※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
qooooon37
ココロ・悩み

保育園で泣いてしまう娘に対して、先生からの言葉に悲しみを感じています。人見知りや場所見知りに悩み、先生の言葉が責められているように感じられたそうです。土日で気持ちを切り替えて、来週から頑張る決意をしました。

ちょっと愚痴?弱音?を吐かせてください。
長文です。。。

現在2歳の娘を育てています。
4月から保育園に入れましたが
もともと場所見知り、人見知りが激しく、
10月に入ってからやっと
朝泣かずに登園出来るようになってきました。

今朝登園すると、
いつもの保育室から新しいお部屋に移動になっていました。
娘にとっても馴染みのお部屋ではありましたが、
いつもと違う雰囲気を感じて号泣😢💨
すると、お出迎えしてくれたいつも娘を抱っこしてくれる年配の先生から
『お母さん、もっと沢山の人がいる場所に連れていって下さい。午睡のお部屋やホールに行く度に泣いてなかなか慣れません。』
と言われました。

主人は出張が多く、二人で過ごす時間が長いため、
保育園に入れる前は地域の児童館や子供が集まる遊び場に連れていってはいましたが、
馴染むまでに時間が掛かる&お友達に近づけない事が多々ありました。
保育園に入れてからも慣れずに先生たちには申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
そして、場所見知り、人見知りは私もなんとか改善できないか?時間をかけるしかないのか?と悩んでいました。
なので、先生からの一言が本当に悲しく、責められているようにも感じてしまいました。
先生は『性格もあるからね。』とおっしゃってくれましたが、すごく悲しい気持ちでいっぱいです。
考えすぎだと頭では理解してるんですけど。。。

土日で気持ちを切り替えて、また来週から頑張らなくては!!
長々とすみませんでした😣💦💦💦

コメント

アイス

保育士をしています。

そういう風に伝えてくる先生が
いるんですね😢
いろんな先生がいるので伝え方も
様々ですよね💧
性格もあるし慣れるまで時間かかる子は慣れるまで保育士が工夫をします。
日中長くいるのは保育士ですし、
それも保育士の仕事だとあくまで私は思います!

なのでお母さんが思い詰めることは
ないですよ!!
そのうち娘さんも慣れてきますよ😊

  • qooooon37

    qooooon37

    コメントありがとうございます😭

    保育園での話を聞いても『◯せんせーとうたったのー』など、毎日会話に出てくる程なついている先生だったので、
    勝手に裏切られた気持ちになってしまって(。>д<)

    お友達よりは時間がたくさん掛かりますが、娘のペースを見守ってあげようと思います☺
    ありがとうございます💓

    • 11月3日
ぴーちゃん

こればかりは性格ですからね😅
たくさんの人の中に連れて行っても、泣く子は泣きますよ!
うちの上の子は3ヶ月から場所見知り人見知りが酷くて、抱っこ紐でも目が合えば泣き、オムツ替えのシートに寝せたら泣き、ベビマは泣きっぱなしでしたし、とにかく泣いてましたよ😅
一歳過ぎから通ってるのに、未だに保育園で朝違うクラスの先生が受け入れで近づいてくると泣いたりします😅自分のタイミングでバイバイして離れるとすんなり行くんですけどね😅

私なら、月曜のノートに苦情的なこと書いておきますね😅
人のいるところに連れて行けと言われましたが、小さい時から連れて行ってますが、大した効果はないです。人見知りや場所見知りが激しいのは悩んでることなのに傷つきました!保育士の力量足りないのをこちらのせいにするんですか?
とか😅

  • qooooon37

    qooooon37

    コメントありがとうございます😭

    ぴーちゃんさんの体験談にとても励まされました❗
    そしてノートの苦情のくだり、格好良くすら感じてしまいました✨✨✨

    娘は食事も興味なくてあまり食べないし、
    寝るのも苦手できっとお昼寝も早く起きちゃうんだろうなー等と思って
    先生方には本当に罪悪感と感謝しかなかったので、とどめを刺された感じですかね笑
    月曜日に担任の先生にちらっと話してみようと思います☺
    ありがとうございます💓

    • 11月3日
  • ぴーちゃん

    ぴーちゃん

    離れる時に子どもが泣くのはお母さんが大好きだからなので、笑顔で見送ってあげたら1日頑張れますよ😄
    なのでうちは朝泣いても気にせず、行ってらっしゃいと手を振ってます!

