
月収の基準や時給の計算方法について教えてください。雇用契約書の時給が古い場合、月収はどうなるでしょうか?
経理?保険?に詳しい方教えてください。
扶養内パートで働いています。
今年からは130万までは社会保険加入なしで働けるようなので、年間トータルで129万くらいになるように調整しながら働いていますが、実際のところトータル云々ではなく、月収いくら以上とか月何日以上などの縛りがあるということ自体は理解しています。
月間の勤務日数と週の勤務時間はオーバーしないように働いていますが、月収はオーバーしている月がちょこちょこあります。
そこで質問なのですが、月収については何を基準として見られているのでしょうか?
勤務日数や時間については勤務表の提出などで把握できるかと思いますが、月収については給与明細などを見られるのでしょうか?
それとも、雇用契約書に記載の時給を見て勤務表と照らし合わせて換算しているのでしょうか?
というのが、雇用契約書に記載されてある時給が古いもので、今は300円ほど上がっている状態なのです。
古いほうの時給で計算されているとしたら、細かく勤務調整をしなくても正直月収は範囲内となるので。。
どなたか詳しい方がいましたら教えてください。
- まま(6歳)

はっぱ
年収が大丈夫なら、そこまで細かく計算されたりしないです💡

タマ子
ご主人の社会保険の扶養の認定のことですよね?
健保によってルールが違うので、本当に色々です。
給与明細を一年分提出させられて、月々の金額が越えていたらダメだったり、多少越えていても大丈夫だったり、、、

naaaa
月108000円超えてなければとりあえず大丈夫です🙆♀️
私は旦那の会社に非課税証明書提出してます。
コメント