
コメント

Himetan❤️
可能てすが、会社や健康保険の組合によっては今年度の収入合計で103万円(又は配偶者特別控除の130万)超えたら扶養として加入できない場合もありますので確認した方がいいと思いますよ😊

退会ユーザー
私も妊娠して退職後延長申請して、出産後解除して、先月受給も終わりました。
妊婦を雇ってもらえるか別として、働いてはいけないということは無いのですが、受給終了までに少しでも稼ぎがある場合、受給額が減る、もしくは受給自体が出来なくなる可能性があります。
申請した時、少しでも何かしら稼ぎがある場合、また、その予定がある場合は必ずハローワークに連絡して下さいと職員の方に言われました。
連絡入れず働いたりすると、不正に該当するとみなされることもあるそうなので、ハローワークに相談された方が良いと思いますよ。
-
あやとん
なるほど!同じ境遇の方がいてとても参考になりました。
受給期間延長の手続きをしに行く時に確認してみます。
ありがとうございました。- 10月8日

退会ユーザー
まず妊娠中でパートで雇ってくれるところが見当たりませんでした😖
妊娠というだけで、例え事務でも断られてしまいます。
あるとしたら業務委託の在宅でできる、内職やアポイント系のコールセンターでしょうか。
普通のとこはまずないので、それもご承知おき下さい😣
質問の趣旨がずれてしまいすみませんでした!
-
あやとん
そうですね!それも念頭に入れておきます。ありがとうございました。
- 10月8日
Himetan❤️
受給期間延長は出来ませんが、継続でかける事は勤務条件によっては可能です。
追記するの忘れてました😅
あやとん
返信ありがとうございます。
今年度の収入が103万円か130万円以内で働くことは可能かもしれないけど会社に確認が必要で、受給期間延長は出来ないということですよね!
Himetan❤️
そうです!
パートでも勤務携帯によっては雇用保険加入の義務がありますので、加入した場合は加入期間か追加されます。
たしか6ヶ月以内なら加入期間が継続出来たらはずです。
妊娠ではありませんが、義姉が正社員で雇用保険をずっとかけていて結婚したため退職して扶養でパートで働き始めて2年位してから時給の関係で勤務時間の短縮が出来ず日数で調整する事になり週2日位の義務になり雇用保険対象外になってしまい受給資格がなくなってしまいました💦
なので受給期間の延長をするなら週2~3日なら雇用保険対象の条件に当てはまらない可能性もあるので働かない方がいいと思います😅
あやとん
そうなんですね!パートよりも失業保険の方を優先したいと思っているので週2〜3で受け取れなくなるならパートは辞めておこうと思います。丁寧に詳しくありがとうございます!