![ま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![三姉妹ママ*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
三姉妹ママ*
1人目の子が卵アレルギーでした。
今5歳で、4歳の時に解除になりました!初めは地元の小児科に通っていましたが、そこの先生が市民病院に紹介状を書いて下さり、市民病院に通っていました。卵アレルギー克服しましたが、来年小学校という事もあり、アレルギー症状のでそうなものを徹底的に克服していき、12月で最後となりました。市民病院かなり混んでいて、1時間待たされるのは余裕でありますが、先生も看護士さんもいい方で私も子供も好きです!
![そうちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そうちゃん
上の子が卵アレルギーです。
離乳食のはんぺんに入ってる卵白ででました!レベル6のMAXです。
初めは中央区のよい子の小児科さとうさんに行きましたー!先生は男性でとても親身に話してくれます😊
負荷試験をうけに今は西区の医療センターに行っています。
反応がでたものはアナフィラキシーの可能性もあるので病院でやるのが安全です。
上の子の場合0歳で卵のアレルギー発覚し、4歳過ぎに卵黄の負荷試験を外来でして半分くらい食べれました。来年もう一度血液検査をして数値が下がっていたら日帰り入院で卵白の負荷試験をする予定です。
負荷試験をするのに4年もかかったのは他に大豆、乳、ごま、小麦粉、ナッツ類などアレルギーが上の子にはあったからです。数値の軽いものから外来で試し、今は卵とごまのアレルギーだけになりました。
長くなり読みづらくてすみません。
ま
ありがとうございます!大きい病院の方がいいんですかね!
卵アレルギーの克服って病院でなにかしてもらえましたか?私が行った所は少しずつあげて様子見ながら慣れさせてくださいとしか言われずその後通院してもこれからどうしたらいいかとか全然説明してくれませんでした。
三姉妹ママ*
それは困りますね、、、でも、そこまで酷くないということなんでしょうか😞?うちの子は一度マヨネーズで顔に湿疹や痙攣が起きた事がありました、、、💔市民病院では、まず血液検査をして、どんなアレルギーがあるかを調べてもらい、アレルギー反応が強いものを全て負荷試験(2時間ほど掛けて少しづつ食べる検査)をしました。卵も、初めは黄身のみ入れたさつまいも団子?だったかを家で作って病院で食べてみるところから始めました。徐々に卵に近付けていき、最終的にゆで卵、プリンなど食べ、問題なかったので解除となりました。解除になるまで4年程かかりました、、、(生後半年に義母が菓子パンを勝手に食べさせて吐き戻して発覚したので、、、😞)時間は掛かりましたが、子供も私も解除になった時は大喜びでした!
ま
詳しく教えていただきありがとうございます!!
うちは固茹での卵黄だけあげて顔が真っ赤になり受診したのがきっかけで、卵黄の数値が3卵白の数値が4なので自分でやるのは怖くて(;_;)
三姉妹ママ*
卵白は卵黄よりアレルギー出やすいですよね💧まずは少量から試すのがいいかもしれません😞アレルギー出た時用のお薬はありますか?