乗るので、ミルクは作っておく。作ったミルクはすぐ飲めるように持っておく。
飛行機内で作るのは大変。
狭い座席で赤ちゃん抱っこして熱湯扱うのは危険。
まして、手は赤ちゃん抱っこしててふさがっている。
カバンから何か出すのも大変。
CAさんにお願いすることもできるが、他の人の対応していたら、お願いできず、すぐに離陸体制となる。
授乳するなら席は窓際がベスト。ぐずって歩きまわらないといけない子なら、通路側がベストだと思います。
授乳のとき、授乳ケープしていても通路側だと多少なりと見えてしまう可能があります。