
コメント

ゆう
実家でですが、過去に柴犬、現在豆柴を飼っています!両方オスです!
室内で飼育される予定でしょうか?
臭いより、毛がえ時期が気になります!
こればかりは毎日のブラッシングや掃除で補うしか無いですが…(。>﹏<。)
しつけは訓練など今までしていなかったのですが、今はシーズーと豆柴の無駄吠え、仲の悪さがあり2匹同時に躾を教えてもらいました。
柴犬は賢い人犬種なので、あまり手が掛かりません!強いて言うなら毎日の散歩でしょうか…。
私は柴犬より豆柴がおススメです!(笑)
柴犬は結構力が強く、大きいので…(笑)
散歩も柴犬ほど毎日長時間しなくても、室内で思いっきり遊ばせてあげると満足する事もあります!☺️(笑)
車に載せたりするのも、柴は大変ですが、豆なら女性でもなんとかなります!(笑)

はじめてのママリ
我が家も旦那が柴がいいと、同棲中から豆柴を飼ってます。男の子です。
獣臭対策は特にしてませんが、我が家の犬の体質なのかあまり臭くないです。(室内で飼ってます)
食べるごはんによっても体臭がきつくなったりするみたいです。
雨がふるとどうしても臭いは多少しますが…
部屋の換気をしたり、空気清浄機も使ってます。
もし、臭いが気になったり抜け毛がきになれば庭で飼われたほうがストレスはないかもです。
オールシーズン毛が抜けます。
半端なく抜けます(笑)乾毛期って言葉はありますが毎日抜けてて抜けない日はほぼないです。
でも、ボフっっと固まりで抜ける毛を抜くのたのしんですけどね♪
毎日一緒にいるとやっぱり楽しいですし、子供も楽しいみたいです。気にする人も多いかとは思いますが、子供の寝てる横にトコトコ歩いてきてお尻を子供の背中にぴったりくっつけて寝てる姿などみるとほんとに癒されます。
わたしは、仕事の愚痴とか旦那の愚痴とか育児の愚痴とか色々犬に話してストレス発散してます。
ただ、旅行など遠出をするのが難しくなるので小さい頃からペットホテルに慣らしたり、近所にご家族がいればサポートしてもらえたりするといいと思います。
柴犬かわいいですよ。ツンデレですけど♥️
-
みく
一年中抜け毛があるのですね⁉️
毎日のブラッシングは欠かせないですね😣
餌の種類で獣臭が変わるのは知りませんでした。💦
うまっちゅさん宅の柴ちゃんは人懐っこくて可愛いですね💗
お話しを聞かせて下さりありがとうございます✨- 10月12日

hotaru
柴ではないですが、わんちゃん沢山飼ってきました!
雄も雌も室内室外色々飼ったことありますが、
圧倒的に雄は体臭が強いです!!
こまめにシャンプーしても、体臭なので臭わないということはありません。
躾しやすいのも雌なので、
私は断然雌をオススメします(●´ω`●)
-
みく
やはり、柴犬は獣臭がきついのですね😢ペットショップで抱かせてもらった時に臭いました💦
雌は性格が比較的優しいのですね🍀
知らない事が多いので勉強になります‼️
もう少し、考えてみようと思います🐕- 10月12日
ゆう
書き忘れてました💧
臭いはゲージの所に消臭効果がある、家電を置いてますが、豆柴の匂いは全く無いです!
尿の臭いは多少するので、カーペットなどに染み付いたりしなければ大丈夫だと思います☺️!
みく
豆柴は大人になっても小さめですか?
抜け毛が凄いのですね😣
毎日のお世話は私だそうです😅
主人に「お願いね❤️」と言われて困っています💦
賢いのは助かります🙌
庭で飼う事になっています。私も主人も綺麗好きなので動物を家に入れる事は考えていません😣
真冬と真夏は玄関に入れてあげようと思っています💦
ゆう
豆柴は大人でも一回り小さいです!
激カワです!🤣笑
毎日のお世話…うーん😵
欲しいだけじゃなくお世話もして欲しい所ですね😢
外で飼うにしても、小さいうちは完全の外犬は難しいかと思います(。>﹏<。)
購入する場所などにもよりますが、大体子犬時期に飼い始めるとなると2.3ヶ月になります。
そうなると、予防接種を受け、離乳食を作り…躾という躾が身に付くのは生後半年くらいでしょうか…。
それでも、まだまだ遊びたい盛りなので…😂
全くの初めてで、不安…というなら成犬を貰ってきたりするのもアリかなあ…と思います!
ちなみに、友達は豆柴のメスを成犬から飼っていますが、大人しく良い子だと言ってました!大人しいのは犬の性格などもありますが🤣
みく
色々と教えて下さりありがとうございます🙏
とても勉強になります!
成犬も考えてみようと思いしました。
生き物なので、そう易々と「良いよ👌」と言えない部分があります。😥
主人と十分に話し合いをしますね🍀
本当に助かりました。🙇