 
      
      
    コメント
 
            ママママ
やっていけると思いますよ
むしろストレスになる旦那がいる方が この先の人生並大抵じゃないかもですね
 
            moc。
45才です。
春に出産しました。
初産でした。
離婚については、すぐでなくても良いかと思います。
離婚するかどうか、についても、出産後少し様子を見てもいいですし、最悪別居という方法もあるのかも、と思います。
わたしは、産後、すぐに体を動かすと良くないとは聞いていましたが、仕事は辞めたものの、家事を手抜きできず、動いていたせいか、体調はその後ガタガタになりました…
授乳中のため、本格的な治療はまだ出来ませんが、内科、婦人科、整骨院に通院しています。
元気な赤ちゃんを出産するのは勿論ですが、その後のママの体調はとても大事です。
体調を崩したら仕事どころか、赤ちゃんのお世話もできなくなるので…
なので、産後は使えるサポート(家族や行政、民間)をとにかく使って、無理をしないことをおすすめします。
その時に旦那さんが邪魔にしかならないようなら、別居→その後、離婚という方法も…
金銭的には、お仕事をされているのであれば、浪費する旦那さんと別れた方がいいのかもしれません。
他でも書かれてましたが、とにかく事前に今のうちに色々調べておいて、準備をしておいたほうがいいと思います。
また、そのうち状況は変わるかもしれませんし…
どちらにせよ、無理をしないで、体調には、くれぐれも気を付けてください。
- 
                                    おにぎり ご丁寧な回答ありがとうございます。 
 45歳で出産されてんですね。
 今通院されててほんとうに大変な状態なんだろぉと思います。家事を手抜き出来ないのは、mocciさんの性格上ですか?それとも頼れる方がいなかったのでしょうか。…妊娠初期の頃は、ナーバスになることも無かったのですが安定期に入った今頃色々と1人で考え込み1人で泣いて………お腹の赤ちゃんに ごめんなぁ、大丈夫やで!!と言いながら自分の情けなさにカツを入れての繰り返しです(笑)ほんと情けない。旦那は12歳年下で。ここまで人の気持ちを考えられないとは、思いませんでした。お金遣い、女性関係は、一生治らないって言いますもんね(´・ω・`)
 もぉ怒る気力もありません。……長文ごめんなさい。ただの弱音ですね汗- 10月15日
 
- 
                                    moc。 家事を手抜き出来なかったのは、性格的なものもあるのと、主婦をさせてもらっていたので、それが今の自分の仕事…と気負っていたからでしょうか… 
 
 もっと早く周りを頼れば良かったと思っています。
 
 また、当時はうちの旦那さんも、子育てを甘く見ていたところもあり、割りと塩対応でしたが、今はかなり協力してくれています。
 
 体調ガタガタ、精神的にも追い込まれ、市の保険センターにSOSの電話をしたら、すぐに担当者が来てくださり、頭の回っていない私に色々アドバイスしてくださって、道が開けて来ました。
 
 12才年下の旦那さん、年齢は関係ないかもですが、私も結婚する前は年下の男性ばかりとお付き合いしていたので、何となく分かるような気がします。
 
 年上の男性は、今のところ旦那さんだけです。
 
 二人だけなら、自分がしっかりしていればいいし、相手の幼さもフォローできますが、子供ができるとそうはいきません。
 
 子供が生まれるとまた変わるかもしれませんが…
 
 とにかく、まずは元気な赤ちゃんを出産することと、ママの元気が一番です。
 
 無理はしないでくださいね。- 10月15日
 
 
            ままのすけ
お仕事はなさってますか?
体力的にはきついかもしれないですね(´;ω;`)
たかなさんの親御さんの体力的も
20代の子の親よりも年齢が上だから
頼るにはもしかしたらしんどいかも、、
でもシングルマザーに年齢で差があるとは思いません😌
- 
                                    おにぎり 遅くにすみません。ご回答ありがとうございます。仕事は、正社員で続けて行ける環境です。…そうなんですよね、若い人達に比べて両親の年齢が高齢なので助けて貰おうと言う気持ちは、元々持たない様にしていました。子供だけは、何とか元気に産まれて来て欲しいです… - 10月13日
 
