※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴお
子育て・グッズ

出産祝いのお返しについて、10万円のお返しはカタログが良いでしょうか?3万〜5万円の方へは何が適切でしょうか?

出産祝いのお返しについて
たくさんの方からお祝いをもらいました。
内祝いに困っています。
親、祖母からからなんと10万円のお祝いをいただきました。
そんな額のお返しはなにがいいと思いますか?
カタログくらいしか思いつかなくて…
親と祖母は一緒に暮らしているのでカタログ2つもいるのか?と思ったり。
また3万〜5万の方へのお返しもなにがいいと思いますか?
ありがたいのですが、額が大きいだけに困っています。

コメント

ゆうなさん。

お子さんの写真を可愛い写真たてに入れてプレゼントしたり、あとカタログだと揉めたりもあるので合わせて10万円頂いたのであればそれぞれに写真たてと2万円くらいの贈り物でいいと思います(*´︶`*)

わたしの祖父母は兄嫁さんに20万円渡していましたがお返しは写真と2万円くらいの物だったそうです♪

  • ぴお

    ぴお

    ありがとうございます。
    合わせてではなく、10万ずつ貰ったのでなにを返そうか迷っています。
    2万くらいの物でいいんですね

    • 1月2日
usamama

お返しは半額のものをあげるといいそうですよー🎵

  • ぴお

    ぴお

    ありがとうございます。
    半額くらいですが10万貰ったのでなにを返そうか困ってしまって…

    • 1月2日
猫が好き

今は色々お返しがありますね。産まれた時と同じ位の重さのお米だったり、かすてらに文字をいれてもらったり…。うちはカタログとタオルでしたよ

  • ぴお

    ぴお

    ありがとうございます。
    やはりカタログですかね。
    でもカタログ2つもいるのかなーと迷ってしまって…

    • 1月2日
deleted user

下には厚く上には薄く、で良いので1〜3万円位を半返しの基準にして5万円の方には2万円程度、10万円の方には2〜3万円程度のお返しでいいと思います。
額が大きいほど、社交儀礼ではなくお子さんの為に使ってほしいと言う気持ちでくれていると思うので返し過ぎは逆に失礼になります。
特に親や祖母など近しい人は子供の成長を見せてあげるのが1番のお返しになりますし、やはり写真などを写真立てに入れてあげたり、データを増やせるデジタルフォトフレームとかもいいですよ。
後は、1ヶ月過ぎて落ち着いたらお礼にと言って、普段行かない様な少し良い料理屋さんでご馳走などもいいと思います。
内祝いと言っても絶対もので返さないといけないわけではないですから。

  • ぴお

    ぴお

    ありがとうございます。
    デジタルフォトフレームはもうあるので、写真立てにしようかなと思いますが、やはり値段が高いだけにそれだけでいいのか…

    • 1月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちの親は現金では無かったですが、娘の為にベビーカーからチャイルドシートからあれこれ買ってくれて合計で30〜40万は軽く使ってますが、お返しは無しです。
    その代わりiPadにしょっちゅう写メ送ってますが、そんなんで大喜びです。欲しいもの聞いても何もいらないと言うので、一度食事(1人1万程度)をご馳走しただけです。
    お返しは、ご自分に置き換えて考えると分かりやすいですよ。自分が子供が大きくなった時を考えてみたら、孫に何か買ってあげてと渡したお祝いにお返し期待しますか?しませんよね?私なら逆に高いもの渡されたら、そんなの買うなら子供のために貯金しな!と怒りますよ。

    • 1月2日
ふ9🍵

親には内祝い返さないそうですよ。
その家の風習もあるかもですが、一般的にはそうみたいです。
祖父母や伯父伯母などはわりと高額くれますよね。デパートで相談したところ、ちょっといい綿毛布や羽毛布団などを選ばれる方が多いと言っていました。たしかに羽毛布団なんかはいいやつは5万とか平気でしますよね。

  • ぴお

    ぴお

    ありがとうございます。
    返さないんですか!
    さすがに高額なだけに返さないのは…
    布団はいいかもしれないですね!

    • 1月2日
  • ふ9🍵

    ふ9🍵

    うちも義理の両親と自分の両親からそれぞれ10万もらいましたが、一般風習として返さないと聞き、どうするべきか悩んで義姉に聞きましたよ。先に子供産んでたので。そしたらやはり親には返してないとのことだったので返さないことにしました。
    もしご親族でご相談できる方がいらっしゃったら聞いてみるのも手かもしれないですね。

    • 1月2日