
旦那様は創価学会員、奥様ご自身は無宗教というご夫婦の方いらっしゃい…
旦那様は創価学会員、奥様ご自身は無宗教というご夫婦の方いらっしゃいますか。
いくつか質問があります。
①お正月の新年勤行会には、奥様も参加されますか。
②お子様がいらっしゃる場合、お子様は入会されましたか。または、これから産まれた場合に、入会させますか。
③お子様を入会させない場合、子どもの物心がついた頃、どのように説明しますか(または、されましたか)。(例えば…父親は新年勤行会に行くが、母親は神社などの初詣に行く、というような別々の行動を取る状況について、どのように説明しますか。いろんな状況があると思いますが…)
長くなります…
私たちは、主人と義理両親や親族は皆さん創価学会員、私側は無宗教(決まった宗派などはなく、神社があればどこでも手を合わせますし、初詣は地元の神社で毎年お詣りしてました)です。
結婚前から主人と義理両親・親族が創価学会員であることは知っており、その上で「私と私の家族、それから産まれてくる子どもは、創価学会には一切関わらない」という約束で結婚しました。
結婚してから今年で4回目のお正月を迎え、うち2回のお正月で新年勤行会に足を運んでいます…。
1回目のお正月は、義理母に「あなたが行けば、息子(私の主人)も行くだろうから一緒に行ってあげて」と言われ、断れずに主人とともに会館へ。
2回目は、「昨年行って、あの空間にいるのが嫌なので私は行かない」とハッキリ断り、行きませんでした(主人と義理両親だけ行きました)。
3回目は、義理母より「去年のように、あなた一人が留守番しているのは寂しい。家族みんなで新年勤行会に参加して新年を迎えたい。創価学会員である息子(私の主人)と結婚しておきながら、何故そこまで会館に足を運ぶことを拒むのかわからない」など言われ、仕方なく足を運びました(この時は息子が産まれて初めてのお正月でしたので、息子も連れて行きました…)
4回目の今年は、私が妊娠初期で遠方の義理実家への移動が困難な為、集まりませんでした。新年勤行会には主人だけが行きました。
私は今後も、新年勤行会には参加したくありません。もちろん息子も、これから産まれてくる子どもも関わらせたくありません。(子ども達が創価学会というものを理解し、自ら入会を望むなら、それを止めるつもりはありません。それは主人・義理両親に伝えてあります)
私自身は過去の経験から創価学会に対して良いイメージがなく、入会したいとは全く思いません。(その想いや、具体的にどんなことがあったのかという話も、主人・義理両親には伝えてあります)
主人や義理両親・親族は、無理に入会させたりと言うことはないですし、結婚前に「関わらなくていい」と約束してくれたので信じて結婚しましたが…。
今後、子どもが大きくなって色んなことに疑問を持つようになった時、どのように説明をしていけばいいのか考えるとモヤモヤします。学会員である主人を否定することなく伝えたいのですが、私は入会を拒否しているので…。
同じような状況の方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスや経験談などいただけると嬉しいです。
※創価学会員の人がみんな悪い人だとは全く思っていません。宗教への取り組み方は自由だと思いますので…
決して宗教を批判しているわけではないのでご理解いただけたらと思います。
- palpalママ(8歳, 10歳)
コメント

退会ユーザー
うちは創価学会、関係ないですが前に他の宗教の方とお付き合いしたことがあるのでなんとなくモヤモヤがわかります。
ご主人はどう思ってらっしゃるのでしょうか?
あなたやお子さんは関わらなくていいと言ってくれているのなら自分を貫いていいのではないでしょうか?(^ ^)

