
授乳に悩んでいます。完ミにするか迷っています。息子が泣いてばかりで家事ができず、保育園に預ける予定。完ミにして楽になりたいけど、昼間寝てくれるか不安です。意見を聞かせてください。
完母から完ミにするか悩んでいます😓
夜は2.3時間おきの授乳なのですが、日中は1時間おきの授乳で、授乳後置くと泣くのでほぼずっと抱っこしています。
家事がほぼできなかったりで息子にイライラしてしまうし、4月からは保育園に預ける予定だし、ミルクだったら旦那に見てもらってゆっくり寝ることもできると考えると完母にこだわらず完ミにしてしまった方が楽になるんじゃないのかなと思っています😭
でも、完ミにしたから昼間寝てくれるのかなと思ったり、日中泣く理由が本当におっぱいを飲みたくて泣いているのかななど考えるとなかなか踏ん切りがつかなくて...
皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします!
- ゆ(6歳)
コメント

ままり
うち、完ミルクですが夜ねませんし、昼寝もほとんどせず参りました。
ひとりめは完母でつらかったので、二人目はミルクにしましたが思うようにはいきませんでした。
ミルク、、かなりお金かかりますよ。災害時も不便だし。

k102
混合にしてみてはどうですか?
うちは生まれてからずっと混合です^_^
預ける時本当に助かりました。
ただ、完母がいいなら、母乳を搾乳→冷凍しといてはどうです?
そしたら旦那さんに任せても母乳あげれますし✨
その間に爆睡しちゃってください♡
睡眠不足はホント、イライラしちゃいますよね😢
-
ゆ
混合にするかも迷ったんですが、旦那からするなら完ミにしてくれた方がいつ、どれだけ、ミルクあげたらいいか自分で判断しやすいからと言われてて...
差し乳だからか、私の搾乳の仕方が下手なのかわからないんですが、絞っても殆ど出てこなくて😓- 10月2日

なごみ
夜中ミルク作るのが面倒くさくないですかね?完母だったら、胸出すだけでいいし、混合じゃだめなんですか?

3人のママリ
私は完母にしたくて仕方なかった人なので、完母羨ましいです!!
いまは辛いかもしれませんが、おっぱいをあげれるのなんて、人生のほんの少しの時期ですからねぇ。
産後たったの1ヶ月で家事なんて、出来なくてもいいんですよ!

ひめめ
完母でしたが、基本は3時間おきと決めてあげてました。
同じく抱っこばかりでしたが、お腹が空いてるのかはわからず…
逆にお腹が張って泣いてるんじゃないかと思ったり…
完ミにしなくても、たまにミルクにするだけでも、旦那さんに頼めるんじゃないですか?

ちゃんちゃん
生後1ヶ月の頃は1時間毎に泣かれて授乳…というのは珍しくありませんでした。
育てられるのはご両親ですし、完母だとゆうきさんご自身しかできないことですので、第三者がどうこう言えないと思いますが、わたしなら母乳が出る限り完母にします!!!
初めは苦痛だった授乳もだんだんととても愛おしい時間になりました😊
わたしはそうでした😅
入院中や退院後のしばらくは授乳が苦痛でたまらなかったですが、徐々に時間があいてきたり上手にアヒルさん口で飲めるようになってくると本当にかわいかったです💕
体力的には楽ではありません!
でも母乳があげられるのなら、あげたいです😄

いちご
生後1ヶ月になった時から完ミで育ててます。
理由は自分が偏食なこと、赤ちゃんが上手く吸えなくて泣かれることでした。
母乳をあげることがストレスになってきていたので
これじゃダメだと思い、1ヶ月検診終了後完ミにしました。
最初は悩みましたが、メリットもたくさんありますよ😊
ちなみにうちの子は2ヶ月になった頃から夜は7時間寝てくれてます😊
ゆうきさんに合ったやり方でいいと思いますよ😊🎶

ち
混合は考えてませんか?!
私は3か月なるくらいまで混合でした。
体重の増えが悪かったのもありますが、やっぱり夜寝てくれなくて昼と夜にミルク飲ませてました。
2か月頃からは母乳だけでも寝るようになり、寝れないときだけミルク足して、3か月頃哺乳瓶拒否し始めたタイミングで完母にしました。
半年後から保育所行くことも考えたら、ミルク飲ませてた方がいいかもしれません。
ミルクのデメリットはやっぱりお金がかかることだと思います😭うちは完母のこだわりはあんまりなかったですが、母乳出てミルク買わなくていいならその分可愛い服いっぱい買いたい!と思って少しずつ母乳に移行していきました😅

