
5ヶ月の赤ちゃんが離乳食を始めて40日経ち、現在はお粥や野菜、豆腐を食べています。お粥を多めにして野菜や豆腐を少なめにするべきか悩んでいます。また、2回食に移行する際の量について情報がバラバラで困っています。量の単位についても不明瞭です。
5ヶ月の末から離乳食を開始して40日程経ちました。
今はだいたい10倍粥小さじ3、野菜①小さじ3、野菜②小さじ3or10倍粥小さじ3、野菜小さじ3、豆腐小さじ3のトータル小さじ9を食べています。だいたい完食してくれます。
お粥を多めにして野菜や豆腐を少なめの方がいいのでしょうか?😣
また、そろそろ2回食にしようと思うのですが、どれくらいの量をあげればいいのかいまいちピンときません。
ネットや本など読んでいますが書いていることがバラバラだったり💦
はじめの1ヶ月は小さじ〜で書いてあるのに2ヶ月目からはgで書いてあってさらにちんぷんかんぷんです😅単純に小さじ1=15gと考えていいのでしょうか?
優しい回答お待ちしてます😊
- ありたん(4歳7ヶ月, 7歳)
コメント

SOMAMA
書いてるのバラバラですよね(⌒-⌒; )
うちは今日で7ヶ月ですが元々めちゃくちゃ飲んで食べる子なので食べる分だけあげてます〜!
満腹とかもわかる月齢だし、お腹いっぱいだと口も開けなかったりしないですか?😊
ベビーフードだと80グラムはぺろっと食べてます〜プラスで豆腐とかあげてますが、大体同じくらいの比率であげてます!

床トン
離乳食の量って悩みますよね😅
分量は色々な資料の平均見てあげてます。
ちなみに小さじ=5g、大さじ=15gですが、これはあくまで水や、酒の重さです。
食品によって重さは変わります。
例えば上白糖だったら、小さじ1=3g、食塩は6gです。
最初は面倒でも、電子計量器で計ってみると、大体の目分量もわかってきます。
よく食べる子なら、少し多めに用意しても良いのでは…と思い、野菜多めで用意してます☺️
私もまだ計量器使って準備してますよ😅
電子計量器も1,000~2,000円位でありますし、持っていて損はないと思います。
-
ありたん
そこそこ食べてくれるので量悩みます💦
私も大体の資料見てこれくらいかな〜?と参考ににしてます。
ズボラなもんで、水と同じgでいいかな〜と思ってましたが、計量器あったらそれぞれの具材の重さ分かって便利ですよね🙌
購入検討したいと思います✨
初めから野菜多めに用意しとくのもアリですね!次回のストック作りから頑張ろうかな☺️- 11月5日
ありたん
バラバラなんで困惑してます😣
うちもめっちゃ飲む子なので、たぶんまだまだ用意すれば食べるのかな?とも思いますが食べない日もあったりして用意するの悩みます💦食べきった後にさらにプラスで用意するのも面倒だし😅
同じくらいの比率であげてると聞いて安心しました🙌💕