- 
                                    ままのすけ お仕事続けていけるなら、 
 若い人に比べると金銭面ではリスクは少ないような?(何も知らないのにごめんなさい😢)
 
 シングルマザーは色んな面で
 すごく大変だと思いますが
 お母さんのストレスは子供のストレスになると思うので、
 たかなさんが幸せになれる道を選んでください😌
 
 顔も知らない赤の他人ですが、応援してます☺️
 ベビちゃん元気に産まれてきますように♥️- 10月13日
 
- 
                                    おにぎり ほんとに温かいご回答ありがとうございます。確かに毎日ストレス満開の母親と一緒に生活させるのは、子供が可愛そうですよね。 - 10月15日
 
 
            結絆
年齢は違いますが、近々シングルマザーになる予定です。
産後の回復が遅かったり、産後うつ、身体的なトラブルとか、心身共に他の方に比べたらもいろいろ可能性高くなるはずだし、特に体力的にはしんどいかも知れません。
でも、シングルマザーになったら必ずしも実家に頼らなきゃやっていけないわけでもないですし、シングルマザーが受けれる支援はある程度整ってきてると思うので、無理ではないと思います
守らなきゃいけない子供を抱えて、離婚を決意するのは、年齢に関係なく並大抵の事ではないと思いますよ。
すごく勇気のいる事です。
- 
                                    おにぎり ご回答ありがとうございます。 
 二人のお子さんを抱えながらシングルマザーの道を選択されるのですね。
 勇気…いりますよね。
 そんな選択をさせた旦那さんって…
 私は、初産で産後、自分の体がどんな状態になるのか全く想像つかないですが心配になって来ました。
 今、旦那と離婚しなくても産後耐えられなくなる可能性大です。- 10月13日
 
- 
                                    結絆 私はなんともなかったけど、年齢関係なく初産で新生児の相手、わからないことだらけすぎて大変だったりしますからね😥 
 
 それだけでもいっぱいいっぱいなのに、旦那にストレス抱えるのは、お子さんへの影響が気になります。
 
 離婚話を振る前に、そちらの自治体で受けれるだろうシングルマザーの支援、お調べになってみてはいかがですか?
 
 実際その支援を利用するのか
 シングルマザーになったからと言って、たかなさんの収入によってはその対象にならなかったりする事もありますが
 
 無知なまま離婚するよりは、シングルマザーになった時の情報ある程度知っていた方が、万が一の時に役立ったりするかも知れません。
 
 私も離婚後は実家には頼らずやってくつもりなので、万が一自分が入院ってなったり、気持ちが追いついていかなくなった時とか、子供をどうするか
 もっと受けれる支援金のようなもの何かないか調べてる途中です。
 
 役場の方も不親切な方が多くて
 聞かれた事にしか答えてくれないし
 役場の同じ課に申請のために何度も足を運んでるのに、こうゆう制度があって該当するかも知れないとか、教えてくれなかったりするので、可能性として知らないが故に損してしまう事も少なからずあると思います。- 10月13日
 
- 
                                    結絆 ちなみに離婚理由の中に私も金遣いの荒さ、亡くなった子も含めたら9年なりますが未だに父親としての自覚ありません。 
 他にもいろいろ理由あるのですが
 
 義父は今は年齢に伴いまるくなってる部分あると思うのですが、特に旦那さんが幼少期どんな感じの方だったかわかりますか?
 
