※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃむこ
子育て・グッズ

息子の発達障害の疑いについて、保育園での様子や心配事を臨床心理士に相談したいです。

息子が保育園で発達障害を疑われていて今月臨床心理士の方と面談と検査をすることになっていますがどうしても気になることがあっと質問させてください。
息子は集団行動が苦手と言われいます。自閉症の特徴にも当てはまることが多々あるのですが、例えば息子の場合、水は嫌いではないしプールも水遊びもしますが、水筒についた水滴はいやなようで必ず自分で拭いています。
水滴がつくことは仕方ないと理解はしているので最近はあまり気にしなくなったようですが、途中から気にしなくなったりすることはあるのでしょうか?あとはその場でくるくる回ります。すぐ目が回るので辞めるのですが、先生からは気になると言われるし、呼んでも返事をしなかったのですがいい続けたらちゃんと返事するようになりました。
これも先生から気になると言われています。
先生は保育のプロですし、1歳から通っている園で本当によく見てくれているので恐らくそうではないかと思ってはいるのですが、なんかまだ信じられない気持ちもあり…乱文で申し訳ないですが、何がおしえて頂けたらと思います。よろしくおねがいします。

コメント

たぴおか

くるくるまわるなんてうちの子もよくしますよ。目が回るのがおもしろいまたいです。
水滴が気になるというのも、うちの子は綺麗好きで手が汚れるとすぐに拭きたいと言ったりします。でもとくに障害はありません。
しかも言ってわかるようならただそういう性格な気もしますね…?
ともあれわからない状態だともやもやしますし、面談ではっきりするといいですね😣

  • ちゃむこ

    ちゃむこ

    回答ありがとうございます。
    そうなんですよね、几帳面ともこだわりともとれるし…はっきりしたボーダーラインがないからモヤモヤモヤモヤ…面談で何かしら分かればいいですが。 ほんと子育ては幸せなことも多いですが心配は絶えないですね。

    • 10月13日
コウメ

初めまして。読みながらちゃむこさんの不安や心配がひしひしと伝わってきました。

先日、長年保育士をしている友人との話題に上がった事なのですが、
彼女が受け持っていた年少さんクラスで2人、発達障害かも知れないと思うお子さんがいらっしゃったそうで、ちゃむこさんのお子さんの先生と同じく、気になる点をいくつかあげ専門機関での検査を進めたそうです。
1人のお母様は頑なに拒否をし、もう一人のお母様はすぐ検査されたそうです。結果、軽度の発達障害がわかりましたが療育に通い少しずつトレーニングしていくうちに、年長の頃にはだいぶ改善され就学前検診もパスできましたが、
検査を拒否したお母様のお子さんは、検診で引っかかってしまい特支学級を勧められ、特定の授業は別室で専門の先生と過ごしているそうです。

私も含め多くのお子さんと接する仕事をしていると、何か違う…と勘が働くことがありますが、先生に気になると言われたからといって100%そうとは限りませんし程度も様々です。仮にそうだったとしても取り組み方次第で変化が見られる事もあります。
ただ、もちろん先生もお母様に伝えるまでよく観察し慎重にお声掛けしたはずですし、ちゃむこさんとお子様の今後を思って、念のためのアクションだと思いますよ。安心を買うと思って、勇気を出し検査に踏み切る事もありだと思います。
偉そうに長々と申し訳ありません。少しでもお力になれればと思い書き込みさせて頂きました。

  • ちゃむこ

    ちゃむこ

    回答ありがとうございます。とても細かく教えて頂いて嬉しい限りです!
    私も拒むつもりはなくしっかり受け入れ息子にとって良い環境を作ってあげたいと思ってます。
    早ければ早い程いいですよね!
    担任も悪気があるわけではないと思うのですが、障害があるような言い方をされていてかなり悲観的になってましたが、息子のためとって思って検査してこようと思います!!教育に従事されている方なのでしょうか?
    参考になりました!ありがとうございました。

    • 10月13日
  • コウメ

    コウメ

    私は保育士とは違う立場ですが、習い事の講師として幅広い年齢層のお子さん達と日々過ごしています。
    大人はつい子どものネガティブな部分に目がいき他の子と比較しがちですが、必ずどの子にも光る部分や個性はあるので、そこに目を向け励まし、さらに伸びるよう導く事も第三者として大切にしています。
    ちゃむこさんも息子さんのキラキラ輝く部分を更にたくさん見つけぐんぐん伸ばしてあげて下さい♫
    検査に対してもお母様がそれくらい前向きでいて下さる方が、きっとお子様も安心して臨めると思います!

