
コメント

RK
支援センターに相談するのもひとつだと思います

ゆきどん
そのような時期で、しばらくすると落ち着いた記憶があります。
うちもどうしても遊びたいおもちゃへのこだわりが強く、その持ってるおもちゃでお友達を叩きそうになったりしていました。
だいたいのサイクルで「あ、この時間帯。そろそろ眠くなってくるはず…」と思うタイミングが来たら早めに声をかけて、携帯のタイマーをセットして「携帯が鳴ったらおしまいにして帰ろうね」と伝えると意外と理解して切り上げてくれることも多かったです。
そして帰りのベビーカーで少し泣いたりしながらスヤスヤ…とか!
ちょうど二歳前はお友達の存在を意識してどんな風に関わったらいいのか子供自身も探ってたように思います。
はやくお友達との関わりを楽しめるようになってくれるといいですね^ ^
-
リリ
勉強になります!
確かに、眠たくなりそうな時は早めに声をかけてあげてお友達から距離を離すのはいい方法ですね✨挑戦してみます!ありがとうございます😢- 10月19日

まめ
眠たい時にとの事ですが、眠くない時は叩いたりする事はないのでしょうか??
まだ1歳7ヶ月だし、多少は仕方ないのかなと。。。( ´•౪•`)
その都度しっかりダメと伝えてあげたり、遊んでいる時は目を離さないで手が出そうな時は先に止めたりする事が大切だと思います。
うちの子も手が出る子ですごく悩みましたし、お友達と遊ばせるのも手が出る事が不安で避けたりしていた時期もありました!!
でも成長と共に落ち着いてきて、今はお友達を叩いたりする事はありません(*˙˘˙*)!
-
リリ
普段は叩いたりせず、お友達におもちゃを渡してあげたり穏やかに遊んでいます★やはりみなさん多少はこのような時期があるんですね(;ω;)
勉強になりました!ありがとうございます。- 10月19日

ゆゆ
うちは気に入らないとすぐ噛みつきますよ!
この前保育園で1日に3人に噛みつきました。成長の過程ではありますが、噛み付いたらその都度「痛いからしたらダメ」と言ってください。
と保育園から言われました。
一向に言っても治りません。
なので噛み付きそうになりそうな時は目を離さないでいます。
成長の過程とのことなので今は見守るしかないのかなと思っています。
リリ
はい!ありがとうございます😢