
幼少時に叔母に育てられ虐待を経験。パニックや強迫症状があり、妊娠中の子育て不安。同様の経験者、不安を克服した方、アドバイスをお願いします。
自分は幼い頃、複雑な家庭で育ちました。実際の両親は生きていますが事情により叔母に育てられました。その叔母から虐待を受けて育ち、今はそのトラウマ?などによりパニックや強迫症状が起きやすい状態です。それでも主人との子供が欲しくて、妊娠することが出来ました。まだ妊娠初期ですが、私はちゃんと子どもを育てられるのか不安になってきました。同じようなまたは似たような経験された方、どのようにこの不安を乗り越えましたか?
- はる(5歳10ヶ月)
コメント

♩
私も母親ではないですが
家庭内暴力を見てきました。
私もちゃんと育てれるのか、、と思っていましたが
全て旦那に話、ちゃんと育てれるのか怖いと伝え
全て言いました。そしたら
大丈夫!俺が支えるし、苦しくなったらいつでも甘えていいし、俺がいるよ!
と言ってくれたのでとっても
楽になりました!まだ産まれてないですが
今はその気持ちも無くなり
とっても楽しみ!という感情だけです😊
1人で抱え込むとしんどいと思います。
旦那さんに頼ってみると良いかもしれません😊

はな
パニック持ち妊娠中です。
私は両親とは違うし
もう旦那と幸せな家庭を築いてる。
だから大丈夫。と言い聞かせてます。
後は旦那に、
育児や家事が苦手でもいい
サボっても大丈夫!!
ただ、子供の前でニコニコ
笑ってるお母さんでいてね
それで充分だしそれが大事なんだよー
って言われました。
旦那がそう言うなら
自分が笑ってられるようには
しよう!と思ってます☺︎
旦那は家族仲良くて
両親や兄弟をとっても大事にしてて
ほんっとに理想の家族です。
義両親も超いい人、、、、。
だからこそ比べて辛くなるときも
あるけど、家族の暖かさを
感じて生きてきた旦那を中心に
幸せな家族作りたいって
今は前向きな気持ちです。
両親や親戚の事考えると
気分はやっぱ落ちるしイラつきますけどね、笑
-
はる
はなさん コメントありがとうございます☆
子供の前で笑っているだけで充分、というお言葉素敵ですね!- 11月4日

はじめてのママリ🔰
私も複雑な家庭で育ちました。
親からされたことを自分もしてしまうんじゃないか、、不安に思ったこともあります。
でも、こんなに可愛い我が子には自分と同じ思いはさせたくない!と本当に思っています。
幼少期、本当に酷い家庭環境でしたが、我が子には幸せに育ってほしいと願うばかりです!
-
はる
マルマルさん コメントありがとうございます!
私も自分の子どもには幸せになってほしいと願っています♪
我が子を見たらこんな不安無くなると信じたいと思います。- 11月4日

うめち
私は父から虐待を受けて育ちました!
祖母からは学校以外は外出禁止、自室に籠るのもゲームも禁止、学校も休みの日も同じ室内で同じテレビを見ていないとだめという生活をしていました。
私も妊娠中同じことを考えていました。
私はちゃんとした母親になれるかな、手をあげてしまったらどうしよう、と。
夜はパニックになってよく泣いてました。
仕事を辞めて自宅にいると、昔の生活を思い出して鬱になりかけてたりしました。
旦那は普段は大丈夫だよー気にし過ぎ、うるさいなぁーとか言ってくるんですけど、夜泣いてると次の日仕事でも泣き止むまで抱きしめて頭撫でてくれました。
辛い時は辛いと、旦那さんに甘えてみると良いと思いますよ!
義実家に完全同居で義父と義弟がやばい人達で今でもたまに鬱+パニックな感じになってますが、旦那のフォローのおかげでなんとかやってます_(:3 」∠)_
一人で抱え込まないでくださいね、ママがハッピーじゃないと子供もハッピーになれないそうなので⸜⌄̈⃝⸝
-
はる
コメントありがとうございます。旦那様のフォローがとても大切なんですね。ママがハッピーな気持ちで居られるようにしたいと思います!
- 11月4日

