
コメント

りんご
パートでも雇用保険加入していればもらえますよ!
日額で計算されるので、基本手当の日額が3611円以下だったら扶養内でも大丈夫だと思います!
それ以上でしたら給付すると
扶養には入れず国保に加入して国民年金払う感じになります。ですが給付と支払いの金額が同じだと受けなくてもいいかなって思います。

あやこ
妊娠を機に退職する場合は、半年以上の加入期間があれば受け取れます!
延長申請もできます!
扶養については、収入があると入れないので、失業給付を受け取ってると入れないと言われました。失業時点での収入が多いからかな?と思いますが…
出産後まで失業給付を受け取らなければ、扶養に入れて、扶養手当を受け取ることができると、旦那の職場の事務の方から説明してもらいました。
-
Mama
回答ありがとうございます😌
扶養に入るかどうか迷いますが事務に相談したいと思います!!
参考になりました☺️🙌- 11月6日

サオ
日額はネットでも計算できるサイトがあります。現在のパートの日額とは別物です。私も妊娠前は保険付のフルタイムで、日額がギリギリ越えたので、給付中は一旦扶養外れました。
延長するなら、一旦扶養に入って、給付の時に抜けて、給付終了後また扶養に入る流れです。

あい
日額3211円だったか超えると扶養をはずれるようになります。
大体の金額はハロワで教えて貰えます。
妊娠中なら待機期間が3ヶ月あるので延長したほうがいいかなと思います。出産手当金はもらわないのですか?
りんご
また出産の為退職した場合、2年か3年失業手当の給付の延長ができます!
私は上の子出産を機に退職し、延長し働こうと思って失業手当をもらっていましたが、ちょうど2人目妊娠したので全て貰ってからまた旦那の扶養に入りました。ちなみに正社でした!
Mama
その基本手当の日額というのは今勤めている会社の労務に聞いたら分かりますか?何も分からなくてすみません😭💧
りんご
もちろん分かりますよ!
退職した月から遡っての六ヶ月の所得で計算されるんですけど
退職時に会社の方から
その計算された用紙渡されるはずです!