
夫が実家の固定電話代を払い続けているが、家を購入予定でいい加減払うのやめたい。夫は両親の年金暮らしを考慮して払い続けたいと思っている。要続けるべきか悩んでいる。
私達はアパート暮らしなんですが、夫が実家の固定電話代(毎月約5000円)を独身時代から払い続けています。前にそれを言ったら義母にもう少しだけお願いと言われたそうで払ってますが、私たちも別に暮らしていますし、こちらも家を購入予定なので、いい加減払うのやめてほしいと思ってるんですが、私、心狭いですかね😅夫的には両親とも年金暮らしだし、払ってあげたいんだと思うんですが。。因みに義理実家には義姉が住んでます😅払い続けた方がいいんでしょうか。。
- かのん(5歳4ヶ月, 6歳)
コメント

a...
家を購入した時に良い機会だし…とご主人に再度話しても良いと思いますよ。
5000円だけど塵も積もれば…ですよね💦

(´・ω・`)
義姉が住んでるなら払う必要ないですよ😣義姉が生活費とか多めに入れたらいいだけです😣最初に優しくすると後が大変になると思うので心苦しいですが旦那さんにも心を鬼にしてもらった方がいいと思います😊💖
-
かのん
確かに最初優しくすると。。って感じですよね😅義姉がいくら生活費いれてるかわからないですが😣
- 11月5日

えり
月5000円でも1年で6万ですからねぇ(´・ω・`)
家購入したり、兄妹が増えたり、お金はいくらでも必要なので、気持ちはわかります。
義実家の経済状況がわかりませんが、ご主人と話し合って、いつまで払うのか、払う必要があるのか、決めて行った方がいいかもしれませんね(´・ω・`)
-
かのん
最近車もキャッシュで購入してるので、出費多くて😱😱
義実家は3年前に老後用の新築建てたので、どうなんでしょうか。。
再度夫と話し合うべきですよね。- 11月5日
-
えり
老後用の新築建てれるのに電話代払えないわけないですよね(;´・ω・)
スパッと、もう電話代自分達で払うように話してきてねー、どうしてもあなたが支払いたい!っていうなら別にいいけど、家計費はこれからの貯蓄に回さないといけないから、お小遣いからにしてね♡と、ご主人に通達しちゃいましょう(笑)- 11月6日
-
かのん
そうなんですよね💦
なるほど❗夫のおこづかいから😂最終手段ですね(笑)- 11月6日

haru
固定電話を解約したらいいですよ!
うちはみんな携帯買ったので実家の固定電話は解約しました😄
義理姉が払えばいいですよね😄
-
かのん
解約したいです!
でも残念ながら田舎のおじちゃんおばちゃんなんで、携帯は一応持ってるけど、いつも携帯に電話しても出ないんです😂不携帯ってやつですね😅- 11月5日
-
haru
ぁ、うちの両親も不携帯です😄(笑)
固定電話あっても誰も電話に出なかったので、解約させました(笑)- 11月5日
-
かのん
不携帯さん、結構いますよね💦
実の親なら言えますが、義理親にはなかなか言えないですよね😅- 11月5日
-
haru
ですよね😅
ご主人が動いてくれるしかないですね😄
ファイトです💪し- 11月5日
-
かのん
ありがとうございます‼️
うまい具合に考えて、話しあってみます‼️- 11月5日

ぱきゅん
いや…払う必要ないです。
義姉が住んでいるのに、払う意味がわかりません。
義姉が実家暮らしという事は、お姉さん、光熱費とか、家賃とか、食費とか、結構浮いてますよね。
独身時代から払ってたとしても、かのんさんが結婚した時点で終了でしょ。
もう少しっていつまでなんですかね。
子供だって生まれて、これからお金かかるし、毎月5000円なんて、ランチ5回行けますよ!
子供に結構いい服5着買えますよ!
旦那と居酒屋飲みに行けますよ!
きっぱり言ってもらわないといつまでも都合よく使われますよ!
-
かのん
ランチ5回‼️‼️確かに(笑)
娘にもそんなに服買ってないので、確かに確かにです😣💦
やはり結婚したら家計別ですよね😅- 11月5日