ぽてこ
保育園に預けられる予定ならばミルクも始めるべしですね!
完ミにしたからといって、泣かなくなるかは、性格もあると思うのでなんともですね。
まだ満腹中枢もないので無限に欲しがったりするし、うちは4カ月まで混合でしたが、頻回に欲しがりました。
ただミルクもいければ旦那さんや他の方に預けられるので、ゆうきさんが少しは休めると思います!
完ミにせずとも混合からはじめられたらどうですか?
完母神話ありますが、わたしはミルクオススメです!

ぴ
うち新生児からほぼ完ミですが今も朝まで寝たことありませんし昼寝も最近になって1時間以上するようになりましたよ~🙌
まだ1ヶ月ならそんなもんだと思います💕

むな
混合にしてみてはどうですか?!

退会ユーザー
混合から生後1ヶ月で完ミにしました!!
夜中ミルク作ってますが、哺乳瓶にミルクの粉入れておいて水筒にお湯入れて準備すれば楽ですよ!!
ちなみにうちも夜は新生児から5時間起きで、今だに5時間起きです💦(笑)
ミルクだと、準備さえすればどこでもあげられるから便利だと思いますd('∀'*)

わはは母
日本は、母乳に関する正しい理解がとても遅れていて、根拠のない間違った授乳方法を指導する産院がとても多いです💦(なのでネットや小児科医などもそうです)
日本の母乳にまつわる常識は、世界から10年ほど遅れていると言われています。
よく産院などでは5分5分や10分10分など、片乳15分未満の授乳方法を指導されますが、これは間違ったやり方です。
WHOの母乳ガイドラインに書かれている正しい授乳の仕方は
「赤ちゃんが満足した様子で乳首を離すまで(寝ていても)あげること」です。
例えば右から授乳し、赤ちゃんが自分から乳首を離した場合、左のおっぱいもすすめるが、飲まなかった場合は次回の授乳は左から飲ませます🙆
右だけで終わっても問題ありません🙆
この正しい授乳方法には科学的根拠があります。
授乳開始から前半の成分と後半の成分には違いがあり、毎回ではないですがだいたい授乳開始から15分くらい経つと、脂肪分の多い母乳になります。
この後半の高脂肪の母乳を飲ませることがとても大切で、これを飲むことで赤ちゃんは必要なカロリーをしっかり摂取できます。(赤ちゃんは、産まれたときから自分に必要なカロリーをわかっているので、満足すれば自分から乳首を離す)
もしも10分10分のような大人主導の授乳を続けた場合、赤ちゃんはずっと前半の低脂肪の母乳しか飲めないので、いつまでも必要なカロリーが摂れません😣そのため、頻繁に泣いておっぱいを求める、ぐずりが多い、なかなか寝つけないすぐに起きる、体重が増えない、などの姿が多くなります。
そしてお母さんは、そのような大人主導の授乳を続けることによりあっという間に母乳過多になってしまいます💦
母乳過多・過分泌の兆候(ちょっと理系な育児サイト引用)
赤ちゃん↓
◎よく泣く。いつもぐずっていたり、落ち着きがなかったり。
◎勢いよくごくごく飲んだり、むせたり、咳きこんだりすることがある。
◎乳首を噛んだり、ひっぱったりすることがある。
◎体をこわばらせて反り返り、叫ぶ時もある(落ち着かない)
◎おっぱいをくわえさせてもすぐ離す繰り返しで、授乳がバトルのようになる
◎授乳時間がとても短い(トータル5-10分しか飲まない)
◎おっぱいが好きで求める様子を見せたかと思うと、まるで嫌いで拒否するかのような様子を見せたりもする
◎授乳後、げっぷやおならを頻繁にし、大量に吐き戻すことも多い
◎豪快な音を立ててうんちをする(うんちは緑がかっていたり、水っぽかったり、泡立っていたり)
◎ものすごい勢いで体重が増えることもあれば、全然増えないこともある
お母さん↓
◎ほとんどいつも、胸が張っているように感じる
◎授乳していない時にも母乳が漏れる
◎おっぱいは頻繁に詰まり、乳腺炎や感染症に発展することもある
