
里帰りをやめて家事を続けるか悩んでいます。主人の繁忙期でサポートしたいが、育児との両立が心配。産後の水仕事についても疑問があります。
産後、里帰りせずに家事を続けた方はいますか?
2月末に出産予定の初産婦です。産んだ後1ヶ月くらい里帰りを考えていましたが、3月から2ヶ月間くらいは主人の仕事が繁忙期で、残される主人が心配です。里帰り、やめようか悩んでいます。
繁忙期は朝は5時起き、帰りは日を越えて1時や2時が当たり前になります。主人は引越し屋さんなんです。体力仕事なので帰ってくる頃にはグッタリ、ご飯の準備どころか制服の洗濯も大変かと思います。主人は大丈夫だと言ってくれていますが、2トントラックのドライバーを務めていて、通勤も車なので、気が抜けた時に居眠りでもしてしまったら…と本当に心配です。
家族のために頑張ってくれる主人に、少しでも休む時間を作ってあげたいので、里帰りせず家に残って家事をしたいと思うのですが…初めてのお産で、私もそんな余裕があるのか、育児を甘く考えているんじゃないか、むしろ夜泣きとかで迷惑をかけるんじゃないかとか、いろいろ考えてしまいます。やっぱり両立はかなり辛いでしょうか?
あと…母が「産後は水仕事は絶対ダメ!」と言います。よく聞くけど、なぜでしょうか?産前は気にしなくていいのに、産後はダメなんて事あるんですか?医学的な根拠があるならやめておきますが、迷信的なものなら気にしないので、やっぱり主人のそばにいてサポートしてあげたいと思うのです。
- ゆた(5歳8ヶ月, 9歳)
コメント

梨葉ママ
産後、里帰りせずに今に至ります。
家事を何もしなくて良いなら、里帰りしなくてもやっていけます。

ママリ
今から書くことは私の場合の話なのでチャイさんに当てはまるかは分かりませんが参考までに♪♪
私は7日に初めて出産し今里帰り中です!私の旦那さんも12月忙しい時期なので里帰りするか出産間際まで悩んでました!(私の実家は車で30分程で病院もそのまま変わらずでした)が旦那に「産後は実家にいてくれてた方が安心して仕事ができる」と言われ産前は帰らず産後から帰ることにしました!
【産前】
私が里帰り中に旦那に食べて貰う用に肉を味付けしたもの、カレー、ひじき、切り干し大根など冷凍できる食材を作って冷凍庫へ、あと八宝菜など野菜が入った冷凍食品のキープ、シチューなどのレトルトなど食事に関してはすぐに食べれるようにできる限り冷凍庫などにつめてきました!洗濯とかは妊娠中からよく手伝ってくれたのでその時にやり方をレクチャーしました!
【出産&産後】
初産にも関わらず陣痛始まって4時間後には出産という安産&スピード出産でした!それでも体力は自分が思ってた以上に回復せず、会陰切開した所も産後は痛く少し動くのも、座るのも辛かったです。そして何より慣れない育児。。新生児の赤ちゃんは生活リズムも整っておらず、私の子は1日通して長くて2時間程しか寝てくれず、授乳して、オムツ変えてすぐ寝てくれる時もあれば、何をしてもギャン泣きでグズグズする時もあります!私が余りにも寝てなくて赤ちゃんのグズグズに対してすごくイライラしてしまう時もしばしばあります!授乳は私しか出来ませんが、母がたまにオムツ変えてくれたり、あやしてくれたりサポートしてくれて有難いです!そして私の生活リズムも赤ちゃんと一緒になるので、赤ちゃんが寝ている時に少しでも寝る、ご飯を食べるなどしています!なので家事もほとんど出来ず母も「床上げまでは仕方ないよ。育児に専念する為にここに帰ってきてるんだから」と言ってくれてます。完母で育てているので食事も栄養を考えて作ってくれたり本当に有難いです。里帰りしていなかったら家事もほとんどできず、食事もコンビニとか適当になってたと思います。
赤ちゃんも昼夜構わずよく大声で泣くので仕事で疲れてる旦那さんがいなくて良かったと思う日もあります!
ただ旦那さんが赤ちゃんにメロメロなのでたまにしか会えないのが可哀想ですが。。毎日写メや動画を送っています!笑
まとまりない文章で長々と書いてしまいすみません(´๑•_•๑)
-
ゆた
はじめまして。
具体的で分かりやすかったです。
旦那さんへの食事の準備、すごいですね!里帰りは1ヶ月間くらいだと思うので、帰るなら出来る限り準備していこうと思います。
確かに産後の家事は難しいですよね、完母で育てたいので、栄養を考えてくれるお母さんは有難いですね。私の母も料理上手なので、栄養考えてくれそうです。
お母さんのサポートは心強いですね!- 12月31日
-
ママリ
グッドアンサーありがとうございます♪♪
食事はめんどくさいですが、一食分ずつ小分けにして旦那さんが朝出ていく時に解凍して帰ってきて焼くだけ、チンだけして食べれる状態にしたら1から作るより手間もかからず、コンビニや外食よりも栄養とれるかと思います!
あと、ネットでも【冷凍 おかず】で検索すると色々日持ちするおかずも出てきますので是非見てみて下さい♡♡
里帰り中の旦那さんの事も気になりますが、産後のチャイさんが無理なく生活出来る事も大切です!
チャイさんが無理して倒れてしまったら赤ちゃんにも負担がかかります(*꒦ິ⌓꒦ີ)産後は無理なさらず頼れる所があるなら少し甘えてみてもいいかなーと私は思います(*´▽`)ノノ
育児の前に出産という大仕事もありますので頑張って下さい(*ˊ˘ˋ*)♪- 12月31日

