三ヶ月の男の子です。一ヶ月半里帰りをして、自宅に戻り、旦那と三人の…
三ヶ月の男の子です。一ヶ月半里帰りをして、自宅に戻り、旦那と三人の生活が始まったのですが、
旦那が抱っこするとギャン泣きします。体を仰け反らせて嫌がります。
平日仕事なので仕方ないと思いますが、
旦那がそれに対して落ち込んでいます。
私が、寝かしつけをやるよと言うと
「俺じゃどうせできないからね。」
慣れるために抱っこしてもらうと
「子どもが嫌がってるのにわざわざ抱っこしなくていいよ。」
と言われます。
機嫌がいいときに可愛がってくれるのですが、明らかに懐かないとやっぱり気が滅入るようです。
父親ならではの苦労ですよね(;^_^A
母子一対一の愛着関係ができている証拠を見られるのはいいことですが、旦那に言い捨てるように言われるひとことに私もストレスをかかえています。
旦那は仕事で疲れているだろうからその上育児ともなると大変だろうと気を遣ってかけた言葉が仇になってしまいます。
旦那への励ましの言葉や子どもの任せ方、対策など、皆さん、どうしていますか?
- りんごひめ(9歳)
コメント
はなはな
こんにちは、
うちも里帰り後は嫌がりました^_^;
体を反らせる事は無かったですが、
旦那が抱っこして寝かしつけようとしてもグズグズ⇨ギャン泣き⇨グズグズ。
諦めて寝るときもあれば、私に交代。
旦那はあまり目がない人の様で、、、ちょっと参考になりませんが。。。
夜は会えないので朝旦那と触れ合う時間を作りました。
朝は7時に起きて(起こして)そのお陰か毎日リズムが出来て今も続いてます^o^
タイニー
うちも新生児期は普段抱っこされるの嫌がってましたが、毎日オムツ変えたりお風呂に入れてもらっているうちに慣れましたよー(*^_^*)
あと、私の母乳を哺乳瓶に入れ替えてよく旦那が飲ませたりしてました(笑)
今やいつの間にか旦那にベッタリになっていて、寝かしつけまで旦那の仕事になっています´д` ;
今考えると離乳食を食べさせたり、おもちゃで遊んだり絵本を読み聞かせしたり楽しそうに一緒に遊ぶことも重要だったのかなと思います。
旦那も娘がハイハイしだす頃になって積極的に娘と関わろうとしてた感じでした。
まだ3カ月くらいだと、目がやっと見えてきてお母さんの顔ぐらいしか認識できない時期なんだと思いますよ(*^_^*)
新生児期にお父さんが関わろうと思っても、けっこう難しいんですよね…毎日お風呂が難しければ、オムツを替えるとか、面倒だけど母乳を哺乳瓶に入れ替えて旦那さんに飲ませてもらえば旦那さんも子育てしてる感が出て自信つくと思いますよ!
あと、極め付けは奥さんからの一言が大事です!(笑)
『すごーい✨上手✨◯◯喜んでるみたいだよー』とか『◯◯はパパっ子になっちゃったのかなー』とか…うちの旦那はその言葉を鵜呑みにして、豚が木に登るように娘にデレデレになりました(笑)
旦那さんを上手く乗せて頑張ってみてくださいね(*^_^*)
-
りんごひめ
旦那をおだてるの大事なんですねー!勉強になります。
旦那でも泣かないようになれば私も自由な時間が増えるしやりやすいのかなと思い、小さいうちから慣らそうと思っていましたがもう少し待ってもちゃんと慣れてくれるのですね。
完母だと手が出しにくいのもあるかも知れませんね。
色々と教えていただきありがとうございます。
お返事が遅くなりすみません。- 1月12日
-
タイニー
グットアンサーありがとうございます!
是非おだてまくって褒めまくってください(*^_^*)
まずは搾乳機で搾乳した母乳を哺乳瓶に入れて哺乳瓶に赤ちゃんが慣れるところからですね!
哺乳瓶に慣れてくれると、その後の断乳もスムーズに行くので今から慣れさせるのはとても大事ですよー✨
私の場合はたまたまおっぱいが出すぎて余るので冷凍することになったのがきっかけですが💦
片乳で授乳して、もう片乳で溢れてくる母乳を旦那に搾乳機で搾乳してもらってました(笑)
『俺、なんで乳搾りしてんだろう…』『だって母乳もったいないじゃない!』ってお互い苦笑いしてましたが、そういう夫婦の二人三脚も大事なんだと思います!
で、もちろん冷凍した母乳も哺乳瓶で旦那が飲ませる!
そこから父としての自覚みたいなものも生まれると思います(*^_^*)
私は産後病院で入院していた頃から搾乳機を愛用していたので、こんな風に病院で出産3日後から旦那もおっぱいあげてました(笑)
旦那自身も感激するみたいです!
頑張ってくださいね✨- 1月12日
?0代です夜露死苦
3ヶ月ぐらいの時に10日間里帰りしました(^-^)/
帰ったらやっぱり夫の抱っこは受け付けず、泣きまくってました(^_^;)
同じくママリで相談しました(笑)
機嫌の良さそうな時だけ抱っこして、あとはあまり関わらなくて良いと思います。
その時は私も、疲れている時など抱っこ変わってよ!?と心の中で思ったりしてたけど、結局泣いてしまうし、夫もそうとう傷ついてましたから(>_<)
人を区別出来るようになったという成長と思い、乗り切るしかないです。
その証拠に今、うちの子は自分から夫の膝に座りたくて嫌がられてもドッカリ座ってますよ✨
-
りんごひめ
時期的なものもあるんでしょうかね?
三ヶ月って色々わかってくる年齢なんでしょうね。
エミさんの旦那さんみたいに克服できるように頑張ります。ママリはいつでも誰かが助けてくれるのでありがたいですよね。- 1月11日
-
?0代です夜露死苦
ちなみにうちの夫は特に何の努力もせず(-""-;)、今の状態になりました。
娘からちょっかい出されると嬉しいのかあやしたりしてます。
何もないとずっとスマホいじったりしてますけどね😏
娘も夫も、お互いに自覚が出てきたのかな😅
頑張ってくださいね🙆- 1月11日
-
りんごひめ
自然と、お互い慣れてくれるのですね。うちもそうなってくれるように頑張ります(*^_^*)
- 1月12日
n_mama♡
2ヶ月の時からそうです(;ω;)
声しただけでも泣いてました(;ω;)
抱っこすると反り返ってギャン泣きするし。笑
旦那もそれにイライラして全く可愛くないって言ってるし
それが子供にも伝わって余計泣いてるんだと思うので
もう無理に触らせてません笑
イライラしてる旦那を見ると私がイライラしてしまうので笑
でもそのうちパパ大好き時期がくるよ、だから大丈夫だよ〜〜今はままがいないと食にありつけないからねって言ってます!
-
りんごひめ
パパ大好き期が来るよって言葉、いいですね。
うちは男なので5歳になったら男とはどういうものか教えてあげてね、なんて話しています。
育児をしていると一時のこともずっと続くように感じてしまいますが、一過性のものと信じて頑張ってみます。ありがとうございます。
お返事が遅くなりすみません。- 1月12日
りんごひめ
里帰り後でしばらく一緒にいなかったので旦那さんも辛いですよね。朝、時間をとるの、いいですね!ありがとうございます(*^_^*)