
家計簿をつける際の始め方や項目の細かさ、記録方法について教えてください。毎日か毎週かも気になります。初めてで迷っています。
今まで家計簿をつけてなかったのですが、きちんとした収支を把握するためにも、今更ですがつけないとまずいと思い始めました😖
そこで質問ですが、
家計簿をつけるとき、皆さんは1日から始めてますか?
それとも給料日から始めてますか?
ちなみに給料日は夫は25日でわたしは15日です。
そして、各項目は細い方が分けやすいのかそれとも大まかなだいたいの項目でいいのか、やりやすい方はどちらですか?
例えば、食費でも、スーパーでの買い物クレジット、コープ引き落とし、外食現金、などです。
また、大学ノートで自分で書いていくか、元々家計簿を買うか、携帯のアプリか、みなさんやりやすいのはどれですか?
毎日つけるのか、毎週か、など。
みなさんのやりやすい方法や工夫など、ありましたら教えてください!
家計簿初めてです🙏
- ポコ丸(6歳, 8歳)
コメント

さー
給料日が月末なので1日から始めてます。そして給料日のお金に手をつけるのも1日からにしてます。携帯アプリでお金使ったら必ず書いてますよ。前はレシート貼ったりしてノートでしてましたがごちゃごちゃになったのでアプリにしました

ちまこーい
アプリで家計簿つけてます😊
自分で電卓で計算したら合わないなとかあるのでアプリにしてます😅
給料日からの計算で、項目は大まかで追記のメモに分類書いてます😊
-
ポコ丸
コメントありがとうございます。確かに自分で計算して合わなかったら多分イライラすると思います💦
もしよかったらアプリは使いやすいものなにか教えてください!- 10月9日

退会ユーザー
私は夫のお給料で生活しているので、夫のお給料日から始めています😊
項目は大まかな方が付けるのは楽だと思いますが、去年どうだったか?など見返すときに細かく書いておけばよかった🤦🏼♀️と思うことがあります💦
私は手帳の後半にある白紙(線入り)ページに自分で欄を作って書いてますよ🙌この日にどこいったから、ここで何を買った、と1冊で見返しやすいです😌
-
ポコ丸
コメントありがとうございます。
私達は今は共働きで12月から産休育休になるので、ほぼ夫のみで計算した方がいいですね!
確かに見比べる時は細い方がわかりやすいのでいいですね。
手帳に書いていくとわざわざ家計簿買わなくていいのでいいですね!ありがとうございます。- 10月9日

むーさん
わたしはづんの家計簿でやってます。
8月から始めたのでまだ2ヶ月ですが
子供に邪魔されながらも続けれてます。
-
ポコ丸
コメントありがとうございます。
づんの家計簿、聞いたことあります!内容は詳しく知らないのでこれを機会にきちんとみてみます!参考になります。- 10月9日
-
むーさん
ひたすら毎日レシートを書き写す感じの家計簿です。
家計簿も普通のルーズリーフを使うので家にあるのでやれる感じですよ★
私は書き写したりするのが好きなので楽しいです。- 10月9日
-
ポコ丸
家計簿買わなくてもいいんですね!わたしもアナログなのでハマると書き続けるのは好きな方です。
- 10月10日

