
上の子が保育園でつねることがあり、家庭での関わり不足を指摘されました。対応策を相談中。
とてもショックでした。
上の子の(2歳)保育園で
先生からお友達をつねる時があると言われ
家庭での親子の関わりが少ないのかもと言われました。
毎週土曜日も預けているのですが
先生からは
それを隔週にして家庭でのふれあいを大事にしたり
だきしめてあげたりして下さい。
9月から通い始めていてまだ慣れてない分もあるかもしれないし、下の子が生まれて環境の変化が影響してるかもしれない
との事でした。
私個人としては
確かに下の子が生まれて我慢させてる部分もあるかもしれないですが極力、上の子を優先にしたり抱きしめたりもして愛情たくさんで関わっているつもりです。
なので余計にショックでした💦
先生にも謝りました。
強くつねるのではなく、ゆるく?つねるみたいでお友達は怪我はないそうです。
言葉も話せる方です。前はウチの子もお友達に噛まれたりはしています。
家では私たちにつねる事はありません。
これからどのように対応していけばいいのでしょうか。。
自身が一気になくなりました…
- so(7歳)
コメント

みき
先生の責任棚にあげてそんなこといって、親を責めてひどいですね。

🌼
以前保育士をやっていました。
まだまだ2歳なので自分の気持ちを全て話すこと、言葉よりも手や口が出てしまう時期、年齢ではあると思います!環境の変化もあると思いますがお母さんがちゃんと愛情かけてあげたり見守っていってあげるなら
心配ないと思いますよ☺️
保育園と家で態度が違ったりするのもみんなあることですよ⭐️保育園で我慢してしまう部分があると家でそれが出てしまったり、逆に保育園で出ていることが家ではなかったり、、
maiさんが注いでる愛情が
きっとお子さんにも伝わっていると思いますよ♡
-
so
保育園と家で態度が違ったりあるんですねー!初めて知りました😭
愛情子供に伝わってれば良いのですが😭💕
先生に言われて下の子生まれてからはきっと寂しい思いもあるんだろうと改めて感じさせられました💦- 10月24日
-
🌼
うまく言葉じゃ言えない思いがお子さんの中に もしかしたらあるのかもしれませんね🙈♡お子さんとふたりで過ごす時間が少しでも増えると満たされるかもしれませんね♡
- 10月24日

フリード
私は土曜日も預けた時は平日に休んで子どもとの時間を取ってくださいと言われました。
子どもとずっと接している先生だからこそ淋しさを感じ取ったんではないですか?
-
so
平日休みとって子供と接します。
お返事ありがとうございます😊- 10月24日

れんげ
保育士をしています。それはショックでしたね。先生ももう少し言い方を考えてほしかったですね。。
確かに、お友だちに手が出ることが続いたり、いつもと様子が違うな?と思ったときは、担任から手が出ること。お家での関わり、様子など聞くことがあります。
下の子が今、生後3ヶ月ですよね?
上のお子さんにも愛情を注いでいても、やはり3ヶ月前とは環境はガラッと変わったわけで、自分だけのママだったのが、もう今は違う。それだけで、子供は不安定にもなります。毎週土曜も預けてるとのこと。お仕事の都合ですかね?もしそうなら、それは仕方のないことなので、そのまま預けてよいと思います。平日は5日間登園してるのですか?もし、平日休みがあるのなら、どこかでお休みしてお子さんとの時間をつくってあげてもいいかもしれませんね。
-
so
やはりそうなんですね💦日曜日だけじゃダメなんですね…
日曜日も下の子がいるからなかなか遊びにも連れて行ってあげられず…
パパと遊びに行ったりはしてますがママと行かないといけないですよね💦
反省です。。- 10月24日

