※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そら
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の娘に甘いものを与える親戚に困っています。娘には健康的な食事を提供したいが、断りづらい状況です。親戚にどう対応すべきか悩んでいます。


1歳2ヶ月です。実母は特に、親戚も娘に甘いものなどいろんなものを食べさせようとします。食べる姿が可愛いからなのか…どうぞ♡どうぞ♡とあげてきます。
気にしない方もいると思いますが、私は未だに味付けは醤油数的、味噌汁も薄める、たんぱく質はあげすぎない、お菓子は極力あげず、おやつはフルーツなどとしていて、大人が口にするものやお菓子はまだあげたくありません。

でも娘にはあげないでほしいなんて言いづらい場面が多く、会った際には諦めてることが多いです。

その積み重ねがたまって、味の濃いものや色々ねだるように育ってほしくなくて、困ってます。

親戚でもあげないで!
と断った方が良いのか、会った時に少量なら見守るなどの方が良いのか

みなさんどう思いますか??

コメント

ままり

あげてないもの、あげないでほしいものは、あげないでほしいとお願いしています😊

  • そら

    そら

    ありがとうございます!
    私もお断りのお願いしたいです。
    今日手作りのケーキ(バナナパウンドですが、甘いですw)をおすそ分けされてしまいました 苦笑

    • 10月7日
  • ままり

    ままり

    最初から、実母にも義両親にも正直に伝えていました(o^^o)
    あげて欲しくないのに我慢してると、毎回会うたびに嫌な思い(私が)するので、それが嫌で伝えています😅

    • 10月7日
みんみん

あげてほしくないものは
ちゃんと言わないとわからないですよ!!
私は逆で
なんでもあげちゃいますが
義母と実母は必ずこれあげていいか
聞いてきます!!!
いちいち聞いてくれなくていいのにーって思ってるんですが
心配なんでしょうねー。
ちゃんと言えば伝わりますよ!

  • そら

    そら

    ありがとうございます!
    助かりますね✨実母はきっと目を離すと勝手にあげられてしまいそうです。
    今日手作りのケーキ(バナナパウンドですが砂糖なども入ってて甘いです)をおすそ分けされてしまい…笑
    気にしないようにできないのも私の欠点なんですよね😭

    • 10月7日
  • みんみん

    みんみん

    お裾分けされちゃうと
    断りづらいですよね😭😭
    いやいや。なかなか気にしないって言うのも難しいですよね。
    うちの子は私が仕事してるので
    託児所通ってるんですが
    そこでなに食べてるかわからないので
    仕方なく諦めた感じです!笑

    • 10月7日
  • そら

    そら

    共感してくださり嬉しいです😢💓
    そうなんですよね、保育園など1歳越えると食事が意外と高度なもの出てくるところもあると聞きます!そう考えてあまり気を追わないようにするが一番ですよね😂✨

    • 10月7日
ひさえ

私なら、、まだお菓子はあげたことなくて虫歯になっても困るし…ゴハンも食べなくなると困るから(^^;と言って察してもらうか、それでもゴイゴイにあげてたら、見守りつつも途中で「それくらいにしておこうね。ゴハンが食べれなくなっちゃうよ。」と子供に言う形をとります。
単刀直入に言うのも、角が立つと嫌なので…

  • そら

    そら

    ありがとうございます!
    なるほど、子どもに言うようにして止めるといいですね。
    私も今日旦那が途中で止めてくれました😂この先どんどん娘がねだってしまうのではと心配で…笑

    • 10月7日
  • ひさえ

    ひさえ

    旦那さんが協力してくれてるなら心強いですね^_^
    確かに…。味覚えちゃったらねだると思います😓うちもアンパンマンのスティックパンをあげてしまってからは、袋をみたりするとねだられます(^^;

    • 10月7日
ママリ

私は気にしないほうです!あまり神経質と思われたくないのと、実際神経質ではないので…笑。そのうち絶対食べるし、相当にあげてほしくないものでなければ大量に食べるわけでもないし色々な味の経験でいいかなーと思ってます(^^)そのへんのお菓子よりも温めたバナナとかの方がよっぽど甘い気がするし…。
でも、食育はママが考えることなので嫌なら断っていくしかないですよね!子供が言葉わかってくると、自分にくれたものをママが断った、欲しかったのに…となると思うので今のうちにしっかり断った方がいい気がします!