あやたんママ
旦那様のこと心配ですね。
でもお母様のおっしゃる通り、産後は安静にしていないと体の戻りが遅いし、更年期に影響が出てくるとも言われてるので安静にすることをお勧めします。
私は初産で臨月〜産後一ヶ月半里帰りしていましたが、産後すぐは子どもとのかかわりだけで手一杯で、家事などをする余裕はありませんでした。(体力的にも気持ち的にも)
私の旦那もいそがしくて、ご飯と洗濯をする余裕がない時もあったみたいだったので、里帰り終了を早めて帰ろうと思った時もありますが、旦那に「産後は体をきちんと戻さないとダメだし、実家にいてくれてるほうが安心」って言われました。
どうしても自宅にいて旦那様のそばにいたいと思うのなら、里帰りではなくお母様に来てもらうってのはどうですか?
-
ゆた
はじめまして。
なるほど!お母さんに来てもらうのは思い付きませんでした!
たしかに産後は心も体も疲弊してますよね…旦那も「実家にいてくれた方が安心」と言うと思います。- 12月31日

夏が来た★
こんばんは!私は実家が遠く最短で帰れて7時間かかるとこに、住んでいます。移動はすごく不便です。里帰りの予定でしたが、変更し逆に実母に来てもらいました。それで良かったですよ。最低でも産後1ヶ月は大変でした。寝不足が続きます、なのでチャイさんには手伝ってくれる方が必要だと思います。お体を大事に考えてくださいね★産後の水仕事ですが、産院でも私は聞かなかったし初めて聞きました。ご主人のことも心配なのでよい案がひらめくと良いですね!頑張って下さい。赤ちゃんは可愛いですから★
-
ゆた
はじめまして。7時間は遠いですね!!私は飛ばせば1時間ちょいなので、毎日お母さんに来てもらうのも大変ではないと思います。ただ母は運転ができませんが…
最低でも1ヶ月、ですか。1ヶ月寝不足は辛いですね。やっぱり家事をするなんて難しそうですね…(*_*)- 12月31日

ティス
親と不仲で絶縁状態なので里帰りせず、家事も子育てもしていました。
私は安産だった上、産後の回復が早すぎると言われたくらいでした。
それでも時々は料理もできない日がありました。
最初はそれでも大丈夫でしたが、疲れも溜まり、睡眠不足が続き、旦那の気遣いも足りず、産後2ヶ月の頃私の旦那へのイライラが爆発しました(笑)
サポートしてあげたい、その気持ちは素敵だと思います。
でも、逆に気を遣わせる事にもなります。
そして、母体の回復は人それぞれだし、赤ちゃんもそれぞれで違います。
最低でも2~3週間は里帰りした方がいいと思います。
産後すぐの疲れと精神的な面は後々に影響します。
頑張ったら頑張っただけ、後から身体にも精神面にもきます。
夫婦関係にも影響します。
里帰りできるのであれば、里帰りする事をおすすめします。
私個人としては、里帰りしなくても平気でしたが、旦那の事を何もしなくて良かったら、もっと最初から子育ても楽しめたかなーとも思います。
2ヶ月になるまでは、子育ては苦ではなかったけど、楽しむ余裕はなかったです。
育児ノイローゼとかは全くなっていませんが。
旦那さんが里帰りに賛成しているのであれば、里帰りする方がうまくいくと思います。
-
ゆた
はじめまして。
なるほど、余裕はないですよね。お疲れ様です。
普段から主人は家事をやらない人で…と言うよりできなくて、ご飯炊くのにも水を入れ忘れたり、お風呂をピカピカに掃除してくれたはいいものの栓をし忘れてお湯を流し続けていたり、洗濯機も未だに操作が分からないようだし、食器を洗えば必ず皿を割って手を切るので全て樹脂食器に替えたほどです笑
心配で…
でも里帰りには賛成してくれているので、旦那も成長するいい機会かもしれませんね。- 12月31日