    • 10月13日
  • ちゃむこ

    ちゃむこ

    そうですね!息子のいいところ沢山ほめてあげたいです。
    ついつい怒ってしまうので…。
    とにかく息子には検査を頑張ってほしいです!ありがとうございました😊

    • 10月14日
yukko

元・小学校教員です。
息子さん、年中さんですよね。就学が近づいてきているので、検査のタイミングなのでしょう。
小一プロブレムが深刻になっているので、今の保育士さんは発達障害についての研修をしっかり受けていて、知識も豊富です。発達障害の疑いのレベルが軽度だとしても、検査を勧められることはよくあります。
検査は、発達障害というレッテルを貼るためのものではなく、その子に合った支援方法を探るためのものです。検査を受けたからといって、悪い方向に進むことはないので、そこは安心してもらえたらと思います😊

うちの長女は吃音(どもり)があり、入学してから色々と壁にぶち当たりました。
就学前から、もう少し下調べというか予備知識が必要だったなと痛感しました…
今は、壁を乗り越えて楽しく学校に通っていますが、吃音は治ることはないので、吃音のある自分と向き合ってうまく生きていく方法を探っています🙂

  • ちゃむこ

    ちゃむこ

    まさにそうです!今のままだと45分5時間授業受けられないと思うと言われました。だから余計なんだと思います。息子は口に出すよりも前に行動してしまうようで製作中に必要な物があると立ち歩いてしまうのです。
    レッテルではなくて支援方法をさぐる。そんな風に言われたのは初めてです、、そういう風に考えれば気も楽になるかもしれません。
    ちょっと他のお子さんとは違うかもしれないけど可愛い可愛い子供ですからよい方向に進むようにしっかりおはなしきいてこようと思います!
    ありがとうございました。

    • 10月13日
  • yukko

    yukko

    ちゃむこさんの文章を読んでいると、息子さんのことをまるごと受け止めている、愛情深いお母さんだなぁと感じます🤗
    検査の結果がどうであれ、ちゃむこさんのようなお母さんが見守っていてくれるのなら、息子さんは良い方向に進んでいくと思います。

    • 10月14日
  • ちゃむこ

    ちゃむこ

    そんな風に言って頂けて嬉しいです。
    一歩一歩息子のペースで成長してくれたらなあと。私達はしっかり見守っていきたいと思います( ¨̮ )‪︎❤︎

    • 10月14日
mnmndan

正直、自閉症スペクトラムの子どもってたくさんいますよ。診断されてない子もたくさんいると思います。ほんの少しのこと『えっ!?こんなことで!?』で診断されます。お友だちの気持ちがちょっとわからなくて喧嘩になることも、行動特性も診断のひとつだと思います。
呼んで返事をしないといけないっていう概念がわからなかったりしたのが成長と共にわかるようになることはあると思います。それは概念がわかったのか、流れ作業のように習慣的に覚えたりってこともあると思います。

臨床心理士さんなら診断はできないので医師に診断してもらうことになると思います。グレーなのが診断されることで理解がより深まって対応しやすくなることも多いので、診断されることって悪いことではないかなと思います。

  • ちゃむこ

    ちゃむこ

    回答ありがとうございます!
    週末友達と会う機会がありちょって話をしてみたら周りに何人かいるしうちの子もグレーだよーって聞いてたまたまかもしれないけど多いな。っと思いました。心理士さんにみてもらい必要に応じて発達外来を紹介してもらう予定です。息子にとってよい環境を作れるよう私も勉強したいと思います!ありがとうございました😊

    • 10月14日
眞ちゃんママ

私の息子も発達障害と言われて💊を飲んでいますが、先生いわく保育園等でいじめられたり、家の近所の友達に自転車を藪に入れられたりしてましたが、そういう子供さんは、大きくなるに連れて、小さい時の記憶がないときがありますが、それも成長の一つと考えたほうがいいですよと言われて安定剤を朝晩飲んでますよ。私は、子供がしたいことはさせたり、話しも聞いてあげますよ😃それで子供が安心するなら良いと思っていますよ。気にせず子供さんを見守ってあげたらいかがでしょうか❗