719
宗教の問題、難しいですよね…うちは創価学会ではないのですが、義理実家およびその他親戚一同が天理教徒です。結婚してしばらくしてお話を聞きに行って欲しいと言われこれまで8回行ってきました。私自身の考えとしては、天理教のお話を聞きに行って信者になるとかそういう事ではなく、旦那の育ってきた環境を理解してあちらの家族とも円満に過ごすためにも天理教がどういうものなのか知りたいと思い、お話を聞こうとおもいました。天理教の教え自体は為になる事もあり、そういう心で過ごせるのは大切だなと思う部分もありました。あと、正月行事や葬儀、法事などはやはり天理教式なので嫁に行った立場としては作法などは知っておくべきかとも思います。私自身は天理教徒になったという自覚はないですが、あちらの実家の習わしを知ったと言う感じです。子どもが生まれたらやはり正月には集まりますし、あちらの習わしで正月を過ごすことになると思います。ただ私も今まで自分の宗教を気にしたことがなかっただけでこれまで田舎では仏式ですべての行事をこなしてきました。それが少し変わるだけという感覚でいます。創価学会のことはよく知らないので同じことが当てはまるかはわかりませんが、私は天理教のお話を聞いてあちらのご家族の信仰を理解出来たのでよかったかなと思いますし、子どもが自分自身で入信を希望すればそれは認めようと思います。ちなみに旦那はその様な環境で育ちましたが、自分は天理教徒ではないと言っています。でも親戚で集まる時には風習としてきちんと参加しますし、断固拒否ということではありません。なので子どもたちもどんな環境で育ってもいずれは自分の意思で自分の道を決める気がします。
-
palpalママ
コメントを頂き、ありがとうございます。
また、実際にどのような対応をしているかの経験談、とても参考になりました。
正直なところ、元々の勝手なイメージで断固拒否をし続けることに、嫁に入った立場としてそれでいいものか、戸惑いがあるのも事実です。主人が信仰しているものであるし、子どもも生まれると自分は全く関わらないというのも難しいだろうな、と感じ始めています。なので、719さんのように、どのような宗教なのか知っておくことは大切なんだと思っています。
しかし、創価学会の会館に一歩入ると、私には違和感しかなく…どうもあの場の空気が受け入れられないんですよね(^_^;)
しかしもしかしたら我が子が入会を希望するかもしれないことも考え、少しずつ創価学会について知っていく努力をしたいと思います。中身を知れば、違和感もなくなるかも知れないですしね。その努力をすることを、義母も望んでいるのかもしれません。
前向きになれました。
ありがとうございました。- 1月6日

はなはないぬいぬ
子供が入りたければと言いますが、どうなんでしょう?小さいうちからその環境でいたら、自分の意思と言うよりも丸め込まれてしまいそうです。最初に自分や子供や自分側の人間は関わらない約束をしていたのなら、それをはっきり伝えて意思を通すべきではないですか?子などもが入るかの意思は、小さいうちは不確かだと思います。わたしは宗教には興味もないし今後も関わる気はないので、後から回りに色々言われても従いません…というか結婚前に宗教にはいっているなら結婚はしなかったと思います。いくら約束したって年月がたてば関わりを求められるのは分かっているし。悩む必要はないと思います。嫌々でも参加して中途半端にモヤモヤするなら、姑さんに結婚前にした約束をもう一度伝えて、無理なら離婚します!くらいの強気でいた方がいいです。
-
palpalママ
コメントを頂き、ありがとうございます。
「子どもが入りたければ」というのは、子どもがある程度 理解できるような年齢になってから、自己判断してもらう、ということです。ですが、その判断をするにあたって、私が否定的なことばかりを言ってしまうと、「創価学会=いけないこと」になってしまいますし、子どもからしたら父親が信仰している宗教を否定されることも、環境として良くないなぁと思い、どのように上手く伝えていけばいいのか、悩んでいます(>_<)
例えば、義理両親は1日に何度か仏壇に向かってお唱え(?)をしていますが、それについて子どもになんと説明すればいいか…など、細かいことが色々とあって、同じような状況の方は、どう子ども達に説明しているのかな、と疑問に思いました。- 1月5日
-
はなはないぬいぬ
おばあちゃんたちは、そうだけどうちは違うんだよ~(^_^;)ですかね(^_^;)小さいうちはわからないのでそのときの状況でごまかすしかないですね。すみません…否定せずに拒否は難しいですね。
- 1月5日
-
palpalママ
子どももある程度の年齢になれば、状況を理解する時が来ると思うので、それまでは「パパやおばあちゃん達はやるけど、ママはやりたくないからやらないんだよ〜」で乗り切りたいと思います(^_^;)
相談に乗っていただき、ありがとうございました。- 1月6日