    実は保育士してますが、年配の先生だと子どもの性格は改善できる、親のせいと考える人少なくないです😅
    たしかに生活してきた中で作られた性格もありますが、お腹の中にいる時から子どもの性格ってだいたい決まってるみたいです☆
    人見知り、場所見知りが激しい子は家と家の人と外がしっかり区別できてる証拠、賢い子です😄
    あとは保育士の力量、私も人見知りでよく泣く子が入園してきたら、どう仲良くなろうかあの手この手で頑張りますよ😄

    • 11月3日
ゴロゴロ

娘ちゃんすごいですね😃
うちの子0才保育園行ってますが、2歳の今も泣いてバイバイがほとんどですよ。たった半年で泣かないで登園出来るだけで偉いですよー。
他の教室行くと泣いたり、先生にしがみついたりみたいです。
でも、うちの園の先生方は「お母さんとの信頼関係が強いから」とおっしゃっていただけます。
我が家は双子で人混みは避けて過ごしてますが、1人は上記のように泣いてますが1人は平気なんで本当に性格だと思います。
これからの季節、人混みなんて風邪のが怖いですよー。
土日くらいママべったりゆっくりさせてあげてください😊

  • qooooon37

    qooooon37

    コメントありがとうございます😭
    同じクラスのお友達は早くからみんな泣かずにご挨拶して入室出来るのに、
    うちだけずーっと泣いて日中も抱っこが多いようで。。。
    娘は私への依存がすごく強くて、家でも私から離れることがほとんどないんです。
    いまだにトイレも着いてきます笑
    なので、仕方ない結果だとは思ってはいるんですけど、他人に言われると凹みますね。。。
    4月に都市部から田舎(地元)に越してきて、逆に人の数減ってるし、保育園以外の子供の遊び場ないじゃん!って感じなんです😂

    『信頼関係』って素敵な言い回しですね✨
    土日は娘とラブラブして過ごそうと思います☺
    双子ちゃんの育児は大変だと思いますが、ゴロゴロさんも素敵な週末を過ごして下さい😌

    • 11月3日
  • ゴロゴロ

    ゴロゴロ

    トイレうちも!!
    赤ちゃんの時からずーっとママ、ママです。
    夜中に「ママー」と寝言笑

    保育園生活半年、引っ越しもされてママも気付かないうちに疲れていると思うので、ママのリフレッシュも忘れないでくださいね😊

    お互い人生で一番の愛され期を満喫しましょう笑
    妬いてる外野は無視無視😁

    では、よい週末を🎶

    • 11月3日
  • qooooon37

    qooooon37

    トイレについてくるお陰で
    トイトレはすんなり始められました笑

    寝言でママーって嬉しいですねー(*´ω`*)❤

    そうですねっ!!!
    愛され期💓満喫しましょう😍

    お休みなさい🌃🌛🌠

    • 11月3日
とまと

えぇ…
そんな事言うんですね…。
うちの子も人見知り、場所見知り、朝知らない先生が出迎えてくれたら嫌がり泣いてます。ですが、1度も言われた事ないですよ!先生がなだめてくれたり、大丈夫だよ〜♡とか言って知っている先生を呼んでくれたりして抱っこしてくれてます。

  • qooooon37

    qooooon37

    手間が掛かる子なんだろうなーって感じてはいたんですけど、言葉にされると凹みますね。。。
    ベテラン先生の分経験もあるだろうに。。。
    月曜日から行くのが気が重いですが、土日にリフレッシュしてまた1からの気持ちで頑張ります❗
    ありがとうございます💓

    • 11月3日
  • とまと

    とまと

    うちの子もですよ〜
    ずーっとベッタリですよ。
    離れないです…笑
    大変ですけどね…😂
    言葉は慎重に伝えてほしいですよね〜
    私も落ち込むと月曜日休ませちゃいそうです…笑
    無理しないでくださいね♡

    • 11月3日
  • qooooon37

    qooooon37


    離れないのは可愛い反面、
    家事が進まないと『ん゛~、もう!』ってなりますよね😂

    保育園もあえて1週間位休ませて
    無言の抵抗をしたい気分です笑
    さすがに出来ないのが悔しい😠💓

    ありがとうございます(*´ω`*)
    お互い子育て頑張りましょう🙌

    • 11月3日
  • とまと

    とまと

    可愛いんですけどね…笑
    出かけ先も大人しいので楽ですが…ずーっと抱っこなってます。
    なります〜なります〜♡
    うちは料理中の抱っこ〜😭💦が1番困ります…笑
    この週末は思いっきり遊んでくださいね!

    • 11月3日
ママ

子どもがなれるためには、保護者が先生と親しく話している所を見せると良いと聞いたことがあります。
親が親しくしている所やリラックスしている場所では子どもも大丈夫な人や場所と認識するそうです。

  • qooooon37

    qooooon37

    コメントありがとうございます☺

    朝のバタバタで先生とゆっくり話をする時間が作れていないので、少しずつ心がけてみようと思います✨

    • 11月3日