※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴぴ
子育て・グッズ

保育園でお友達を噛んでしまう息子について、保育園の先生からの注意についてどう対応すればいいか悩んでいます。また、連絡帳には息子の悪いことばかり書かれていて、息子が嫌われているのではないかと心配しています。

1歳7ヶ月の男の子ママです。
保育園に通わせてるんですが、最近お友達の手を噛むみたいで…。
家ではそんな事全くしません。
保育園の先生からは連絡帳に お友達を噛んでしまいました。園でも注意しています、家でもお話して注意してください、お願いします。
って書かれていて…
実際目の当たりにしていない事をどうやって注意すれば良いのでしょう?

あと連絡帳にいつも息子の悪い事ばかり書いています。
全然良いことや園での出来事を書いてくれません。
息子は嫌われてるのでしょうか?😭

コメント

ぷーちゃん

難しいですよね!
私の友達の話ですが、保育園では暴れ放題で友達に暴力をふるったり気に入らないことがあると暴れまくったりしてたようで園長先生に呼び出されて
愛情が足りてない。障害があるんじゃないか。などと、憶測の話ばかりされていて聞いているこっちの胸が痛みました。

友達の子もおうちでは、暴れたりすることはなくいたのでどう注意していいのか悩んでいましたが
冷静に話して、経過を見てました。
中々治らなかったようですが、年長さん頃にはすっかり治って自分の感情を抑えられる?ようになったみたいです!
成長過程なんじゃないでしょうか?
保育園での子供と、おうちでの子供の様子は全く違うと思います!
あまり否定的なことばかり言われるようなら気にしなくていいと思いますよ!

お友達噛んじゃうの?痛い痛いなんじゃないの?気持ちわかる?
とか、冷静に話してあげるくらいで私はいいと思います

deleted user

家ではしないからこそ注意が必要だと思います。
お子さんのお喋りがどこまでできるか分かりませんが、言い聞かせるだけでいいと思います。

注意してほしい事など毎回書かれているとモヤモヤする気持ちも分からなくはないですが、それだけしっかりお子さんを見てくれているということではないですか?
良い事なんて見てなくてもいくらでも書けますからね💦

deleted user

この年齢のお子さんならお友達を噛んでしまうことはよくあることではないでしょうか?

うちの保育園では、4月の保護者会で担任の先生からそういうお話があり、保育園でも都度注意しますのでご理解くださいって言われましたよ。

家では現場に遭遇しないので、注意というよりお話しして言い聞かせる、ということかもしれませんね。

ゆうごすちん

実際に噛んでる所を見たことないなら、話して聞かせるだけでいいと思います。どういう状況で噛むのか聞いて、おもちゃの取り合いなら"貸して"って言うんだよ!とかですね。
子供は意外とわかってます。ただできるようになるのに時間がかかるだけで。
うちも次男が噛み癖ありましたが、2歳児クラスの時がピークでしたよ!

先生も人間ですから子供との相性もあると思います。褒めてもらえないと親も辛いですよね😭人望の厚い先生はそこの兼ね合いが上手いですよ!
先生が未熟、性格、保育士の縦関係がキツくて余裕がない場合もあります。

園ではどんな遊びをしてるのか?お友達と仲良くできてるのか?よく遊んでる子はいるのか?など逆に様子を聞いてみて下さい😊

mnmndan

まだ年齢的に噛みつきの多い年齢なので、仕方ないんですけどね。
手を焼く子、とか発達障害なんじゃとかマークされているのかもしれません。でも、気にしなくていいと思いますよ。噛みつくのって、自然なことだと思います。だって嫌な気持ちをかみつきで表現してるんですもん。先生が止めないとダメでしょって私は思います

ママリ

うちは噛まれて帰ってくることが多いです😅
おともだちを噛んでしまいましたと言われたことはありません
ただお友達に対して何もしていない。と言うのも有り得ないですよね…
恐らく家の場合は何かしていても、先生が気遣って言わないだけかなと思っています
噛まれて帰ってきたときとかに「何したら噛まれたの?玩具とったり?」とか聞くようにしています
そして「噛まれたらイタイよね~やっちゃいけないよ」「玩具とったらいけないよ~」とか、「お母さんは、皆に優しく出来る○○くんのこと大好きだよ~」とか話を広げるようにしています
保育園でも「この時期はそうやって学ぶ時期ですから」って言われているし、噛むことも噛まれることも当たり前だなと私は思ってます😅
家ではそのくらいにして、あとは保育園でのことは先生に任せてます😄

ぴぴ

皆さんありがとうございました!
根気よく言い続けようと思います!