kazyu★
私はでき婚なんですが…結婚、出産してお宮参りどうする?という話から旦那にうちは決まってるお寺でしかできないんだてきなことをいわれ…(・・;)創価学会と思われます!だがハッキリと創価学会とは言ってきません!
ただお宮参りの話が上がった時に旦那は私と子どもは無理にいれさせたくないからと自分の親に話したそうで普通の神社でやることができました!
この先私もこどももはいるつもりは絶対なし!
でもハッキリ言ってこないんですが…きっと創価学会だよなー…
いつかもっと関わるようになれば一言くらい誘いくるかなと思ってますが、絶対断ります。なによりもこどもは守りたいと思ってます!
-
palpalママ
コメントを頂き、ありがとうございます。
結婚、出産を終えてから判明されたとなると、さぞ驚かれたことでしょう(°_°)創価学会以外にも、色んな宗教がありますから…せめて、どんな宗教なのか教えて欲しいですね(>_<)
旦那様が御両親に話してくださって良かったですね♪
生れながらにして、親や祖父母の都合で勝手に入会などさせられることだけは、本当に理解できません。子どもにだって、選択する余地を与えるべきと思います。- 1月5日
-
kazyu★
宗派は教えて頂いたんですが…(・・;)
私自身も全然詳しくないんすが…
本当そう思います!きっと旦那も小さい頃に自然に入れられたんだと思いますが…今そんなにこだわらないなら退会してと言いたいくらいです😱- 1月5日
-
palpalママ
生れながらにして入会していると、大人になってから退会というのも本人の気持ち的に難しいのですかね(^_^;)うちの主人の場合は、結局周りの友人知人もみんな創価学会繋がりの人のようですし…
お互いうまく付き合っていきましょう…!
相談に乗っていただき、ありがとうございました。- 1月6日

skyg
うちは違いますが、親戚に多いのでいつも様々な誘いなど困ってます。
最初にそのようなお約束をされたのであれば、一切関わらないようにした方がいいと思います。
創価学会が悪いとはいいませんが、お金がかかるという事実だけは確かです。
義母様は熱心な方のようですので、お子さんが大きくなってくると知らないところで丸め込まれる可能性もあります。
一番いいのは、旦那様もできるだけ関わらないようにしてもらうことですが、旦那様も熱心なのでしょうか?それとも義母様に言われて渋々という感じなのでしょうか?
-
palpalママ
コメントを頂き、ありがとうございます。
ご親戚からお誘いを受けるとのこと、大変ですね(ー ー;)一度断っても続くと、本当にうんざりですね。私も以前、長年連絡が途絶えていた友人から夕食に誘われ、色んな話をしている途中から「夜桜がきれいな場所(=創価学会の会館)があるから、一緒に行こう。父が車で迎えに来ているから、今すぐ乗って!」と強引な誘いを受けた経験もあります…。
私自身は、私の意思で断ることができますが、子どもは例え行き先が会館だとしても「パパと一緒に行く」と言えば、それが子どもの意思ですし…「行っちゃだめ!」と私が否定することも、正しいことなのかどうなのか…。
義理両親はどちらとも熱心です。義理父は私や息子に対しては何も意見してきませんが。
主人は生れながらにして学会員であり、周りの友人も皆その繋がりです。活動に対しては熱心ではないと思いますが、退会などは考えてないようです。- 1月5日

