
コメント

POP!!
大丈夫です!
私の息子もよく噛もうとしたり
叩いたり押したりしてました。
帰らせようとすると私自身
思いっきり顔を引っかかれたりしましたよ。
でも今も何かしらいけないことも
してるかもしれないですが
最初はお風呂で大好きー!ぎゅうとかしたりしてなるべく心を落ち着かせるようにしてたと思います!
今息子も2歳5ヶ月ですが
きっと私の息子がそういうことが
早かっただけで
質問者さんの息子さんは今がその時期なのかなと思いますよ😊
なんで!?とか思うかと思いますが
質問者さんができることをしてあげたらいいと思います!私も大好きとか自分が毎日でもできるようなことをしてたので!

manna
お母さんが妊娠中の場合上の子は、お母さんに構って欲しくてやってしまう事があるみたいです!!
うちの子も妊娠初期と中期の間にそう言う事がありました(^_^;
-
ゆい
そうかもしれません(TT)
エコー写真を
アカチャンいらないよーって
投げたり、
指しゃぶりするようになったり、
ちょっと情緒不安定な部分が
出てきたので
妊娠したことも関係あるかもしれません(TT)
息子なりに我慢してることも
多いのでしょうか…。
受け止めながら
対応考えていかないといけないですね。
ありがとうございました!- 10月27日
-
manna
いえいえです!
うちの場合になりますけど、
私は妊娠をしていてもギューってしてあげたり、抱っことおんぶをしてあげたり、今のうちに甘えさせるようにしてます!
大好きだよ!!とかいってあげるたりもしますよ!
そうしたら幼稚園と家の問題行動は、少し落ち着きましたよ!
こんなアドバイスしか出来なくてすみません💦- 10月27日

ちちぷぷ
友達に興味を持っているのではないでしょうか?
同じことがしたいけどうまく言葉では伝えられないので、おもちゃをとる、という手段しかないのかなと思います。
しかし、使っているものを勝手にとってはいけませんよね。
保育士が使いたかったの?こっちにもあるよ、と他の同じものを渡したり。それでもだめなら「かしてって言ってみようか」と促します。しかし、あくまでも友達が使っているのでその子にもすぐ貸すようには促さず、その子が使い終わったら貸してもらえるよう交渉します。意外とすぐにハイ!なんて貸してくれたりするものですー!
友達に気づき、関わりたい第一歩かなと思うのですが。。
どうですか?(私も保育士です😓)
ゆい
返信遅くなり申し訳ありません。
そうなんですね(TT)
叩いたり引っ掻いたりとかは
ないのですが
取り上げてしまったりが
多くて参ります…。
落ち着く時期が来るとのことで
すこし安心しました。
ありがとうございました。