
公立保育園で臨時保育士として働く初日、年長クラスの担当で不安を感じています。何をすればいいかわからず、自己紹介や体操など不安があります。アドバイスください。
公立保育園の年長のクラス26人に週に二回で臨時保育士として入ることになりました‥公立保育園は初めてで不安しかない‥例えばトラブル時に担任が離れた場合はみんなを集めて紙芝居などで時間をかせぐ‥などやってもらうこともあると思いますと言われました‥年長ってどんなことしたらいいのかわかりません‥紙芝居長いものですよね‥読めるかな‥
初日は自己紹介‥フルネームで普通に言えばいいのかな‥
通信で保育士資格はとったものの託児所ばかりの勤務でしたので、未満児しかみたことなくて‥何かをやるにしても何も知らない‥体操とか担任が決めるわけだし私はやるように言われたらやるだけでしょうがこなせるか不安です。アドバイスお願いします😣
- こま
コメント

ナツ花
経験ないことは不安ですよね😭
しかも、この時期の年長さんなら、流れもよく分かっているし、しばらくはなめられるとおもいます。
でも、それでくじけなくて大丈夫です!
逆に考えれば、年長児はものすごく頼れる存在なので、臆すことなく自分からじゃんじゃんアタックしていくといいですよ☺️
持ち込みは出来る園ですか??
私物を持ち込んで良ければ、工夫もしやすいです(^ー^)

キラキラ星
手遊びなどいくつか覚えてると少し時間空いた時などに使えますよ😊
調べればYouTubeにたくさんのってますよー✨
自己紹介はフルネームと〇〇先生って呼んでね、みたいな無難な感じでいいと思います😊
担任の動きを見ながら活動の流れを覚えて、分からなかったら「何したらいいですか?」って聞けば教えてくれると思います!
-
こま
手遊びって年長さんでもやるんですね(笑)もう、我が子は小学高学年‥忘れた😫例えば何がありますかね❓
担任の若い先生をよく見て覚えなきゃ‥名前も覚えるの苦手なんでヤバイ‥私には無理かもって思えてならない😥- 10月4日
-
キラキラ星
年長さんも好きですよ😊
私がよくやってたのは、
3匹の子ブタ
かみなりどんがやってきた
にんじゃ
とかですかねー?
調べたらいっぱい出てきますよー✨
名前覚えるの私も苦手でした😂
しかも毎日入るわけじゃないなら尚更ですね!
少しずつでいいと思いますよー😊- 10月4日
-
こま
ありがとうございます!参考になります😄周りの先生が優しいといいのですが、、😣
- 10月4日

a.u78
実習で保育園、幼稚園行きました😊
あとは、バイトで未就園児〜小学生を対象にしたスポーツクラブのアシスタントもしてました😆
スポーツクラブのアシスタントは、社員さんがいますが社員の人が保護者対応などして任されることもありました!
実習のときも、スポーツクラブのときも私は話をどんどん広げていき時間稼ぎしてました😂
例えば、春夏秋冬の話をしたり休みの日になにしたー?などと子どもに質問形式で話をしたり。
保育園だと、絵本を読んでその絵本の感想を聞いたりなど、できることたくさんあると思います😆
年長さんだと、お話も上手なので自分も楽しめます(笑)
-
こま
年長さんなので一方的に話す必要もなさそうですね😅いろんなこと見守るという形になったり🤔トラブルは担任だろうし。頼まれた時に時間かせぎに、紙芝居や手遊び、お話など、年長さんが好きそうなことを考えなくちゃ‥覚えることが苦手、体を動かすのも苦手の取り柄なしなので、全てに力が入ってしまいそうです‥
- 10月4日
こま
なめられるの〜こわぁ〜😭私子供には残念ながらビシビシ言っちゃうタイプなんです(笑)気をつけようと思ってましたが😅やんちゃが多く大変なクラスってことで言われてましたので‥そこも気になります🤔
ナツ花
信頼関係築けてないところに、がつん!と言ってもその場かぎりになることが多いかも…です💦
もちろん、締めないといけないところもありますので臨機応変ですね( ̄▽ ̄;)
あとはとにかく担任との連携だとおもいます!
絵本、素話、指遊び、ちょっとしたゲームなど時間稼ぎの方法はたくさんありますよ☺️
こま
信頼関係が築けるほどは働かないつもりです!なので、お手伝い感覚でいたいのですが、通用しないだろうな‥って🤔ちょっと、やんちゃ組のようで、大変そうなんですよね‥なので、はっきり言うところは必要な気がしました‥時間かせぎが年長でも良いものを探して行かなくてはいけないかって憂鬱です‥
ナツ花
お家にある絵本で大丈夫とおもいますよ♪
案外、赤ちゃん向けの絵本も好きですよ(笑)
話ひろげやすいですしね♪
慣れれば年長は年長の可愛さがあります♥️
すぐ卒園でお別れになっちゃいますが、少しでも楽しめるといいですね♪