yrayra
産後里帰りはせずに、2人を育ててきて今3人目を妊娠中です!
今回も里帰りする予定はありません!
育児も家事もなんとかやってきましたが、しんどい意外のなにものでもありません(笑)
赤ちゃんがどれだけ泣く子かにも寄りますが、夜泣きが旦那さんの負担になることも考えれますね( ˙-˙ )・・・
実家は遠いんですか?
近いんであれば、家のことをするためだけに帰るとか。
どーしても気になるだろうし支えたいと思うなら、里帰りせずに育児もする覚悟があるなら旦那さんと話して、子供の夜泣きに耐えて身の回りのことを奥さんがやって自分でしなくていい方法か
奥さんは里帰りして身の回りのことを全部自分でしなきゃいけないけど子供の夜泣きに振り回されることはない方法か
どっちがいいか話して決めてはどうでしょう?
産後の水仕事がとゆーのは、おいおい年齢を重ねていったときに更年期とかになったときに産後休まず動き回って家事してると体にガタがくるぞってゆーことです。
-
ゆた
はじめまして。
家事をお一人でされたのですね!お疲れ様です。
たしかに夜泣きで旦那に迷惑をかける事に関しては、主人と相談すべきですね。家事もできずに夜泣きで迷惑をかけてしまっては最悪のパターンなので、よく話し合ってみます。
産後の水仕事は更年期に関わるのですね、迷信的な類いですね。安心しました。- 12月31日

はなまる子
こんばんは🐢
私も初産で、周りからは里帰りを強く勧められましたが、旦那が自営業しているということもあって、一緒にいてお互いにサポートし合う事にしました❤︎
産後の回復は、個人差があると思いますが、私は自然分娩で体の負担も軽くて、出産して2週間ほど経ちましたが、ほぼ傷口なども回復しました。
入院中から母子同室で、24時間付きっ切りで赤ちゃんのお世話もしてました。退院してからは、赤ちゃんの世話に加えて、入院前と同じように家事をしてます。
赤ちゃんを連れて産院にも3日おきくらいで通ってます。産院では産後は安静に!とはいわれず、動けるなら動いた方が良いと言われました。無理強いではなく、妊娠前よりも体が自由に動くし、産んですぐに体重も戻り、産後とは思えないくらいに体が軽いです。
産後は安静にと言いますが、私自身、安静を守る方が酷なので通常の生活をしています🐻
後々何かあったらという話は自己責任で負えばいいと思うので、あまり気にして行動を制御したりはしてません。
日々、赤ちゃんの夜泣きで旦那の睡眠を邪魔しないようにするのは、結構大変ですが、自分が盾になって赤ちゃんの夜泣きを防いでます。寝不足も気になりません。
育児面で、旦那からのサポートがあるので、とくに他からサポート受けなくてもやっていけそうです。結果的に、周りから聞いてた産後の苦労は、想像ほど辛くなかったです😀🚩
-
ゆた
はじめまして。
お一人でされたのですね!パワフルなママさんです!
やっぱり産後の回復次第ですかね。私は妊娠前は風邪も引かない健康体で、妊娠してからもつわりはありませんでした。もうすぐ産休に入りますが、現在も、少し眠気こそあるものの、家事は普通にこなせています。
私もじっとしている方が苦手なので、産後ははなまる子さんのようになれれば良いのですが。実家は遠くないので、産後の体調を見てから判断しても遅くないかもしれませんね。- 12月31日