そらまめこ

むずかしいですよね。うちも、たまに父が勝手におまんじゅうの周りを食べさせたりします…別にほんの少しだしいいんですが、いい気はしないので、一言伝えますよ。可愛くてしているので、大人のお菓子とかの本当にやめてほしいものいがいはあまりしつこくは言いませんが。
でも場の空気もあるしなで見守りつつ、ときどきははっきり言わなきゃどんどん範囲が広がっていろんなもの食べさせたがって行きますよ!
ちょっと食べさせてみよ!甘いから喜ぶよ〜と…動物じゃないのに😧

ですが、もう一歳2ヶ月であれば、醤油を数滴とかだけでなく、料理として味付けが成り立っているおかずを薄味で上げ始めてもいいと思いますよ!

deleted user

あたしもそのタイプでした。
実母ならばおやつはもう決まってるからって持参したものをあげてもらうようにしました。
まだおやつよりご飯食べて欲しいから!と伝えましたよ。

2歳超えたらある程度は見守ってます。

そしてあたしもすごく味付けは薄く、むしろしないくらいでいましたが…色んな味を覚える事も大事だそうですよ。
同じくらいの時に栄養士さんにそれを伝えたら、調味料にも慣れた方が良いからもう少し味付けしてと言われました。
そして給食体験でお味噌汁を飲んでびっくり!この程度味付けをして良かったんだ!と驚くほどしっかり味が付いていましたよ。
塩分は気を付けないといけないですが、思ってるほどもう薄くなくても大丈夫かもです。体験とかがあれば行ってみると良いかもしれません。

味の濃いものをねだるように…というのはそんなに気にしなくて良いと思いますよ。
すごく頑張ってるんですね。
あたしもすごく気にしてましたが、今はとにかく食べてくれれば良いに変わりました笑

💗れおりあちゃん💖

濃い味に慣れてしまうのを恐れて極力薄味に(極端に)したり甘いものを全くあげないようにしてたら、何歳かになって口にしたときに、今まで食べたことなかったから せきをきったように食べだしたという話をまわりからたくさん聞いて。。

私も上の子の時はかなり気をつけてましたが、どんなに気を付けててもある程度の歳になると結局いろんなものを食べたがります。

ジャンクなものや既製品のものが好きでも、きちんと出汁とかとっていたせいか、「美味しい!」って言って飲むのは 本格的な出汁で作った汁物です!

なので、主さんのやり方は間違っていないと思いますが、1歳過ぎれば少しは多目にみてもいいかなーとか思います💦

でも、上の子の時は本当に同じ様に 自分があげてほしくないものはあげたくない!!って思ってました。なので気持ち察します!!

  • 💗れおりあちゃん💖

    💗れおりあちゃん💖

    補足です。

    せきをきったように食べだした、というのは
    ジュースやらおかしを初めて口にした時に 味を覚えてしまい、それぱかりを求めるようになった という事です💦甥っ子もそうだったと聞きました💧

    • 10月7日
こちち

私も主人や祖母にはあげないでと
伝えていますが、それでも
「少しぐらいいいじゃない」など
言われそうな場合はあらかじめ
嘘でも、医者に止められたから
など第三者のせいにして食べさせれない空気を作ってます😓

あんぱん

うちの実母もお菓子あげたがります〜😩😩
私は子供用なら基本OKとしています。
西松屋などに売ってる7ヶ月〜とか、1歳〜くらいの薄味のもののみです!

そしてチョコだけは
ぜっっったいにやめてね!と言ってます😅