
国保加入者が育児休業給付金を受給できない状況で、特別育休を取得中のため収入が心配。市役所のどこに相談すれば良いか知りたい。
今妊娠31週で今年の7月中旬に離婚し、すぐ仕事見つけて今年の10月末に産休に入るのですが育児休業給付金ってもらえなさそうなんです。
調べてみたら雇用保険に入ってる人しか受給されないらしく…
国保に入ってる私は受給されないんでしょうか。
知り合いに頼んで今の仕事に就いてるんですが、
そこの会社は元々産休、育休がない会社で
特別産休、育休もらえるんですが会社からももちろん
お給料だけしかもらえないので育休中のお金がないので
今すごく悩んでます。
実家暮らしですがなるべく親からお金借りたくないなと…
こういった場合は市役所のどの課に相談すればいいかと、
私みたいな状況の方おられましたらなにか教えていただきたいです。
- マシュマロ(6歳)
コメント

まま
国保は貰えませんよ。
そして、社保だったとしても1年間働いてないと受給資格無いです。
母子家庭、生活保護を申請するしかないと思います。

どんぐりどん
産休手当(社保からでる)
育休手当(雇用保険からでる)
過去2年の間に雇用保険に加入している期間が間が空いても、トータル12ヶ月あれば育休手当はもらえます!
-
どんぐりどん
産休手当自体は国保に存在しないので、それは無理と思います。
ただ、産後8週から育休が始まるので、もし、先ほど書いた雇用保険の加入期間を超えていたら手当もらえますよ(^^)- 10月12日
-
マシュマロ
コメントありがとうございます。
そうなんですね、ちょっと調べてみようと思います。- 10月12日
-
どんぐりどん
もらえるといいですね!
- 10月12日
-
マシュマロ
去年3年半アパレルで働いててちょうど今日で辞めて1年経ちます!
- 10月12日
-
どんぐりどん
確か、出産した月ではなく、生まれたその日から1ヶ月ずつ遡って2年になる期間中、12ヶ月なので…もらえる可能性ありそうですね(^^)?!
- 10月12日
-
どんぐりどん
産休に関しては会社規定により一年以上など縛りがある可能性ありますが、育休に関しては、ハローワークが管轄しています。前の会社、今の会社で雇用保険に入られていて、期間がきちんとあれば絶対にもらえます!
- 10月12日
-
どんぐりどん
前職今の職で入ってることがわかれば、ハローワークに問い合わせて聞いてみてください(^^)
- 10月12日
-
マシュマロ
前の会社も今の会社も雇用保険に入ってます!
- 10月12日

こた🌈🌞
育休手当は雇用保険に12ヶ月以上連続して加入していれば適用になりますが、おそらくどの会社も社内規定で勤続1年以下の場合は適用外ですよ💦
運良く妊娠発覚後に就職先が見つかってその上手当までもらえたら、こんな美味しい話はないです😅
そして市役所に相談して金銭的にどうにかなるならみんなそうします。
わたし自身も転職が決まってから妊娠が発覚し、運良くそのまま正社員で雇用してもらっていますが、もちろん手当はもらえません。ですがそれはこちらの責任なので今は必死にお金を貯めて、おそらく生後半年くらいで復帰する予定です。
認知や養育費の事は話し合っていないのですか?
-
マシュマロ
色々あり、貰わないことになってます。
- 10月12日

きー
産休中だけ金銭面は親御さんにお世話になり育休はとらず保育園に預けてお仕事に復帰するのは難しいのでしょうか。法的には2ヶ月後には働けることになっているので預け先がみつかれば職場復帰させてもらえると思いますよ!
-
マシュマロ
そうなんですか?!
知らなかったです…- 10月12日

いちごみるく
私は保育士してますが、以前に生後2ヶ月から預けてお仕事復帰されるお母さんもいましたよ~😉
2ヶ月で受け入れてくれる園は少ないとは思いますが、探してみてはいかがですか!?
育児と仕事の両立は大変かもしれませんが、親御さんにあまり甘えたくないのであればいいと思います✨
保険とかいろんな細かい制度については難しくて苦手でよくわからないのですが…スミマセン😂💦
-
いちごみるく
ちなみに同じ週数の同じ女の子ですね👧♡
いよいよって感じがしてきましたが、お互い出産がんばりましょう✨- 10月13日
-
マシュマロ
おはようございます!
コメントありがとうございます!
今からでも少しずつ園探してみようと思います。
初マタなのでわからないことだらけで不安ですが周りからのフォローもありがたいことにあり、頑張ろうと思います!- 10月13日
まま
訂正、1年以上働いてないと受給資格は無いです。
そして、生活保護は、親御さんと同居なら無理ですね…。
とりあえず、区役所の窓口の人に聞くのが一番です。
マシュマロ
コメントありがとうございます。
とりあえず区役所の方に聞いてみようと思います。