匿名希望
現在3ヶ月になったばかりの男の子がいます♡私は里帰りせずに今に至ります。
産後の母体の回復は人並みだと思いますが、退院して家事と身の回りのこと赤ちゃんのお世話していましたよ。産後は安静とか水仕事はだめとか聞きましたが、私は旦那に育児に参加して欲しかったこと、そして新生児のかわいい時期を家族3人で過ごしたいということから里帰りはしませんでした。ただ旦那よりも赤ちゃんを優先に考えて、日中も赤ちゃんが寝てるときに夕飯などの家事を終わらせたら後はずっと一緒に寝たり、ゴロゴロしてました。家事など少しずつ手抜きをしながら、やればやれないことも無いかとは思いますが、産後無理をすると更年期にくるとか聞くので何とも言えません💧
それでも私は里帰りしなくてよかったとは思います。
-
ゆた
はじめまして。
お一人でされたのですね!お疲れ様です!
私もかわいい時期を家族3人で過ごしたい、旦那にも育児に参加して欲しい。という気持ちでいました。
でも主人も激務中なので、そもそも関われる余裕はないのかも。
「無理せず手抜きしながら」は良いですね。実家は近いので、3日に1回ぐらい洗濯だけ回しに行こうかなと思いました。- 12月31日

m
私の旦那、毎日朝4時~夜22時まで仕事で休み月3回です。
大型トラックで、通勤も車です。
何かと心配ですが、私はよく実家に帰ってます。
私は産まれたら2ヶ月実家に帰る予定ですが、里帰りしなくてもしてるママさんたくさんおられますよ。
赤ちゃんの夜泣きとかで旦那様の睡眠不足にならなければいいですが。。。やろうと思えば何でも出来ますからね!
-
ゆた
はじめまして。
私も旦那に負担かけてしまうのが心配で…
確かにやろうと思えば何でもできますよね!実家は近いので、里帰りしつつできる範囲でサポートしようと思いました。- 12月31日

みゆてぃ
産後は実家に帰らずに頑張りましたよ!1ヶ月は家事は全くせず旦那にしてもらったり親がご飯持ってきてくれたりして、私は育児のみ!って感じでやってました!
産後1ヶ月は無理して動いたら
歳を取ってのちのちガタがくるって聞きました!とりあえず無理は禁物です!!
-
ゆた
はじめまして。
やっぱり育児のみになっちゃいますよね(*_*)周りのサポートなしには厳しいですよね。
旦那にも協力してもらえる時期なら良かったんですが、難しそうです。
無理せずできる範囲で頑張ります。- 12月31日

ぶんたママ
里帰りせずに産みましたが、やっていけたのは主人のサポートがあったからで、主人をサポートしてたら死んでたと思います。
ほとんどまともに寝れなくて産後で体も辛いし、
主人が早く帰ってきてくれて少しでも寝かせてくれてたのでなんとかされましたが、
激務だったらイライラして八つ当たりしてたと思います、
主人も三ヶ月くらいまでは赤ちゃんの泣き声で寝れなかったりが続いて何度も徹夜で仕事行ってましたし、私はお世話が大変すぎて主人のサポートはできないので、
毎日ご飯も作れないし、何もしてあげられなかったです:(´◦ω◦`):
でも私は夫婦で乗り越えて良かったと思ってます、子育ての大変さを分かってもらえたので今でも大変な時は理解してくれてますm(_ _)m
ただ赤ちゃんのお世話しながらご主人のサポートもするのは考えが甘いと思いますよ、
私も産むまではできるだろうと思ってましたけど、本当にまともに寝させてくれないし産後も体すぐには戻らないですよ!
激務な旦那様よりももっと激務ですよ赤ちゃんのお世話ってm(_ _)m
もちろんその子によりますが、、、
むしろ最初の一か月くらいは寝てばっかりだったので辛くないんですが魔の三週目〜3か月が私は辛かったです(´+ω+`)
赤ちゃんのオムツ替えがかなり頻繁なのでものすごく手を洗うので、手がすごく乾燥しますよ!
私も水仕事してましたがひび割れて大変でした(º﹃º )
もう2度と新生児のお世話したくないです(∗•ω•∗)
-
ゆた
はじめまして。
ご主人と乗り越えたからこそ、大変さを理解してくれる…得た物は大きいですね!
でも赤ちゃんの世話をしながら旦那のサポートは、考えが甘かったと思います。みなさんの返事を見て痛感しました。
そんなに遠くないので里帰りしつつ、たまに家事手伝いに帰ろうかと思います。
手のヒビ割れは痛いですね!!産後は自由に買い物もしてられないと思うので、今から相性のいいクリームを探しておきます!- 12月31日
ゆた
はじめまして。
なるほど、やっぱり育児だけで手一杯ということですね。甘く見ていました(*_*)