◎授乳中に赤ちゃんが途中で口を離すと、母乳が飛び散る(特に授乳開始直後)
◎授乳中に、反対側のおっぱいから大量に母乳が漏れる
◎乳頭の痛みがある
上記のような姿がいくつかあれば、お母さんはすでに母乳過多、過分泌になってしまっている可能性があります。(この場合、早急に対処する必要があるので、当てはまる場合はちょっと理系な育児 母乳過多で検索してください。解決法が載っています。)
母乳過多は赤ちゃんにとってはとても困った兆候です。飲みにくくて途中で飲むのをやめたり、母乳が多量すぎて前半の低脂肪母乳だけで胃袋がいっぱいになったりしてしまうことから、「後半の高脂肪の母乳を満足に飲むことができない」からです。
お母さんが母乳過多の場合、赤ちゃんがイライラして落ち着きがなかったり、しょっちゅう泣いたり、あまり体重が増えなかったりすることで、「母乳が足りてない」と思ってしまうお母さんも少なくないようですが、そうではありません。
母乳過多が重症化していくと、赤ちゃんは過飲症候群、乳糖不耐症、授乳拒否、吐き戻しなど様々なトラブルが現れてきます。
ただし、いくら母乳がたまっていても、乳首への吸着がうまくいっていなければ母乳は飲むことはできません!なので大前提は「乳首への吸着がうまくできていること」です。
もしも毎回の授乳で片乳30分以上飲み続ける場合などは、乳首への吸着が上手くいっていないことが原因だと考えられますので、吸着の仕方を改善すれば、そのようなことはなくなります🙆
一般的に乳首が痛い場合は吸着がうまくいっていないサインです。
産院やネットで一般的に言われる「長く吸わせると赤ちゃんが疲れてしまう」「長く吸われると乳首が切れる」「産まれてすぐは満腹中枢がない」なども全て、間違った指導や情報です。
正しくは、赤ちゃんが授乳で疲れることはありません。乳首が切れるのは、長く吸っているからではなく、吸わせ方がうまくいっていないためです。赤ちゃんは生後すぐから自分に必要な摂取カロリーをわかっているので、満足すれば飲みません。
以上のような母乳についての正しい知識は「ちょっと理系な育児」という本にわかりやすく書かれています。
これはWHO の母乳ガイドラインにもとづいて、研究や科学的根拠をもとに書かれている信頼できる本です🙆
本のほうがわかりやすいですが、サイトもあるので時間があれば見てみてください😊
-
わはは母
長くなりすみません💦
夜頻繁に起きる原因に当てはまることありますか?
例えば、
昼間の授乳回数が少ない
授乳時間が片乳10分以下など短い
お母さんが母乳過多
などが原因のことがよくあります💦- 10月3日

里菜
うちも生後1ヶ月で、まさに今全く同じ状況で、思わずコメントしてしまいました…😢
ほんとにしんどいですよね、、
私も日中ずっと抱っこと授乳で、腱鞘炎になってしまいました。
わたしもほぼ完母から、完ミにしようか迷っているんですが、まだ母乳が出てるとなると、完ミにする勇気が出ないというか、踏ん切りがつかないというか😞
完ミにしたからって、寝てくれる確信もないですし。。
なんのアドバイスにもなってなくてすみません😖
-
ゆ
私も完母なんですが完ミにするか迷ってます😂
でもやっぱり完ミでも寝ない子は寝ないみたいだし、何より完母でいけるくらい母乳が出てるのに辞めていいものなのか...って感じで踏ん切りがつかないです😭
お互い頑張りましょうね😳😳- 10月4日
ゆ
やっぱり完ミにしたからって必ず寝るわけじゃないんですね😓
お金の面も考えて今日まで完母で頑張ってきたのもあるので...
こればっかりはその子の個性ですかね😂
ままり
そうなんですよ😢やはり個性かもしれませんね。
母乳あげてる期間が長いとホルモン由来の癌になりにくかったりとメリットはありますし、わたしが言うのもなんですがもったいないです。
現にミルクの今、泣き止ませたいときのおっぱいが恋しいです笑