 子は親の姿を見て育つ、って本当で
 
 旦那も義父も金遣い荒い、2人ともお酒や交際費で使ってる、旦那に至っては婚姻後に知ったのですが独身の頃に豪遊理由としてまぁまぁまとまった借金を知り、義父の友人からは若い頃の酒の飲み方がなかったらもう一軒家が建てられるくらい、酒を浴びてたとききました。
 
 旦那は仕事&旦那が幼少期義父は仕事終われば飲みに行って、2人とも家にほどいない
 
 義父はいつも仕事がらみの人と出かけてて、何処かに遊びに行った記憶がない
 旦那も、家族でお買い物しに行ったり食卓を囲んだり家族団らんすごすなんて、片手で数えられる程度
 
 旦那はインフルにかかったり目眩嘔吐する時でも絶対晩酌は欠かせない
 義父は昔脳梗塞で倒れてもいるのに、未だにタバコ&翌日休日ともなれば前日の夕方からずぅ〜っと休日の夜中までお酒を飲んでる
 
 2人とも余程のことがない限り病院に行かない、処方された薬でさえもう大丈夫だからと言って飲みきったことありません。
 
 男の人は特に父親の影響が大きいと聞いた事あるのですが、私の旦那に関しては義父の良くないとこばかり似てます。
 
 旦那さんの年齢わかりませんが
 今は自覚なくても時間がある程度経てば多少自覚芽生えてくる方もいますが
 本当に子煩悩な人は、奥さんが妊娠中から他の旦那とは違うし、子供が産まれても幼少期にどうゆう親子関係でいたのかで、かなり左右されると思います。
 
 私の旦那は幼少期の事が影響してか、この9年自覚もなければ、金遣いの荒さ変わる事ありませんでした。
 例えたかなさんの旦那さんがいずれ、父親の自覚を持てるようになったとしても
 今まで金遣いの荒い生活をしばらくしてきただろう人が、本当に改心できるのか疑問に思うし、そこは価値観の不一致でずっとストレスに感じそうな気がします
 
 夜中にダラダラ綴って、申し訳ございません- 10月13日
 
- 
                                    おにぎり ご回答ありがとうございます。 
 結絆さんは、今離婚されてるってことですよね?旦那さんと義父さんのお話、やや似ている気がします。旦那と私は、12歳の年の差(私が年上)で2年前に結婚しました。その際義母さんに『○○(旦那)と○○(義父)は、そっくり生き写しだからこれから○○(私)さんが私と同じ苦労をするかと思うと本当に申し訳ない』と頭を下げられました。その時は、そんな対大して深く考えてませんでしてが最近は、どんな育て方しとんねん!!と本気で呆れます。義父、旦那ともにお酒の飲み方がひどく……暴力なんかは、まったくないですけどね。何か田舎の昔の人間って感じですかね笑 でもお酒の飲み方は、結婚当初に比べると改善されてます。たまに酔って帰って来るくらいでそんなのどぉでもいいんです。問題は、お金遣い。今月も既に40万程…自分の収入の約2倍。全く会話もなく喧嘩中でヤケクソで『俺は、しんどいんや!』のアピールなんでしょね。子供が自分の思い通りにいかなくてめちゃくちゃするのと同じですよね。もぉ呆れてどぉでもええわって感じです。ちなみにお小遣い制(4万円/月)ですが毎月10万円超えて遣います。スロットが主な使い道です。もぉ子供を授かっても改められないどころかヤケクソでこの金額遣えるって……他にも価値観の違いも大き過ぎて、もぉ必要ないかなと。- 10月15日
 
- 
                                    結絆 離婚話は去年からしてるのですが協議ではまとまらず、調停&別居中です。 
 早く別れたいのに裁判官や調停員の予定が合わず、離婚調停申し立てから2ヶ月待ってやっと先月1回目の調停したとこで、2回目もまた1ヶ月半後になってしまい、なかなか進みません。
 この3ヶ月は行政の支援に頼りまくりで、どうにか生活してます。
 
 確かに、おにぎりさんの義父&旦那さん、私の旦那と少し類似するとこありますね😰
 義母が言うくらいだから余程ですよ
 
 おにぎりさんの返信にビックリなんですが、今月も40万ってどこからの出費?
 月収の約5分の1?もお小遣いもらえてるだけでも多いのに😰
 
 今すぐの離婚ではないにしても、他の方が仰られてるような、自覚がすぐにでないのは普通だとおっしゃるのはわからなくもないのですが
 
 自覚が芽生えていいパパになるかも?っていつになるのか検討もつかない事に淡い期待をしたり
 せめて保育園に入れて安定してからのほうがとか、基盤が出来上がるとか
 まず旦那さんが金遣い荒い状況のなかで、その数カ月でさえ、生活が苦しそうです。
 そうなるくらいなら、受けれる支援受けて仕事復帰なさったほうが、産後のホルモンバランスの乱れとか少しマシな気がします
 