ねこまる
今は旦那だけの給料なので、給料日からでやってます!
私はアナログさんなので、大学ノートに手書きです😅
独身時代から割とつけていたのもありますが💦
初めの頃は家計簿を使ってた時期もありましたが、やっていくうちに自分の中でわける項目が定まっていくと、家計簿じゃなくて普通のノートの方が案外つけやすくて、結果的に今の形になりました😊
そして、私はかなりズボラな方なので、項目はあまり多くはしていません💦
続けられないと意味がないので、自分の中であまり負担にならないようなやり方が一番だと思います✨
給料から固定費(居住費(家賃)、携帯やクレジットなどの引き落とし、ストック貯金や貯金など)は月始めに書いて、それを引いた生活費をお小遣い帳みたいな表に記入しています。
結婚してからつけていた家計簿の項目は3つだけでした🤣
(必要経費、浪費、育児費)
その項目はお小遣い帳みたいな表に書いた所に蛍光マーカーで色分けして最後に色別(項目別)に小計と、その合計(実際に使った生活費)を出しています。
1年それで書いてきて、使う内容が大体見えてきたので、今は小計を出した時に何にどれだけ使ったかわかりやすいように、項目を少し増やしました!
(育児費、食費、外食費、交通費、消耗品、その他)
書くのは大体週一くらいです☺️
-
ポコ丸
コメントありがとうございます。
細かく教えていただき感謝です。
やはり自分用にした方が自分ルールで決められるし束縛されないし、いいですかね!
いまは仕事帰ってきてバタバタで毎日夜は書く時間もないです…保育園ノートも朝書くくらいなので💦毎日だと続かないかな?と性格的に思っていて。
自分に甘くルール決めたら他の人になにも言われず続けられますかね〜🤔- 10月9日

はじめてのママリ🔰
うちは25日が給料日ですが、月単位で書いています😊✨
以前は手書きでしたが、最近はパソコンで自分オリジナルのフォーマットを作って家計簿つけています。
理由は、これからもずっと記録をしていきたいので、家計簿のサイズ感や内容を統一したくて。
(結婚して6年目なので、分厚いファイルに6年分まとめて保管しています😝💦)
項目は、ざっくりです😊✨
私は、食費、日用品、医療費、交際費、家族費、子ども費、ガソリン、その他で分けています。
レシートは必ず貰っておいて、月に1回まとめて書いたり、書く頻度は適当です。
見返しても総額しか見ない食費や日用品などは日付けすら書きませんし、何日かまとめて書くので、20日の買い物の後に3日の買い物の記入があったり時系列もバラバラです💦でも気にしません😅
それと、1回の買い物の中で食費と日用品が混じっていても、多少ならそのまま食費の項目に入れてしまったり、月末にお財布の中身と金額を合わせたりもしないです💦
なので、ゆる〜くつけています😊✨
例えば、テレビを買ったとか特記事項は記入しています😊✨
-
ポコ丸
コメントありがとうございます。
エクセルとか使える方はパソコンのが便利ですよね!わたしはなかなか器用ではなく、アナログ派です💦
アプリだと保管が難しいかな?と思っていて、見返すためにもノートで手書きがいいかなと思っておりましたが、時短で簡単なのはアプリですよね〜
1円ずれたりするとイライラしちゃうので自分にゆるくしたいなと思います!- 10月9日

みゅんた
家計簿を購入して、そのノートの様式によってバラバラです。日付書くやつはその日からで他は1日から始めてます。
アプリなどですると使った額などにこれだけ使ったんやとの実感などが持てないので、ずっとアナログです。小学生の3・4年ぐらいから親から小遣い帳をつけなさいと言われていたので、アナログのほうがうちはやりやすいです。
一回LDKの家計簿を購入して、とても便利だったので来年はLDKの家計簿を購入する予定です。
-
ポコ丸
コメントありがとうございます。
わたしも子どもの頃はお小遣い帳をつけるのが好きでアナログで書いてました!アプリは簡単時短で楽ですよね、ただ見返しが把握しづらいかな?と思っていて、悩んでました。
LDK初めて聞いたので調べてみます!- 10月9日
ポコ丸
コメントありがとうございます。
やはり1日からがわかりやすいですよね。私たちは給料日がバラバラなので悩んでました。翌月1日からにしようかな?と思っております。
ちなみにアプリは使いやすいものはなんですか?
さー
あたしはカケイという緑のアイコンしたものを使ってます(Androidです)
給料日だと土日などでずれた時があたしは嫌なので💦
ポコ丸
確かに、土日でずれたり1ヶ月の日数ずれたりしますよね💦わたしも細かなところ気にしちゃう方です。
アプリありがとうございます、調べます!