
コメント

にゃぁฅ^•ω•^ฅ
最近の小学校は放課後の保育所みたいなのがあるので、学校終わったらそこに行かせます( ´﹀` )
うちの子が入学する小学校は運動場に併設されてるので、学校終わったらそこに移動する感じです✨
数千円かかりますが、フルタイムだと帰れないし、仕方ないので😭
私の住む県はほぼ、そーゆーところがありますが、花粉症ママさんの地域はないですかね?(´›ω‹` )

YuU·͜·ೢ ⋆*
姉がシングルでフルタイムで
働いていて小2の女の子と年長の
男の子います。
上の子はまだ低学年なので
14時や15時帰りのときは
19時まで学童、下の子も延長保育で
同じく19時まで預かって
もらってます。
仕事に追われていてお迎えに
間に合わないときは事前に
連絡もらったときは私がパート
終えて姉の下の子迎え行って
私の家で待たせて娘を迎えに行って
姉の上の子は学童17時帰りで
帰ってくるようにしてます😂
-
男の子ママ
姉妹で助け合って乗り切ってらっしゃるんですね!
学童けっこう楽しんでる感じでしょうか??- 11月6日

はじめてのママリ
こればかりはそれぞれなんですが…
ひとまず私の職場はかなり融通が利くため、時短したい旨希望しました。
子供に施錠させるのもかわいそうで、行ってらっしゃいと送り出したいのと、その後下の子の保育園の送りもありましたので。
結果的にギリギリ始業直前に職場に着くため時短は使ってません。
子供は放課後は学童です。
が、3年生からは自宅で留守番です。
子供の長期休暇と週一で時短を使うという変則スタイルで働いています。
-
男の子ママ
朝は送り出してあげたいですよね♡
時短してもさすがに小学生の帰りには間に合わないですもんね💦
放課後は学童っていう子が大半になってくれたら、子供もそれが当たり前で寂しがらないのかなって思うんですが😭- 11月6日

はじめてのママリ🔰
学童はないですか?😭
-
男の子ママ
通う予定の小学校に学童あるのですが、小学校に上がると私自身の経験として、いろいろ辛いこととかもあるし家にいてあげたい気持ちが芽生えそうで…😭
子供産まれる前は働くカッコいいお母さん像を描いてたんですが、はやくも挫折しそうです…- 11月6日

あおまいか
去年小1の壁を越えました。
私は4月から下の子が保育園に入る都合で、復職を4月末にしたこともあり、わりとスムーズに迎えました。
が、放課後の預かり時間は保育園より短いので残業ができなくなりましたし、長期休暇中のお弁当作りはしんどいです。
私は正社員を辞めるつもりがないので、育休中に公園でできた人脈を通じてたくさん情報集めをしました。学童と放課後預かりのどちらが長くやっているのか、費用、長期休暇中は何時からか、など、自分が続ける上で弊害になるかもしれないことを調べあげました。
-
男の子ママ
正社員を続ける!っていう気持ちが折れそうなんですが、よかったらあおまいかさんのモチベーションを教えて欲しいです😌
- 11月6日
-
あおまいか
モチベーションと言うより消去法なのかもしれませんが…
・家にいることに向いていない(家事が嫌いで手抜きする理由がほしい)
・残業なしで500万近い年収を捨てる勇気がない
・貯蓄しながらも贅沢したい
・教育費がかかる時にお金が理由で行きたいところに行けないことは避けたい
・貧乏な老後を送りたくない
が主な理由です。夫が昇給していく会社ではないので、私が辞めること=上にある全てがだめになります。私が疲れる・続けたくないという理由で将来後悔することだけは嫌なんです。
子供が最初学校馴染めなくて、毎日頭痛や腹痛で保健室通いしていたので悩んだりはしました。が、子供には保育園時代から、他の子よりも我慢はさせているけどその代わりにこういうことができるんだよ、という説明をしてあります。なので「何で私だけ毎日遅いの?」と思ってても納得はしているようです。- 11月6日
-
男の子ママ
丁寧に回答してきただきありがとうございます!
残業なしでしっかりした収入が得られるお仕事ということは、あおまいかさんが今までがんばってきた証でもありますし、お子さんの成長にとってもプラスがたくさんありますよね✨
あおまいかさんの回答を読んで、私はそこまでの高収入はありませんが、やはり夫の収入のみだったら諦めなきゃいけない事が、私が仕事を続ける事でできるなって改めて思いました。
子供にもそうやってしっかり伝えていきたいと思います☺️
本当にありがとうございました。- 11月12日