 私も特に初めの子の時は旦那よりも、保健師さんや、ファミサポとか、頼りになったのは他の人でした。- 10月15日
 
 
            ちゃちゃ☆
そんなに急がなくて良いと思いますよ!無事元気な赤ちゃんを産むのがまずは第一です✩︎⡱
どうしたって産後すぐには働けないですし、妊娠している女性とは違い、男性が自覚がまだないのは普通の事です。
私も今離婚を検討中ですが、2人目が生まれてるのに、全く父親の自覚がない感じですよ‥
親の自覚とかは関係なく、金遣いの荒さや、根本的な性格は変わりません😓
妊娠中や産後はホルモンの影響で色々と敏感になるので、色々落ちついてからの決断で良いと思います!
子供が生まれてガラっと変わる男性も
いますし、もしかしたらすごく良いパパになるかもしれないし‥
その気になったら別れるのはいつでもできるので焦らず、まずは赤ちゃんを無事出産することに専念するのが良いと思います✩︎⡱
 
            みな
産まれてから考えた方がいいと思います…。産後働くにしても保育園からの呼び出しだったりもありますし、子供がインフルエンザになったら1週間付いてなきゃいけません。他にも長期で休む事も多くなります。
たかなさんの親御さんに任せるにしても、目の離せない1歳や体力勝負の2.3歳を任せるのはとても負担のかかる事だと思います。
それとやっぱり不安なのはお金ではないでしょうか。定年後も働くにしてもお給料は変わりますし、年齢を考えると子供にかかる貯金額も月に大きい額になると思います。
せめてお子さんが産まれて保育園で安定してからの方が、生活の基盤は出来上がると思いますよ。
やっぱり子供がいると好き嫌いだけでは離れるのも難しいですし、あまりストレスなら別居して婚姻費用を貰いながら生活したりととにかく話し合われた方がいいと思います。
 
            みやはる
離婚してもやってけますよ!
私はシングルマザーです
どーゆうふうにやってくかですが
離婚しました養育費もらえるのか
生んですぐ仕事するのか
私の場合彼がお金なく結婚して頑張って行くと決めたのに逃げました!
頼ったのは区役所です
こーゆうこと書くとみなさんは
働けと言うとおもいます!
でも人にはいろんな理由があり区役所を頼ります!ほんとに旦那とやってけないとおもうのであれば区役所で相談するのもありです(#^.^#)
 
            あい
自分の母親もたかなさんと同じ44歳ですが、シングルで私達4人姉妹を育ててくれてます!…あ、わたしはもう成人してるので妹3人を今育ててる状態です😊やはり生活は厳しいですがやるしかないし、なんとかなる。お父さんと別れて正解こころが軽くなった。と話しているので、母にとっては離婚して正解だったみたいです!
- 
                                    おにぎり ご回答ありがとうございます。 
 お母様のパワーは、凄いですね!!
 そぉなんですよね、一人でも二人でもやるしかないし、何とかしないと!ですよね。もぉお腹には、命を宿してるんですもんね。ゆっこさん、お体お大事に元気な赤ちゃん産んで下さいね☆- 10月15日
 
 
   
  
おにぎり
夜分遅くにも関わらず回答ありがとうございます。ほんとそうですよね。
こんな夫婦関係の中で育つ子供も可愛そうですよね。
ママママ
私も14週 結婚寸前ですが ここ2週間 シングルでやって行く道を真剣に考えいます。
何もしてくれない彼にストレス 一緒にいれば携帯ばかりいじっていて 会話ないし こんなんじゃいてもいなくてもおなじ むしろいない方がいいと思いました
おにぎり
同じ事感じています。
いてもストレスしか与えられないならむしろいない方がましやん…って。