※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つき
子育て・グッズ

息子の発達障害を心配し、旦那に相談しても理解されず困っています。療育や適切な対応を知りたいです。他の方はどのくらいの年齢で気付き、旦那さんは受け入れましたか?

息子に発達障害があるんじゃないかと心配しています。(指さししない、言葉を喋らない)旦那にそのことを言うと「心配ないでしょ」とか、「そーゆーのネットで調べるのやめたら?」とピシャリとドアを閉められるというか…全く聞いてくれなくて😢
いや、本当に調べてもしょうがないんですけどね💦
ただ、息子に療育とかが必要なら最善の環境を用意したいし、親の対応としても正しい対応が知りたいし…
その気持ちを旦那に受け入れて欲しかった…

発達障害の子をお持ちの方は何歳くらいで気付きましたか?また、旦那さんはすぐ受け入れてくれましたか?

コメント

あやの

答えになってないですけど、うちの子も1歳半検診の時に1人ズバ抜けて動き回って私は1人で息子を追いかけ回していて、なんで周りの子はそんなに大人しいの?て思いました。

保健師さんの話の時に、落ち着きがないのですがこれは多動なんですか?て質問したら、市役所に専門の心理士の先生がいるから無料で相談されますか?と言って下さって予約入れてもらいました!

結果、今の月齢では判断できないし見てもらったところ様子見で大丈夫ですと言われました。3歳くらいになっても今のような感じなら、発達障害と診断されるかもしれませんが、、との事でした😵

福祉サービスでそういったものがあるか問い合わせされて相談だけでもしてもらうと気が楽になると思いますよ!

  • つき

    つき

    そうなんですね〜😳✨
    周りの子より落ち着きがないとかって目立ちますよね😖💦

    今日いつも通ってる子育てサロンで相談したら、発達が気になる子が通う地域の支援センターを教えてもらったので、まずはそこに行ってみたいと思います❣️❣️

    あたたかい回答本当にありがとうございました😢💗💗💗

    • 11月2日
ひーママ

発達障害とは言われていないですが、私が希望して息子と療育に通っています。(療育の先生が知り合いで…😅)
1歳10ヶ月から通い始めましたが、正直早すぎた、と感じています。
ずば抜けて最年少だったし、活動内容も少なくとも2歳以上だろうという感じだったので。早期療育、とか聞きますが早期すぎるのも?と個人的には思いました。
あと、療育に通う心構え(?)として、私が違ったなぁと思ったのは、育児への困り感がなかったことです。周りに比べて遅い、というだけで困ってはいなくて…その状態で療育行くと、ちょっと苦しい思いもしました。
指さし、発語以外に気になることがないのであれば、まだまだ心配しなくていいと思います。心配性の私が言うのも変ですが…💦1歳5ヶ月で、心配するには早すぎるかと…。

うちの旦那はものすごく理解がある方だと思います。私よりよほど受け入れ体制ができているというか。。。
私が初めて、息子の発達に悩んで旦那に言った時は、泣きまくって過呼吸くらいの感じだったので、旦那も何事だー!?って感じで、自分なりに調べたりしたみたいです。夫婦ともに子どもと関わる仕事してるので、発達障害についても中途半端ながら知識があって…。
つきさんの旦那さんは、発達障害とかの知識が少しでもある方なんですか?受け入れたくないのか、本気でまだ様子見で大丈夫だと思っているのか、そこで結構違うかなーと思います。疲れていて話が聞きたくないとか。
なんにせよ、一緒に悩むか、思いっきり明るく励ますか、どっちかはしてほしいですよね😭✨
私はあんまり言いすぎて、呆れられた時期もあったので、まとめて話すようにしてます。
なんか、まとまらず長くなってすみません…。細かくは分かりませんが、まだ気にしない方がいいと思います✨👍全然これからです💗

  • つき

    つき

    療育通ってる方の声が聞きたかったのですごく参考になります!!
    早すぎても微妙なんですね~💦なるほど!!

    私も今まで発達の心配なんて全くしてなかったんですが、
    そろそろ迎える一歳半検診の内容が、全くできる気がしなくて…
    みんな出来てるって聞いて驚いてしまって、心配になって調べたって流れでした😅

    旦那は全く発達障害の知識はありません。普段他の子を見る機会がないので、他の子と違うっていうことを感じないようです。


    今日いつも通ってる子育てサロンで、発達の心配がある子を対象にした支援センターがあると紹介してもらって、(療育とはちょっと違うんですかね?🤔💦)
    年齢は特に決まってないって言われたので、まずはそこに行ってみようと思います😖❣️

    旦那にも今日しっかり話したいと思います!

    あたたかい回答本当にありがとうございました🙏🙏🙏😢😢💗💗

    • 11月2日
はじめてのママリ

私自身は1歳半くらいから疑い出して、2歳代で自分の中では確信した感じです。
私はお互いの元々の性格もありますが、主人に話したのはある程度の対応を調べてからだったと思います。
うちも、話したとこで具体策が無ければ、否定しかされないだろうと分かっていたので😅
用意周到にして伝えましたが、やはり否定はされましたね。なので、あえて他の同じくらいの子たち集団にいるところを見せた、発達障害の本の中でうちに当てはまる箇所を読んでもらったりしました。
その頃(3歳代)には明らかなこだわりが出ていたので、診断を受けたのは3歳半ですが、その時には発達障害だということは受け入れやすくなっていたと思います。

  • つき

    つき

    一歳半だと同じくらいの頃に気になりだした感じですね🧐❣️❣️

    私はついつい何でも言っちゃうタイプなので…😅💦見切り発進で言わなきゃよかったです😭

    旦那さんは受け入れるのが難しいんですかね…今日また話し合いたいと思います😖💦

    優しい回答本当にありがとうございました😭💗🙏🙏🙏

    • 11月2日