なぱん
うちは義母が学会員です。
結婚する前に旦那に聞きましたが、本人は学会は嫌いだから関係ない。と言われていたので何も考えていなかったのです。
ですが、引っ越した先に学会員の方が家に来て手紙を置いて行ったり。
引っ越す度に来て私が激怒し追い返しの繰り返し。
今の家に来た時にはさすがに、旦那にぶちきれました。
子どもと夜二人の時に知らない人がいきなりインターホン鳴らしてきて、しかも、うちの住所を知ってるなんておかしい!気持ち悪いし、また来るなら警察呼ぶし、来た時点で子ども連れて実家に帰る。住所を教えたのはお義母さんだろうから、学会から我が家の住所を消すなりしてくれないなら子どもは会わせない!と。
旦那は理解してくれ義母にぶちギレ。
私の意見ではなく、自分の意見として伝えてくれました。
きっと、子どもも大きくなったらおばあちゃんがお経を唱えてたりするのも気になるし、会合に行ってるのに付いていきたい。と言うかもしれないです。
うちは断固として行かせませんし、同じ事をさせません。
義母を否定してると言われても構わないです。
嫌なものは嫌。
義母は私が嫌がってるのを知っているので、勧誘もしてこないです。
あいまいな態度はよくないと思います!
嫌なら嫌でそのままでいないと、隙を狙って勧誘してきたり、連れていこうとしたりしますからね。意思を貫かれる事をおすすめします!
-
palpalママ
コメントを頂きありがとうございます。
お義母様、強引な方なんですね…。
そういうことをされるから、余計に嫌になってしまうってことに何故気付かないのでしょうか…。
私も義母の、色んな理由をつけては新年勤行会に行かせようとするところには、正直とても傷付きましたし、裏切られた気持ちになりました。なので、今後は私も断固拒否を繰り返すつもりです。
子どもに関しては、難しいところで…
うちの場合は、「創価学会はいけないこと」と言えば主人の信仰心を否定することになりますし…
なぱんさんの旦那様のように、関係ないという態度でいてくれたら…また違ったのですが。
なぱんさんもお義母さんとのお付き合いが大変ですね。。。
お互い頑張りましょう。- 1月6日
-
なぱん
お子さんの事は難しい事ですよね。
義母は悪気がなくて、まわりの学会員の方が暴走して我が家に来た感じでした。
私がぶちギレてから余計に気をつかってくれるようになり、むしろ私は実家より義実家のほうがくつろげるというダラケ嫁になってます(笑)
子どもには、おばあちゃんは好きだけどママは宗教が嫌いだから行かせたくないとはっきり言うつもりでいます。
分かる年頃になったら自分の気持ちを伝えてみたらどうでしょうか?- 1月6日
-
palpalママ
義理両親さんと良好な関係で羨ましいです(*^^*)うちは遠方なこともあり、年に1回会えるか会えないかといった関係です。
創価学会の地域の役員さんも、熱心な方だと厄介ですよね。それが仕事なんでしょうけれど…うちにも何度か訪問されましたが、主人じゃないとわかりませんと言ってすぐドアを閉めてます(^_^;)
子どもは、成長するにつれ正直に話し、自分で判断する力を身に付けてもらいたいと思います。
相談に乗っていただきありがとうございました。- 1月6日

ローストビーフ
私も全く同じ考えです。
義母、義姉は熱心で義父、主人はそこまで熱心ではありません。
私は入会しないし行事もノータッチ、子どもは自分で判断できる年齢になったら自分で決めるようにしてほしいと伝えています。
良いところも悪いところも説明して、それでも子どもにもが入会すると言うなら反対しないと話をしました。
私自身創価学会の方とトラブルがあっていい印象がないので、子どもには入会してほしくないのが本音です。
それに産まれてからなんの選択肢もなく創価学会っていうのは避けたいというのもあります。
正直義母や主人が私の前では学会のことを話さないのでどう思っているのかわかりませんが、勝手に入会させられているという話も聞くので不安です。
お参りや初詣も、私の実家では普通にやるし着いてこなくていいとも言っています。
言い方が悪いですが学の活動や方針に口を出さないから、こっちの実家にもを出さないで!って感じです。
子どもが大きくなって疑問を持ったらきちんと事実?を伝えるつもりでいます。
実際自分がトラブルにあっていると受け入れ難いし、本当に難しい問題ですよね...
-
palpalママ
コメントを頂き、ありがとうございます。
旦那様も、新年の行事などには参加されませんか?
やはり子どもには、理解できるようになってから自分で決めてほしいですよね(>_<)子どもの人生にとって必要か必要でないか、自分で選んで生きていってほしいです。そうでないと、今度は子どもが結婚する時に、また同じような問題が起きますからね…。
私も、結婚前から行っていた初詣だけは行かないと気持ちがスッキリしないので、毎年欠かさず行ってます。主人には、付いてこなくていいと言ってますが、なんだかんだ付いてきます。ただ主人はお賽銭やお詣りはしません。
創価学会も、嫌な面だけではないのでしょうが…実際トラブルがあって私の母が苦労していたのを見てきたので、そう言った人たちがいる団体に自分は属したくない、という想いがあります。中身については何も知らないですが…。
お互い上手に付き合っていきましょう。- 1月6日
-
ローストビーフ
行事は行ったり行かなかったりですね~。
新年も義母が私は来ないほうがいいんじゃないか言ってくれているみたいで、⭕⭕の行事にいってくると報告があります。
私は宗教学に興味があったのと、それを信仰している人にとってはとても大事なものなので頭ごなしに否定したくなく、実際はどうなの?って質問をかなり突っ込んだところまで聞いています。
これからも一緒に頑張っていきたいので、創価学会を含め宗教への考え方も理解して尊重していきたいという気持ちがあります。
一度会合で話を聞いてみたいとも言ったら、入会しないといけなくなるかもとの事だったのでやめましたf(^_^;
創価学会の世間のイメージがあまりよくないと思うので、将来子どもが結婚や就職できない理由にならないか心配です。
こればっかりは2人だけの問題になるか微妙なので、うまくできるといいですよね。- 1月6日