まま
わたしは両親に育てられましたがかなり酷い環境で育ちました。
ここに書けない内容なので(法に触る)どのくらい酷いか細かくお伝えできませんが、大人になったいま三人姉弟全員パニック障害、トラウマによる発作、自律神経失調症です。
わたしは4歳からパニック発作です。
でもこれがパニック障害だったことは23のときの知りました。
短期的なものでなくここまで長いとなかなか治療は難しいですし、ここでパニックになったらどうしよう…など予測恐怖もあります。
昔から家族をもつのが夢でしたが、大きい音や響く音、引っ越しの際の内覧、自分の発作について話すことが(いまもすこし書いててギリギリ)とくに発作を引き起こすので、夫に言うのも一苦労でした。
子供は欲しいのに子供が産まれたら泣き叫ぶ声などに耐えられるだろうか、もしも赤ちゃんと二人きりのときに酷い発作に襲われたら…など沢山考えました。
でも不妊症だということがわかり、自分がどれだけ子供が欲しいか再確認して作ることを決めて授かりました。
妊娠中は出産した病院に心療内科がついていたのでそこでカウンセリングを受けつつ、万がいち産後うつなどになったときに対応できるように早めに区の保険センターに相談に行き(区&病院&支援センター)が連携をとって私の様子をみて情報共有してくれることになりました。
妊娠中はホルモンバランスが不安定なことと、まだ経験したことのないこれからの将来に不安でか発作が頻繁にきました(一日に何度も)が出産したらおさまりました。
里帰りなど出来ないので日々の生活をこなしていくことに必死で発作がおきる余裕すらあまりなかったです!笑
今産後8ヶ月でおそらく10回あったかな?くらい。
大丈夫!なんとかやれますよ。
不安だらけだと思います。
でも産まれたらこんなにも可愛い存在はないです。
こんな幸せを知れて本当に良かったです!
わたしは妊娠中と現在はお守のために弱い安定剤を処方してもらってます。
飲んでも全く問題ないと言われているものです。
飲むときもありましたが、何かあればこれを飲んで落ち着けばいいと思えると持っていないときより安心できて発作も少ない気がします。
よっぽど不安ならミルク育児でお薬処方してもらうことだってできますし!
私は生まれた日
大丈夫って確信できました!
はるさん、きっといいお母さんになりますよ😊
長文失礼しました。
-
まま
一番上の動画、港助産院で検索してyoutube ででてくるのでみてください!
私はこの動画に何故かくじけそうなとき不安なとき助けられました!- 11月4日
-
はる
コメントありがとうございます!
生まれた日に、私も大丈夫って確信できるよう今からできることをやっていきたいと思います☆- 11月4日
-
はる
ありがとうございます!見てみます!
- 11月4日

退会ユーザー
虐待とかいろいろ重なってます💦10年精神科通っていて入院歴多数ですが、初期は不安すぎて1カ月精神科入院しました。
-
はる
コメントありがとうございます。初期は入院されていたのですね。
- 11月4日
-
退会ユーザー
去年の今の時期は自殺未遂の後遺症で半年以上入院していたので、それに比べたら大きな進歩ですが。。
- 11月4日

のんびりママ🌸
妊娠おめでとうございます( ´ ▽ ` )
お辛かったですね…。
私も、はるさんほどではないですが、それなりに複雑な家庭で育ち、精神疾患にもなりました。
まずお伝えしたいのは、はるさんはお子さんを幸せにしてあげられる力を人の何倍ももっているということです。
なぜなら、子供がどうされると辛い気持ちになるか知ってるからです。
自分がされて辛かったことをしないで、してほしかったことをすればいいんです。
ただ、自分に余裕がないと追い詰められてしまうので、旦那さんやお医者さん、保健師さんなどに相談しながら、自分も大切にしながら育児してくださいね。
その上で、私は愛着障害について勉強しました。親との関係が上手に築けなかった子は生きづらさを抱えることになるが、それを愛着障害というらしいです。私は白川ヨシツグさんの、人生の基盤は妊娠中から3歳までに決まる、みたいなタイトルの本を読みました。自分の辛かった過去を思い出して辛かった部分もありましたが、自分が生きづらかったのは自分のせいじゃなかったんだなと自分で自分を許すことができ、気持ちに余裕ができました。また、自分の子供が愛着障害にならないためにはどう接せばいいかも書いてあります。ただ、すごく極端な考えの本で(母乳で育てなければいけない、とか、母親が愛着障害だと子供も愛着障害になる、とか)そんなことないよ…ってところもあるので、あまり間に受けすぎない方がいいかもしれないです。よけい不安になりそうであれば、読まないか、途中で読むのやめた方がいいかもしれないです。
-
はる
コメントありがとうございます。
して欲しかったことをしてあげる、という事に気持ちを向けてみたいと思います。愛着障害、ちょっと調べてみたいと思います!- 11月4日
はる
かさん 様 コメントありがとうございます。
旦那に頼る方が楽になりますよね!