3200g
ん〜…
幼い子どもがいる息子家族に、甘えるのは…ちょっと悲しい気にもなりますが…
お姉さんいるんですよね。
義両親はケータイはお持ちではないですか?ケータイに加え固定電話となると不必要にも思えますが、ケータイ有無にもよると思えます。
では、お姉さんと折半はどうでしょ?
2500円か、多めの3000円負担するとか。
又は2500円×12ヶ月を先に渡して『一年間だけね。』とか…してもらうか。
かのんさんが、一方的に『払うの辞めない?』となると冷たい印象を与えてしまうので、まとまった金額を差し出せば、なんとなく誠意?は伝わるかも?
払う義務は無いと思いますが、男性は女性より正義感?義務感?が少し強いように思います。なので、ご主人は家族の役に立ちたいと思ってい場合が多いです。なので、ご主人の意思を聞いて、上手に打ち止めるよう工夫が必要かも知れませんね。
子どもにお金かかりますからね。
-
かのん
なるほど。。義姉と折半は思いつかなかったです。
たしかに私からは言えないので、先に払ってこれで終わりね、、みたいなのもありですね。
そうなんです。特に夫は親思いで役にたちたいっていう気持ちなんだと思います。
でも、これから子どもにお金かかりますもんね、検討してみます‼️- 11月5日
-
かのん
因みに義理親は携帯持ってますが不携帯で、意味あるのかなという感じです😣💦
- 11月5日
-
3200g
不携帯、勿体無いですよね〜
『それなら、いらんやん?』となるのは妻側😥
義親がどう思っているか分かりませんが『嫁がお金の事で色々言うのは後に危険』ですので、、あくまでも、ご主人に決めさせるテイで。
でも、その過程では、かのんさんの意見は伝えていいと思います。
で、ここで気をつけて欲しいのは
ご主人が『いいやん5000円くらい。しばらく払ってやるよ』となるとします。この『しばらく』には多分『ずっと』が込められていると思いますが😰そう言われたら
『アナタは5000円くらいと思っているのね?』と確認します。
あくまでも『確認』です。否定も肯定もダメです。
『親も年金暮らしで余裕ないし』というように、息子の自分が助けてあげるのが普通と訴えます。
→汲み取ります『そうよね〜、少しくらい助けたいのね〜』否定も肯定もダメです。
ご主人の気持ちを汲み取った上で、最後に。
ここでやっと『でもね。』と、打ち切りたい。又は軽減減額の気持ちを伝えて下さい。
『年間計算したら…』
『その分、子ども為に貯金したい』
『なら私にも同額のお小遣い下さい』
そらじろーさんのコメントを参考にもなりますね。
固定電話解約させて、ケータイ代として渡すとか。
極力、ムダな経費を省いてもらって、本当に必要な分なら気持ちよく出せますけどね?
子どもが親を思うのは健全だと思います。でも、金銭面となると気持ちよくいきたいとこですよね。- 11月6日
-
かのん
はい、もちろん私からはお金絡みの話は義理両親にしません😣💦今までも重要なことなどは角がたたないよう夫に話してもらっています😄
話の流れ、とても参考になります‼️
そうですね、夫はとても親思いで優しいです。ですが、今は夫の収入だけでこちらも生活しているので。。うまく話せればいいのですが。。- 11月6日

ドレミファ♪
私は親の携帯代ずーと払ってます
一緒にすめないのでせめて繋がりのある携帯を…
勿体ないからいらないと7年前に言われてますが払ってます😊(裕福ではない母です)
旦那さんもそんな気持ちなのかな🤔と思っちゃいました😥
-
かのん
親のを払ってるんですね‼️なるほど、住めないからこそ、払ってるということもあるんですね。もしかしたら同じ気持ちあるかもしれません。
難しいですね💦- 11月5日
かのん
そうですよね。。
年間6万、私と結婚しておよそ2年で12万です。。( ´Д`)