muu*
うちも義両親が、熱心な創価学会員で、夫も籍は入ってます。
結婚前に夫から聞いていたので、私は会員にならない、生まれる子供もいれないことで夫婦の話し合いをしました。
夫も独身時代は付き合いで新年の行事に参加してましたが、結婚してからはこれ幸いと不参加になり、義両親が新年行事から帰ってくる頃に義実家に着くように行ってます。
選挙前の電話と聖教新聞の依頼はたまにきますが基本聞き流してます。新聞はたまに取ったあげたりしてます。
創価学会を否定するわけではないですが、palpalママさんが入りたくないなら子供を入会も行事の参加させない方がいいと思います。最初が肝心だと思うので、ご主人と話して頑張ってください!
でも私もお宮参りを神社でしたくて、実両親も参加したがってるけど、義両親は神社NGなので写真だけにするか、夫婦だけでするかは今から悩んでます>_<
-
palpalママ
コメントを頂き、ありがとうございます。
旦那様は、生まれながらして入会させられていたんですね(>_<)本人が籍を外したいのに外せないのであれば、とても不愉快ですよね…。
うちは新聞、取っています。主人ですら読みもしないのに…お金もったいないから止めようと話しましたが、それはできないようです(ー ー;)
今のところ、子どもがまだ理解できないうちは、私と子どもは会館に足を運ばないよう、主人と話し合っています。
うちの子も、お宮参りはしっかりとはやっていません。一応神社へ行き、お賽銭を入れて手を合わせることだけはやりました。主人もついてきましたが、手を合わせたのは私だけです。記念に神社で写真を撮って終わりです。
これから毎年のお正月や七五三など、義理両親への配慮をして上手くやっていかなければ…。
お互い頑張りましょう。- 1月6日

あっきーの
大変そうですね💦
自分はpalpalママさんと逆の立場で、私が創価学会の会員で旦那が無宗教です。
私は、実際創価学会の集まりとか定期的に家まで来て勧誘?じゃないんですけど、次の会合は来てくれないかな?みたいな誘いが嫌でした💦
悪い人はいないんですけど、少ししつこくて…まぁ自分が物心つく頃から新年勤行会は行ってたので仕方ないか(>_<)って感じで参加してたんですけど
palpalママさんみたいな立場になると大変だと思います💦自分が嫌ならそれを貫き通せばいいと思います。もし、それが原因で夫婦あるいは、家族関係が悪くなるなんて話になったら本当に創価学会大っ嫌いになりますから(>_<)…って自分の意見言っても仕方ないですね💦
ご主人のお母さんにもあまり創価学会の話(新年勤行会も含めて)しないで、ってもう一度お願いしてはどうですかね?
palpalママ
コメントを頂きありがとうございます。
主人は、結婚前から現在も、新年勤行会以外の学会員としての活動はまったくしておらず、仏像は家にあるもののお唱え(?)などしている所は見たことがありません。
それでも創価学会を退会する考えはないようで、それは生れながらにしてそういう家庭環境で育ったのだから、無理に退会させる気などは私もありません。
息子に関しては、「生れながらにして勝手に入会しているという状況は避けたい」という私の想いを汲んでくれています。本当は入会させたいのかな…とも思いますが、そこは私が譲りませんでした。
退会ユーザー
好きで結婚したのにこういう問題って辛いですよね。
一度ご主人と本音で話あったほうが今後の為にもいいと思います。
もうお話しされているのであればすみません。
息子さんはおふたりのお子さんですからね…(>_<)
ご主人が味方してくださるといいですね(>_<)
palpalママ
好きで結婚したので…でもそれが義母にとっては、「好きな旦那さんが信仰している宗教をなんで拒否するの?」に繋がってしまうんですけどね(^_^;)まぁその言い分もわからなくもないけれど…うーん…という感じです。
主人は、「宗教の信仰は人それぞれ、夫婦で違ってもそれでいいし、お互いの信仰心を尊重していればいいのでは」という考えで、それを義母にも伝えてもらっています。
相談に乗っていただきありがとうございました。