
生後2ヶ月の男の子が夜間に1時間おきに起きて苦しそう。医師に相談済みで対策も試したが効果なし。同じ経験の方、対策ありますか?
もうすぐ生後2ヶ月の男の子です。
最近毎日、明け方3時以降になると1時間おきに起きてしまいます。完母で、授乳時間は20~30分程度です。
昼間は2時間以上間隔が空いており、夜間もこれまでは3時間おきだったのですが……
痰が絡むのか、咳払いをよくしておりゼロゼロ音がします。苦しそうにもがく事もしょっちゅうです。
咳き込むことは無く、鼻も通っており鼻を吸ってもほとんど鼻水は取れません。
吐き戻した母乳が原因かと思い、げっぷを出来るだけ出させていますし、
乾燥が良くないかと思い、加湿空気清浄機も導入しましたが効果はなく。
医師にも相談しましたが、呼吸音は綺麗で風邪の兆候もなく。
頭を高くして寝かせてとか首の下に巻いたタオルを入れて気道を広くしてあげてみてとか
言われたので実践しましたが効果ありませんでした。
子供も苦しそうで可哀想ですし、私もしんどいです。
喉が乾くのでしょうか?
同じ様な状態を経験された方はいらっしゃいますか?
また、何か他に対策があったらお願いします!
- くど(6歳)
コメント

S
うちは、15時以降
夜寝るまで1時間起きの授乳の時がありました!
飲み過ぎで、逆流しちゃって
不機嫌で泣いてましたが😢
縦抱きをして、背中をさすってあげたら寝ました。
あとはミルクだと、よく寝ると
ママリで知り。
23時の寝る前だけ、
ミルクを飲ませたら7時まで寝てる時もあり、私のオッパイが痛くて起きましたw

暁
夜中、1時間おきでした💦
今は三時間くらい寝てくれるようになりましたが、1時間だと、赤ちゃんは少し眠れるけど、私たちは寝れませんよね💦
成長するにつれて、飲める量も増えるのも関係しているかもです。(うちは、飲める量が増えて、吐き戻しが増えました。。。)
なんで起きてしまうのか、苦しそうなのか気になって調べたところ、息子はこれだなと思ったのが以下です。
①ちょうど1時間くらいで、腸が動いてくるらしくて、赤ちゃんによってはお腹が動いているのが気持ち悪くて起きてしまうこともあるみたいです。
②ガスがたまっていて、苦しいとか、おならやうんちを出そうとしてもがいてるとか。
うちは、手でほっぺをぐるぐるしながら苦しそうにしていることがあります。
③ミルクが逆流している。
①は自然となくなりました。
②は今でもあり、3時くらいからウニウニ動き出して、お腹に力を入れるから、ミルクが逆流して吐いてます😭
吐かないまでも、逆流してうぷうぷしてたり、咳き込んだり😭
③は今週大学病院で検査予定です💦
対策
☆母乳をあげる時間を調整する。
口寂しくて泣いてるときがあるので、お腹がいっぱいか、寂しいだけかを観察してあげすぎないように調整してます。母乳なのでむつかしいですが💦
☆吐き戻し防止枕
あまりうちの子には効果はないですが、気持ちマシな気がします。
☆タオルを背中に当てて、しっかり横向きに寝かせると苦しそうな事が減りました💡
動いてしまって体が上を向いてると苦しそうで、横に直すとスヤスヤ寝る事があります。
回答になってませんが💦
試してみて下さい🍀
-
くど
もしかしたらうちの子もお腹が苦しいのがあるのかも知れません!
夜中は授乳中に寝てしまって、十分にげっぷ出来なかったりうんちもあまりしないので…。
詳しくありがとうございます!
寝る時の体制も見直してみます!- 10月16日

あき
生後2ヶ月のママです。
うちの子も1ヶ月ごろ夜苦しそうにしたり、呼吸がきゅーきゅー言うことがあり凄く苦しそうでした。
体重が増えて、顔がまん丸になるので首回りが苦しいのかと思い、横向きで寝かせると楽に呼吸ができているみたいでスヤスヤ寝ていました!
今は、以前より自分で顔を動かせるようになったのか仰向きでもスヤスヤと寝ています(๑˃̵ᴗ˂̵)
小さいうちは呼吸器系が未発達なので心配なこともありますが、赤ちゃんも頑張って生きてると思うと可愛くてしかたないです(^^)
お母さんは心配で気が気じゃないかもしれませんが頑張ってください!!
-
くど
確かに我が子も顔がまん丸で首が圧迫されている感じがあります(^_^;)
苦しいのか、寝ている間におでこや目の周りを掻きむしってしまって真っ赤になってしまったり。
本当に赤ちゃんは全部に一生懸命で愛しくなります。
私もあまり心配しすぎずに成長を見守りたいです!ありがとうございました!- 10月16日
くど
頻回の授乳辛いですよね。ちゃんと間隔空いていってくれるといいんですが😭
なるほど、ただ単に母乳が足りない可能性もありますね。ミルク足してみます。
ご回答ありがとうございました!