※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mikaママ
子育て・グッズ

2歳半の子どもが言葉をどもるようになりました。普段は話すけれど最近増えています。同じ経験の方いますか?変ですか?

2歳半になっていきなり言葉がどもるようになりました。
よく話しますし可愛いのですが、なななんか虫がいるのとか、
普通に話すときは話しますが
最近多いです
そんなお子さんおられますか❓
変ですか❓

コメント

柊0803

もしかすると第2子のお子さんの事でストレスになっているかもしれないですね。

幼少期の乞音は一過性の物が多いのですが、ストレスでなることが一番多いです。

今まで見てきた(元々子供関係の仕事でしたので)子もやはり第2子誕生をきっかけに、パパの単身赴任で…と乞音になるお子さんを数人みてきました。

途中で話すのを止めてしまったりする事もあるかと思いますが、話し出せるまであまり促さず、待ってあげて下さいね。
ストレスが少なくなってくると少しづつ改善していきますよ。

はる

変じゃないです。
吃音は2〜4歳で発症することが多く(5人に1人くらいの割合)自然経過の中で治ることが多いですが、まれにそのまま持続する子もいます(大人では100人に1人くらい)。うちの子も2歳半から吃音が出ていて、今もどもっています。ちなみに、私自身吃音持ちで今も治っていません。今は受け入れてうまく付き合えています。

今できることは、喋り方について指摘せず、本人の話す意欲を失くさないよう、ゆったり聞いてあげることです。ストレスも関係はしますが、それだけではないですし、お母さんの接し方のせいなどでは決してないので、ご自分のことは責めないでくださいね。

菊池良和先生(九大耳鼻科ドクターで自身も吃音者)の『子どもの吃音 ママ応援ブック』など読んでみられると理解が深まるかと思いますよ☆

はる

追記〜

ちなみに、吃音は「急に」なることがほとんどだそうです。「昨日までは普通だったのに…」と。うちもそうでした。なので、「あの時自分が怒ったから…」とか考えがちですが、そういうことではなく、吃音とはそういうもの(急になるもの)のようです。

あと、吃音になっても、普通に話せる時間の方が長いことも多いです。そして、話す量に比例して出る量も多くなります。これも、そういうもののようです。また、体調などによって状態が変化したり、治ったと思ったらまた出た…なんてこともあり、治療法も確立されておらず、まだまだ未知の分野です。本人が悲観して発話意欲がなくなるのが一番問題のようです(→悪化する)。たくさんどもりながらも自分の言いたいことを言えてる状態の方が治りやすいようです。

ロフティ☆

吃音は自然と治ります。
どもるとこを否定せず、ふつうに話せている時と同じように接することが大切です。
ママとしては気になるところですが、仕方ないことと受けとめ、直そうとせずに接してあげてください。