 
      
      
     
            退会ユーザー
それは友達が自分で調べなきゃいけないことですよね。自分の責任ですし…。自分のことですし。
なのでここでちび丸さんが聞く必要無いと思います。
 
            あおいママ
未婚で産んでから籍を入れても戸籍上は実父にはなれず、父親欄は空欄のままだったと思います。
戸籍の提出はなかったと思います。
- 
                                    ちび丸 そうなんですね!ありがとうございます! - 10月14日
 
- 
                                    あおいママ 人を選んで回答するのはやめた方がいいと思いますよ。 
 こちらとしても不愉快です。- 10月14日
 
 
            あーちゃん
未婚で産むので父親いないことになり父親と籍をいれるとき養子縁組しないといけません。
幼稚園や保育園ではいらないと思いますよ。
- 
                                    ちび丸 実子でも養子縁組必要なんですねー!勉強になります! - 10月14日
 
- 
                                    あーちゃん はい、なので実父ではなく養父とかかれます。ただ特別養子縁組をすれば実父と書かれたはずですが特別養子縁組は審査が難しいです。 - 10月14日
 
- 
                                    ちび丸 えーーそうなんですかー!詳しくありがとうございます! - 10月14日
 
- 
                                    あーちゃん はい! 
 あと同棲してるなら母子手当などもらうと不正受給になりますのでお気を付けてください。- 10月14日
 
 
            退会ユーザー
未婚で子供産んでる人沢山いますし困ることは無いと思います。
お子さんが生まれたあとも不倫相手と同棲してるなら母子手当貰うと不正受給の対象になるので気をつけてください。
- 
                                    退会ユーザー 離婚前にお子さん産まれれば今の旦那さんとの子供扱いされます。離婚できていたとしても離婚後300日以内に生まれた子供も旦那さんとの子供扱いされてしまうので手続きが必要になります - 10月14日
 
- 
                                    ちび丸 友達は独身なのでその辺は大丈夫だと思います😊子供育てて行く上で困りはしませんよね💦頼りない子で心配で😵 - 10月14日
 
- 
                                    退会ユーザー 男性が結婚してるってことだったんですね🤭妊娠されたお友達が不倫してるのかと思ってました! 
 子供育てていく上で困ることは無いですよ!
 同棲したり家計を男性から助けて貰ってるなら母子手当貰うと不正受給になって、後で大変になるのでそこだけ気をつけてれば大丈夫です!- 10月14日
 
- 
                                    ちび丸 なるほど!お金はある人らしいのでその辺伝えます💦 - 10月14日
 
 
            もえぴ
離婚の日から300日経たずに生まれた子は夫の子として戸籍ができます。(名字も今の夫婦の氏です。)
ただし離婚日から300日経っていなくても不倫相手の方と再婚して200日経ってから生まれれば、実のお父さんとお母さんの子として戸籍ができます!
婚姻日の関係で夫の戸籍に入ってしまい、それを阻止するには裁判が必要になります💡
- 
                                    ちび丸 詳しく教えて頂いたのにすいません💦友達は独身なのでその辺は大丈夫そうです💦 - 10月14日
 
- 
                                    もえぴ あ、そうだったんですね! 
 不倫相手と書いてあったので、お友だちが不倫されているのかと思ってしまいました💦
 それなら未婚の母で出生届を出すか、その相手の方に認知届の届出をしてもらえれば、戸籍上もお父さんとして証明されますよ💡生まれる前から胎児認知届を出しておけば、生まれたときからお父さんがいる状態で戸籍ができます!!- 10月14日
 
- 
                                    ちび丸 そんな事出来るんですね!ありがとうございました! - 10月14日
 
- 
                                    もえぴ はい!特別養子縁組のお話をしている方がいましたが、特別養子縁組は6ヶ月以上の同居と養父母となるものが夫婦であることが前提になり、裁判も必要なので認知の方が手続きはスムーズにだと思います💡 - 10月14日
 
- 
                                    ちび丸 そうなんですねぇ‥当たり前ですが色々複雑ですね🤔勉強になりました🤗 - 10月14日
 
 
   
  
コメント