はるひ0111
今年の4月から上の子が小学生になりました。3月30日まで保育園で、土日はさんで4月2日からすぐ学童でした。小学校が始まる前から学童スタート、保育園と全く環境は違うし、最初はものすごく心配でした。でも子どもはわりとすぐ慣れました。学校が始まっても半日で終わる日がしばらく続くし、給食なし午前帰りとかもあるし、夏休みは長いし、土日に行事があれば月曜日に代休あったりもするので、フルタイムで働くには学童必須です。わが家は学童のおかげで働き方を全く変えずになんとかなってます。保育園より終わる時間が早いので、今までより残れなくなったかな、くらいです。
-
男の子ママ
まさに乗り越えたところなんですね!!お子さんもすぐ慣れたとのことで良かったですね✨
私も案ずるより産むがやすしって感じなのですかね…
ありがとうございます😊- 11月6日

YuU·͜·ೢ ⋆*
学童結構楽しんでます^^*
学童で友達と宿題したり児童館の
先生に教えてもらったり違う学年の
お友達ができたり土日は児童館の
イベント行ったりしてますよ🎶
学童は3年生までで4.5.6年生に
なったら児童館ではなく学校に
併設されてる預かり教室になるので
高学年といえどまだ子供やし
姉としては助かると
言ってました^^*
-
男の子ママ
なんだか学童とっても楽しんでいる様子で安心しました✨
私もあまり悪く考えすぎず、学童を活用して、何かあったらその時の最善策を考えていこうと思います!
ありがとうございました😊- 11月12日

柴ももまる♡
私も同じ悩みを抱えています。
私の場合どちらの両親も遠方のため、頼ることも出来ません。学童はありますがあまり良い噂を聞かないので‥イジメとか。なるべくなら家でおかえりと言ってあげたく思いますが、正社員を辞めたくない気持ちもありごちゃごちゃです。家にせめてジジババがいれば安心なのになぁーっていつも思います💦パートにシフトするか、学童に預けるかの二択しか無いんですよね。
-
男の子ママ
うちもどっちの実家も1時間以上のとこなので、遊びに行くことは出来てもやはり普段から頼ることは出来ないです😢悩んじゃいますよね💦
いい環境の学童だったら安心なんですけどね…通うことになる学童で悪い噂があるのですが?一般的に…てことですかね💦- 11月12日
-
柴ももまる♡
通うことになる学童が悪い噂が多いんです💦なので預けるのが不安で。もー主人に今の倍くらい稼いで欲しいです!wせめて低学年のうちは家にいてあげたいなって思うようになりました‥
- 11月13日
-
男の子ママ
それは心配ですよね💦💦
学童では保育園と違ってプロばかりというわけじゃないから、良くない所も出来ちゃうのでしょうかね😭
理想を言えばパパが2人分稼いでくれるとか…夢ですね(笑)- 11月13日
男の子ママ
コメントありがとうございます😊
小学校の敷地内に学童併設されているのですが、慣れない小学校に行き始めるわけで、すぐ家に帰ってママに甘えたい…ってならないかなーとか…それで何か悪影響あったら…とか心配性すぎですかね😢
自分自身小1の担任がすごく怖くて早く帰りたかった記憶あるので考えすぎちゃいます💦