
赤ちゃんが泣いたら、常に寄り添うことが難しいです。泣いている理由が分かるときは話しかけながら対応していますが、家事中やトイレのときは放置してしまうこともあります。赤ちゃんの人格形成に悪影響があるか心配です。
赤ちゃんが泣いたら、どこまで付き添いますか??
ずっと付きっきりにしてあげたいのですが、日中は二人なので、家事をしてるときやトイレ行くときなど、どうしてもの時は泣かせっぱなしになってしまいます。
泣いてる理由が分かるときは、今ミルク作ってるからね、とか話しかけながらやってますが、近くで寄り添ってあげることが、常にはできません。
赤ちゃんの人格形成に何か悪影響あるんですかね。
何か知ってたら教えてください。
- hey,mommy(7歳)

退会ユーザー
なるべく近くにいたり
大声で 待ってね〜!とかいいます
あとは携帯で音楽流したりメリーを動かして目で追うようにさせてます!
自動バウンサー?を買おうと思ってます😂

ABC
全然大丈夫だと思います!
「トイレ行ってくるから待っててね」と声かけしていって、戻ったら「待っててくれてありがとう」と声をかける等の繰り返しで、ママはいなくなっても必ず帰ってくるって信頼関係ができるようです💡
-
hey,mommy
そうなんですね!いいこと知りました!
今度からこまめに話しかけるようにしてみます!- 10月5日

ママリ
家事やトイレなどは仕方ないです
大丈夫です
-
hey,mommy
仕方ないですよね、手があいたときにちゃんと寄り添ってあげるようにします。
- 10月5日

ママ子
トイレは仕方ないので、泣かせてました😭
気持ちがソワソワして、
ゆっくりようたせなかったです(笑)
-
hey,mommy
ですよね、ちょっとの間でも、寝てる位置が変わってる時もあって、、
寝返りするようになったらよけいに心配です。- 10月5日

しま
しばらくは泣かせてます。
私もはじめはすぐに抱っこしてましたが、泣いた分肺が強くなると言われて少し放置するようにしました。
お風呂掃除すらなかなかできなかったので、少しくらい泣かせる余裕がてきると楽になれました😄
-
hey,mommy
泣くのは悪いことばっかりじゃないんですね!確かに、元気な証拠とか、肺が強くなるって聞きました!
付きっきりでは、本当に何もできないですもんね(^_^;)- 10月5日
コメント