  • ちゃむこ

    ちゃむこ

    回答ありがとうございます!投薬はネットで見ていい方法だなと思いました。私、前は怒る→自己険悪、怒る…の繰り返しで嫌でした。最近は疑いがあることが分かってからは怒らずとことんやりたい事やらせるようにしたら
    少しづつ落ち着いてきたように感じつます。しっかり見守っていきます!ありがとうございます😊

    • 10月19日
ぱるる

時間が経ってのコメント失礼します。
我が家の中学生の長男が、幼児期にアスペルガーと診断され、卒園まで療育に通っていました。
入学後も数ヶ月に一度ドクターに通っていましたが、寛解というのでしょうか、そちらも小2くらいで卒業になりました。
いちどついた診断名は取れませんし、生まれ持った特性は外目には見えなくなっても本人の中にあるとは思うのですが、社会性の遅れを知能でカバーして外目には定型の子と見分けがつかないように振る舞えるようになった感じです。
今になって思うのは、贅沢なオーダーメイドの能力開発みたいなものを受けさせてもらったなあということです…。
様々な専門家の方たちに助言をもらいながら育てることができたし、療育はちょっとした習い事のような感じで、本人の能力を楽しくたくさん伸ばしてもらった、と思っています。
発達障害なくても受けさせたかったくらい。
長男は普通級で特に支援もつかずに小学校を過ごしました。
幼児期に対応してなかったら、小学校入学後に問題が出てたかもしれません。
スムーズに小学時代を過ごせたおかげで、伸びやかに育ち、中学校でも楽しく過ごしています。
他の保護者さんから羨ましがれるくらい優秀な中学生になりました。
アスペルガーらしさが、周囲に悪い意味で流されないだとか、自分らしさを貫くだとか、主体的な学び方など、そういう形で発露していて、むしろ好ましさになっています。
空気の読めなさといったマイナス面は、どうやってるのか分かりませんが、うまくカバーしています。
幼児期のソーシャルスキルトレーニングのおかげかも。
発達障害のために、これから人生のどこかで躓いたり苦しむときがあるかもしれませんが、発達障害に助けられることもあるのではと、息子見ていると思えてきます。

  • ちゃむこ

    ちゃむこ

    細かく回答してくださってありがとうございます!

    • 10月19日
  • ちゃむこ

    ちゃむこ

    すみません↑途中で投稿してしまいました。
    私、もし発達障害でなくとも療育やトレーニング出来るような機関があれば通わせたいと考えていたところでした。先生から勧められたのもあって。
    ぱるるさんのお子さんのように生活出来るのは本人の頑張りもあるでしょうけどご家族の素晴らしいサポートもあってのことですよね。
    私も羨ましがられるくらい優秀な子に育つよういい環境を作ってあげたいと思っています。
    実際の経験を聞けてよかったです。
    ありがとうございました😃

    • 10月19日
  • ぱるる

    ぱるる

    どんな子でも、子育ては悩みますよね。
    我が家の次男は定型の子ですが
    定型にはまた別の悩みや心配もあって、アスペの長男にはなかった人間関係のトラブルがあったりもします。
    この子はソーシャルスキルトレーニングは受けていません。
    長男は、周囲と本当に上手につきあっていて、たくさん友達もいるけど、自分の倫理性が優先かつひとりでも平気なので、悪い方向には流されません。
    かと言って弾かれるでもなく、自然と人に囲まれて、飄々としてます。
    定型の下の子も、友達がたくさんいますが、友達関係が優先なので、周囲に恵まれたときはいいのですが、一緒にいる相手によっては、心配なことがあります。
    悪いと分かっていても、友達に誘われたら危ういなあと、特にこれから思春期なので心配です。
    専門機関に相談したら、発達検査などもたくさん受けます。
    知能や得意不得意などが詳細に分かりますので、家庭での対応の方針も明確に立ちますよ。
    保険が効かない民間の療育施設は高額ですが、保険適用の子ども病院などでも質の高い療育を行なっているところも探せばあるので、お得なならいごとラッキーくらいの気軽さで探してみてくださいね。
    将来が本当に楽しみな子たちだと思います!
    大丈夫ですよ〜🙆‍♀️

    • 10月19日
  • ちゃむこ

    ちゃむこ

    かなり遅くなってしまいすみません。
    先日、ウィスクの検査をやり、臨床心理士さん小児科医と面談をしてADHDの傾向ありだけど様子見となりました。ただ特性や接し方、関わり方を細かく教えて頂けたので一歩を踏み出せた気がします。
    色々と教えて下さってありがとうございました( ¨̮ )‪︎❤︎

    • 11月7日