

ルリ
メンタルリープ、という考え方があります。
乳児は徐々に感覚や思考が発達するのではなく、
1日で階段をいきなり2.3段飛ばして登るくらいの発達をするので、
戸惑ってママに安心を求めるそうです。
例えば、今まで30cm先のママの顔がボンヤリしか見えてなかったのに、
ある日起きたらいきなり1m先のカーテンの模様まではっきり見えるようになっちゃったり…と。
1歳3ヶ月だと、発達の進化もすごい大幅なのかもです!
The wonder weeksって本に書いてました。
赤ちゃんにとってあたたかいおっぱいから出るほろ甘いお乳は、
大人の私たちがカフェでホッと一息いれるように使われているのかもです(笑)

3姉妹mämäᐠ( ᐢᐢ )ᐟ
うちの子もです😞
自分で服引っ張って吸ってきます💦
愛情不足じゃなく安心するんじゃないですかね💓
上の子もおっぱい星人でしたが、
言葉がわかるようになって「もうおっぱいないよー」
って言うと笑いながら「なーい!」と言って止めれました☺️

エリココ
あまえてるんだろうなぁと思います。
愛情不足とかじゃないと思いますよ。
多分、成長の過程で、視界が変わったり、色々、見えるものが変わってきて、ちょっぴり不安なのかな、と思います。
ママのおっぱいは、精神安定剤ですから(笑)
子どもにとって、
「成長」って、未知の間隔で、
ちょっぴりこわいもの、らしいですよ。
なので、ちょっとあまえて、
「ああ、これ(おっぱい)は変わらない」と、安心したいだけだと思います。
子どものモヤモヤした気持ちを、
言葉で代弁してあげたり、
子どもの好きな遊びに誘ったり、
抱っこやベビーカーでお散歩に行ったり、あまり気にしないようにしていたら、多分、いつの間にかおさまってるんじゃないかなぁと思います。
いつもいつもだと
疲れますよね。
毎日お疲れさまです❗

エリココ
あ、ごめんなさい、間隔じゃなく、
感覚でした。
打ち間違えました‼

mama
息子も未だに求めてきますし
添い乳じゃないとなかなか寝ないです😅
そろそろ卒乳して欲しいんですけどね。
コメント