※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るるや
お金・保険

祖父の遺産相続について、確定申告や相続税の手続きが進んでおらず、焦っている状況です。相続人は祖母、母、叔母で、不動産や金融資産があります。

遺産相続を経験した方、お話聞かせてください。

6月に祖父が亡くなりました。
祖母と母と叔母が相続人です。

確定申告は、納税の義務がなければ、生前同様に医療費控除などだけならしてもしなくてもいいんでしょうか?
ネット記事で、亡くなってから4ヶ月以内というものを読み、4ヶ月過ぎてしまったので焦ってます。

みなさん、相続税は不動産評価額などしっかり計算して、税務署に申告したりしてるんでしょうか?
相続争いという感じで揉めてはおらず、ただいろんな手続きを母が面倒がっていて全く手続きが進んでいません。
相続は、マンション2軒と現金、社債などの金融資産です。

コメント

タマ子

準確定申告のことですね。
毎年医療費控除くらいしかしてこなかったのでしたら、今回もしなくて大丈夫です。

明らかに財産総額が基礎控除の4,800万円を越えないようでしたら、相続税申告の義務はありませんし計算する必要もありません。

  • るるや

    るるや

    確定申告しなくても大丈夫なんですね。ありがとうございます。

    さらなる質問ですみませんが、
    亡くなる前は、ずっと入院していたので医療費は結構かかっているのですが、母の確定申告のときに医療費控除で提出できるのでしょうか?

    • 10月10日
  • タマ子

    タマ子

    お母様には所得はありますか?
    また、お祖父様と生計を一にしていたのなら医療費控除できますよ。

    • 10月10日
  • るるや

    るるや

    ありがとうございます。
    母は厚生年金で所得税を取られています。
    祖父と同居ではなかったですが、生計は一緒になってたようなので、母の名義で医療費控除してみます。

    • 10月10日
ぴっぴ

基礎控除(3000万円+600万円×相続人)で、4800万円
おじいさまは生命保険ありましたか?そちらもみなし相続財産になりますが、500万円×相続人数で1500万円以内は非課税になります。
マンションは【土地】動産謄本に敷地権がのってると思うので、敷地面積×敷地権割合×路線価(国税庁のHPにあります)で出せます。【建物】固定資産税評価証明の建物評価で財産評価します。
金融資産は各金融機関に死亡日の残高証明書の発行を依頼して、評価します。
マンション+金融資産+生命保険-4800万円-生命保険非課税枠(上限1500万円)で、0円以上になると税金かかります。
納税が必要な場合は10ヶ月以内に申告が必要です。
相続手続きにはお祖父様の出生から亡くなるまでの戸籍謄本、相続人の現在戸籍、住民票、印鑑証明書(有効期限3ヶ月)が必要になります。
どうしても面倒ならば費用かかっても銀行や司法書士にお願いするのもアリだと思いますよ。

  • るるや

    るるや

    詳しい説明、ありがとうございます。
    生命保険はありません。
    都内のマンションなので、基礎控除を超えるんじゃないか?と言いながら、母も叔母も計算していなかったようです。
    不動産謄本というのは、購入したときの書類でしょうか?
    母がその書類を探せるのか、ちょっと不安です。


    もしわかればでいいのですが、相続後に売却の予定の場合は、名義変更してから売却ですか?
    名義変更は素人だけでできるでしょうか?

    • 10月10日
  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    謄本は法務局で取れますよ。固定資産税の納税通知に地番(住所とは違います)があるので、その部分の謄本を依頼してください。
    財産の評価算出→財産一覧を作成→どの財産を誰が相続するかを決める→遺産分割協議書作成(相続人全員の署名実印での捺印、3ヶ月以内の印鑑証明書)します。
    【金融機関】
    金融機関ごとに相続届の書類があると思うので、相続全員の署名捺印、亡くなった方の出生から亡くなるまでの戸籍一式、相続人の現在戸籍、通帳、カードなどを提出し、解約します。すべての預金を相続人代表者の口座に集めてから分割協議書通りに各相続人に振込。
    【不動産】
    分割協議書と上記の戸籍など必要書類を持って、登記申請します。登記の際は分割協議書で使った印鑑証明書とは別に不動産を受けとる方(登記する)の印鑑証明書が必要になるはずです。
    亡くなられた方名義では売却できないので、必ず相続人に登記変更後に売却することになります。ちなみに、不動産を相続人3人で3分の1ずつの持ち分で共有する場合は、売却時も3人の署名捺印が必要になります。
    分割協議書によっては、不動産は1名に相続させて売却代金を3人で均等に分割するという記載も可能ですが、その場合の納税額については、市役所とかの無料の税理士に確認すると良いと思いますよ💡

    • 10月10日
  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    ちなみに戸籍や不動産謄本の収集費用や金融機関の残高証明書にかかる費用について、どのように負担されるかを決める必要もあります。登記必要については、不動産を取得する方が負担されることが多いようです。
    葬式代(初七日までの費用)については、債務控除できます。葬式の領収書、お坊さんの費用は領収書ないと思いますのでどこの寺でいくらかのメモを申告の時に必要になるので手元に保管しておくといいですよ。

    • 10月10日
  • るるや

    るるや

    このまま母に見せようと思います。
    本当にありがとうございます。m(_ _)m

    • 10月11日