はじめてのママリ🔰
んー先生ひどくないですか💦?
2歳ってそんなもんじゃないですかね😭
私でもそれを先生に言われたら
ショックというか辛くなります。
9月からならまだ2ヶ月も経って
ないじゃないですか…。
これからみんなとの交流に慣れて
くるとまた変わると思います、
なにかお子さんなりに気に食わない
ことがあったのかもしれないし
保育園でのそういう対応は先生が
見届ける必要があるかと思います…。
maiさんは悪くないですしちゃんと
愛情あげれてるつもりならいいじゃ
ないですか😍自身もってください😭💕
-
so
そう言ってもらえて嬉しいです😭
少し安心できました。
精神的に参ってしまってたので💦
ありがとうございます😊- 10月24日

きな子
初めまして、元保育士です😊
親子の関わりが少ないって言うのは
maiさんを知ってるわけで無いのに
勝手に決めてそう伝える
保育士側がおかしいですよね💦
私個人的意見ですが
9月から通い始めて毎週土曜
週6預けているのでしょうかか?!
9月からだとまだ1ヶ月ぐらいですし
慣れない環境で突然週6ってなれば
多少のストレスは 子どもなりに
感じるとは思います😭💦
持って行き場の無い気持ちが
手で出てしまうんでしょうね。。
下のお子さんは保育園に
預けられていますか?!
預けているのであれば
お仕事どこか一日休める、もしくは
休みの日があれば
下の子を預けて
maiさんが上のお子さんと2人きりで
過ごす日を作ってあげれるのなら
たった一日だけでも
子どもからすると
すごく満足できると思います😊💕
-
so
そうです。週6です。
でも土曜日預けられる保育園だから入れたのに結局土曜日預ける事を躊躇してしまうのは本末転倒というか💦
でも子供のためですね💦
土曜日は保育園お休みさせます💦
保育士さんの意見とても参考になります(*^^*)- 10月24日
-
きな子
そうですよね、、😭💦💦
お仕事復帰されたばかりで
土曜休まないといけない方も
なかなか大変ですよね😵
とりあえず慣れるまで
様子見で先生の言う通り隔週にして
慣れてきたら毎週でも良いと思いますよ😊💕
私が働いてたところのお母さんも
2ヶ月に1日とかで
下の子預けて上の子だけお休みします
って方何人かいらっしゃって
話を聞くと
上の子のお母さん独占リフレッシュ日ですっておっしゃってました😀笑
お母さんお休みの日は協力日だけど
そう言う事情なら仕方ないよねって
話をしてたことがあったので
参考程度に^_^♡- 10月24日

退会ユーザー
その言い方されたらちょっとショックですよね。。
つねってしまうのには理由があると思うので、先生にどんな時にそうしてしまうのか教えてもらうとかはどうでしょう。
ただ環境が変わってさみしいからなのか、つねってしまうまでにお友達とのやりとりで納得できないことがあるのかによっても対応は違うかなと思います。
maiさんの園が何人クラスか分からないのですが、やはり保育士も子どもをずっと見てられないときもあると思います。どういう時にそうしてしまうのか、どう対策していくのか私なら一緒に考えると思います。
下の子も預けて働いてらっしゃる感じですかね?
-
so
下の子は母に見てもらってます。
おもちゃなどお友達に取られそうになった時とかにウチの子が怒ってつねるみたいです💦- 10月24日
-
退会ユーザー
そうだったんですね。
家でおもちゃを独占できてたんですもん、保育園入って数ヶ月、やりとりがうまくできないだけってこともあると思いますよ!
だったら、友達同士での言葉のやりとりを教えてあげるとか、つねる前に間に入るとかするかなと、働いてたのは幼稚園ですが、思いました。
そういう事実があることは受け止めて、でもあまり気にしすぎなくていいかなと思いますよ!
お母さんの不安がさらに伝わっちゃうかもしれませんし!
支援センターや子どもの集まる場所などいく機会があれば、やりとりを見て声かけしてあげるとかその場でいけないことを伝えるとかしてあげればいいと思います✨- 10月25日
so
普段は良い先生なんです。だからこそショックでした💦