
妊娠36週目で初産。産後2週間で病院へ行く必要あり。赤ちゃんを預ける際、哺乳瓶で母乳慣らすべきか悩んでいます。産後の体の回復やバセドウ病の悪化についてアドバイスをお願いします。
妊娠36週目、初産です。 10月末日出産予定。
まだ産まれてくれるまで母乳がどれだけでるか分かりませんし、想像での話になりますが…。
私はバセドウ病で毎月総合病院へ通院しています。予定通りに産まれたら、私実家へ1ヶ月程お世話になりますが、産後2週間ほどで産後の病気の状態を見てもらいに行かなくてはなりません。
その際、総合病院へ産まれて間もない子どもを連れていくことは極力避けたいので、常に家に居る主人両親へ預けて行く予定です。私実家から主人宅へ車で30分ほど。主人宅から、総合病院までは車で片道20分ほど。病院はいつも半日がかりです。
産後の私の体の状態も分かりませんが、不眠のまま自分で運転していかなければなりません。
①産後2週間くらいと言うと、体はどこまで回復しているものですか?
②慣らす時間なく赤ちゃんを、主人両親へ預けることになりますが、どう思いますか?授乳を私以外が出来るように、始めから哺乳瓶での母乳又はミルクを慣らした方がいいですか?
産後バセドウ病は悪化しやすいらしく、出来れば2週間。無理でも薬の処方があるので早めに病院へ来てほしいと言われています。
産後の状態が想像つかないので、アドバイスを頂けたらと思います!
- chii(3歳11ヶ月, 6歳)
コメント

ここな
①個人差があると思いますがわたしはほぼほぼ体力は戻りました。産後2週間で上の娘が県外の病院で手術だったので毎日片道2時間かけていっていました。(主人が入院つきそいしてくれていましたがやはり娘のことが心配だったので)
赤ちゃんは実家にあずけて搾乳したものを飲んでいました。
②赤ちゃんだったら慣らさなくても大丈夫だとおもいます。哺乳瓶はならしておいたほうがいいです!

pu-☆
私も、バセドウ病で病院に通ってました‼︎出産前には、薬も無くなり無事出産しました‼️
産後2週間は、まだまだ身体はそこまで回復してなぃですょ‼︎
3時間おきの授乳等で寝不足もあり身体は、しんどかったです💦
ご両親ゃ旦那さんもミルクを飲ませてあげれるよぅに哺乳瓶に慣らしておいてもいいと思いますょ‼︎
子育ては、1人でやるものでは無いので預ける事に罪悪感を感じる事は、無いですょ‼️
出産頑張って下さいね(o^^o)
応援してます✨
-
chii
ありがとうございます‼
バセドウ病だったとのこともあり、選ばせてもらいました。
やはり寝不足など、身体は辛いですよね…
哺乳瓶は慣らしていこうと思います‼
産まれて間もなく、赤ちゃんを預けて出掛けると言うことに(病院ですが…)罪悪感も感じていたので、お言葉嬉しいです!
まずは元気に産まれてくれること、その後はアドバイス参考に頑張ろうと思います!- 9月30日
-
pu-☆
バセドウ病の数値が悪くなれば…母乳育児も難しくなるので、無理をせずに‼️
補足ですが
私は、出産後子供のTSH等も産院で検査してもらぃましたょ。もしも、子供に遺伝していたらと思ったので(*´-`)
もし検査できるなら、オススメします^ ^‼︎- 9月30日

maru0411
私もバセドウ です。
産前産後授乳期ともに服薬しながらでした。
①私も2週間では体は回復してませんでした。
体を動かすことはもちろんできますが、ノロノロですし、陰部の違和感は半端なかったです。車の運転、大変だと思うので、円形クッション敷いたり
休みながら運転したりした方がいいと思います!
②上の方同様、預ける練習はいらないと思います。その頃は飲むか寝るかなので、御両親でも抱っこしていれば何とか寝てくれるかなーと。。
哺乳瓶は産後から慣らしておいた方がいいと思います!
私も産後受診するのに預けたりしましたが、罪悪感感じることはないですよ(..◜ᴗ◝..)!お母さんの体が資本ですから!お大事になさってください!
産後、私も数値は悪化しましたが、さほど悪くもならず、数ヶ月で安定していきました。
出産まもなくは、母体の甲状腺ホルモンが移行して、子どものホルモン数値も上がることがあるらしいです。うちの子は、そうなってしまい、GCUに入院しました。
上の方同様、血液検査されることをお勧めします!
chii
ありがとうございます‼
子どもが二人目だと、産後だからと言って休んでいられませんよね(>_<)
片道二時間もかけて、大変だったと思います。
搾乳したものを用意していたんですね!!普段から哺乳瓶を活用して、慣らしていこうと思います‼