
うちの旦那の悩みなんですが、父親としての自覚は出てきて、あやしたり…
うちの旦那の悩みなんですが、
父親としての自覚は出てきて、あやしたり遊んでくれてるんですが。
なんか変だなと思っていたら、娘の名前を呼ばないんですよね。
普通、〇〇ちゃんとか〇〇くんとか呼んでからあやすと思うんですが、無言であやすのでおかしいなと思いました。
旦那曰く、返答が返ってこないだの言っても意味がないだのよくわからないこと言っています。
保育士の妹は呼んであげたほうがいいとやはり言ってきます。
娘が大変でではなく、旦那が異常とうちの実家の方は言います。珍旦那だねって。
そういう人ほかにいるんでしょうか?
毎日呼んであげてっていうのも不思議で困っています。
娘はお父さんが好きで話しかけてるんですが、父親の方がコミュニケーションとれないんですよね。
言葉のキャッチボールが取れてないということです。
私はもともと介護の仕事してたので、コミュニケーションは一番きになることで。
私も苦手ですが、実の娘に対してそれでは困ります。
姪とか甥でも、呼んであげれば喜ぶんですけどね(^◇^;)
困った人です。
なんかコメントや助言があればお願いします。
- ごまる(7歳)
コメント

退会ユーザー
赤ちゃんは話せなくても目がしっかり見えてなくても生まれたときから耳だけはしっかり聞こえてるのでたくさん名前を呼んで話しかけてあげることで情緒豊かになり言葉も早く出やすくなるのでちゃんとわかってるんだよって説明をしてあげてください。
8ヶ月なら声のトーンなどで相手の機嫌などもしっかり読み取れてると思いますよ。

ちまちま
8ヶ月なら 言葉も理解して来ているので 話しかけは大切ですよ💦
今は 言葉を覚えてる時期なので いっぱい話しかける方が 良いと思います🍀
旦那さんには 声掛けの大切さを分からせてあげて下さい😊
女性(奥さん)から言われると 言うことを聞かない方でも ネットの記事などを見せて 論理的に理解出来れば 声掛けをしてるようになると思いますよ😊
-
ごまる
そうなんですね。
頑張ってみます。
ありがとうございます。- 10月25日

トトロ
うちの夫も
まだ娘が赤ちゃんの頃は
名前が呼べなかったです💦
それで1度喧嘩したら
徐々に呼んでくれるようになって
今では普通に呼んでますよ!
きっとコミュニケーションが苦手で
恥ずかしいんじゃないですかね?🙄
うちもそうでした😅
しかも元々人の名前を呼ぶ人ではないので😩
私も何年か名前で呼ばれません!!🔥
-
ごまる
そういえば、私の名前を呼んでくれないような気がします。
何回も諦めず、理解してもらうしかないんですかね。
どのくらいから呼んでくれるようになりましたか?
自分の実家でも呼ばないので、どこでなら言ってくれるのかなと、心配です。- 10月25日

niphredil *
わたしの主人も
コミュニケーションが下手くそです!!!
(義実家のせいで)
産まれてからのことが心配だったので
お腹の中にいる時から
毎日話しかけるように練習させてました笑
まずは簡単な挨拶から始めて
(名前+おはよう いってきます ただいま おやすみ)
動作ごとに説明してあげて!
(抱っこするよ おむつ替えるよ お風呂入ろうね など)
言わなかったら
なんて言うんだっけ?
って横でチクチク言いまくってます笑
よくお風呂に入れてくれますが
最近は自然に 〇〇あったかい〜?と話せるように
なってきました!笑
-
ごまる
そうなんですね。
産まれてから言ってたような気がしたんですが、親に聞いたら多分ないって言われて。
義実家とはどういうことです?
差し支えがなければ。
やはり色々と声変えしなければいけないんですね。
色々頑張ろうと思います。- 10月25日
-
niphredil *
コミュニケーションを取らない家庭で...
義実家に行っても
義母 義妹それぞれ部屋にこもったまま
家族で食卓を囲むこともなく
家族間の会話がほぼありません
唯一話せる義姉は10代の頃から家を出ており
義父も単身赴任でほぼいないという環境で育ってしまったので
子どもとの接し方がいまいちわからないみたいです(´・ω・`)- 10月26日
-
ごまる
そうだったんですね。
失礼な質問してすみません。
うちの人はそういう環境じゃないんですけど.なんだか、無言で高い高いとかしてて、8ヶ月くらいからやっと遊ぶようになり、それまでは全然遊んでもくれませんでした。
少し進歩かと思ったんですけどね。- 10月26日
ごまる
耳は聞こえてますよね。
なぜか呼んだり話したりしてくれないんですよね。
困った旦那で。
色々説明してるんですけどね。
なかなか。
ありがとうございます。
そういう言い回しで言ってみようと思います。